转“ブログっぽいレビュー置き場”VF-27γ
久方ぶりのマクロスFプラモの新作は、作中ぶっちぎりの性能を見せ付けてくれたVF-27のブレラ機。変形機構などはVF-25と大差ないのですが、別機体ということでいくつかブラッシュアップが施された部分もあり、
劇場に足を運ぶ前か後には確保しておきたいアイテムになっております。
パッケージ
http://hima-toy.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/11/20/1.jpghttp://hima-toy.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/11/20/2.jpghttp://hima-toy.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/11/20/3.jpg
http://hima-toy.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/11/20/4.jpghttp://hima-toy.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/11/20/5.jpghttp://hima-toy.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/11/20/6.jpg
パケはざっとこんな感じ。
毎度の薄く広くでございます。
http://hima-toy.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/11/20/7.jpg
で、劇場版「イツワリノウタヒメ」公開直前記念ということで、リバーシブルジャケット仕様(というか器のほうにも
蓋側と同じ印刷が施されてるだけなんですが)ということで、裏返すとVF-25アルト機のコスプレをしたランカのイラストと
申し訳程度のルシファー・ファイター形態のイラストに。
・・・ぱっと見、何の商品何だかわからねぇ・・・。
VF-27γ ルシファー ブレラ機
http://hima-toy.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/11/20/8.jpghttp://hima-toy.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/11/20/9.jpg
一般機がブラウンベースに対して、ド派手な紫ベースで戦場を駆け抜けるブレラ機でございます。
まずはファイター形態から。
※幾度とないポロリと嵌め直しの末、機首下部ランディングギアのハッチの接続部がお亡くなりになってしまったため
取り外しての撮影を行っておりますので、その点ご了承ください。
組み立てに3時間半、デカール貼りにも3時間半・・・時間に充分な余裕があるときに腰を据えて作るのをお勧めします。
組み立ててからの貼り付けが困難な部分もあるので、説明書裏表紙のデカール貼り付け位置一覧を見ながら
組み立て手順に貼り付けるデカールのナンバーを書き写していくといいかもしれません。
コクピットハッチはクリアグリーンのものと装甲と同一色のものの二種類付属。
せっかくのクリアキャノピーが勿体無いのでクリアグリーンにデカールを貼ってみました。
コクピット内部は複座式で、後部座席(ランカ)の取付は選択式になっています(といっても上半身部を取り付けるか否かですが)。
http://hima-toy.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/11/20/50_2.jpghttp://hima-toy.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/11/20/51.jpghttp://hima-toy.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/11/20/52.jpg
http://hima-toy.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/11/20/53.jpghttp://hima-toy.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/11/20/54.jpg
ファイター形態5面図。
ランディングギアはVF-25同様に、機首部ハッチは開閉可能で脛部ハッチは差し替え、着陸脚自体は差し替えとなっております。
ビームガンポッドが長すぎるため、ランディングギアを出しつつ懸架させると砲門を開かないといけなくなります。
http://hima-toy.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/11/20/5_2.jpg
両足をつなぐジョイントアームの中央にジョイントパーツを取り付けてからファイター形態にすることで、
ビームガンポッドを懸架できるようになります。
さらにビームガンポッドにアクションベース対応アタッチメントを取り付けることでアクションベースでの展示もOKとなります。
http://hima-toy.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/11/20/6_2.jpghttp://hima-toy.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/11/20/7_2.jpghttp://hima-toy.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/11/20/8_2.jpg
ファイターからガウォークへの変形はこんな感じ・・・といってもVF-25とほぼ同じなのですが。
http://hima-toy.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/11/20/9_2.jpg
ガウォークでの翼部の垂れ下がり防止と機首部固定を兼ねたジョイントパーツを盛り込むことで
姿勢を安定させられるようになっています。
http://hima-toy.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/11/20/0.jpghttp://hima-toy.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/11/20/1_2.jpghttp://hima-toy.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/11/20/2_2.jpg
ガウォークはざっとこんな感じ。
股関節回りのクリアランスがギリギリでほどんと動かないというのが大きな難点。
http://hima-toy.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/11/20/3_2.jpghttp://hima-toy.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/11/20/4_2.jpg
http://hima-toy.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/11/20/5_3.jpghttp://hima-toy.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/11/20/6_3.jpghttp://hima-toy.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/11/20/7_3.jpg
バトロイドへの変形もVF-25とほぼ同じ。
違いとしては、首を引き出しきって背中を畳んだ後首基部を後方にスライドすることで背中のパタつきを抑えられる点と
翼が引き出して丸めて折り込む方式になっている点、股関節の折り返しのロックが平ピンからフックに変わった点でしょうか。
http://hima-toy.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/11/20/8_3.jpghttp://hima-toy.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/11/20/9_3.jpg
バトロイドはこんな感じ。
http://hima-toy.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/11/20/0_2.jpghttp://hima-toy.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/11/20/1_3.jpghttp://hima-toy.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/11/20/2_3.jpg
可動部位は首・肩・上腕ロール・肘・手首・腰・股関節・膝・足首・爪先
股関節部の可動が、ガウォークではエアインテークの阻害を受けるのとロール軸がない点、バトロイドではコクピットの下辺りにある
小さい羽が大腿部とおもいっきり干渉するため、残念可動となっております。
上半身はVF-25同様の可動となります。
http://hima-toy.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/11/20/3_3.jpghttp://hima-toy.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/11/20/4_3.jpghttp://hima-toy.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/11/20/5_4.jpg
差し替え手首は平手と持ち手が左右(とファイター用)
ランディングギアやアタッチメントのほかの付属品としては、ビームガンポッドを開いての高出力砲撃のエフェクトパーツと、
首もとの隙間を埋めてと胸部中央部を大きくするディティールアップパーツが用意されています。
あとシールド先端に取り付ける仕込みナイフがついているのですが・・・使ったシーンが全く思い出せない・・・。
http://hima-toy.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/11/20/6_4.jpghttp://hima-toy.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/11/20/7_4.jpghttp://hima-toy.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/11/20/8_4.jpg
装備品にてポージングいくつか。
高出力砲撃エフェクトパーツは過去MGのHi-νなどに使われていたものを同じ感じのPet樹脂のヤツですが、
作業に使えるスペースの幅が狭いので、けっこう取り付けがめんどくさいです。
http://hima-toy.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/11/20/photo.jpg
青いと評判の超合金スーパーメサイア・アルト機の発売があったりまもなく劇場版公開、超合金マクロスクォーターも
年末発売と、まだまだ機運収まり知らぬマクロスF商品。
まさか・・・グレイス仕様デカルチャーデカール付とか出したり、しないよ、ね・・・? 不怎么好看么 哎~~~~~~~~~~~~~ 其他都不错,除了起落架要从木仓中穿过 这台机子又是水贴的地狱啊!! 看上去不错 就是水贴实在让人无力 好东西
爱飞机形态~ 这个图里是素组情况吗? VF系列的贴纸啊,BANDAI你明知道贴纸的覆盖力没那么强,为什么不加厚一下呢,这样贴到背景是深色的地方就完全不清楚了啊,B社你是何等失态啊 镭射件真有爱啊 对盒子有爱~~!! 这个迟早都是要入的。。。 其他都不错,除了起落架要从木仓中穿过
海兹尔 发表于 2009-11-20 14:00 http://bbs.newwise.com/images/common/back.gif
设定上就是这样的....所以将就了吧
页:
[1]