[MG] GA - 假面骑士W 先热 - 首页十一区玩家素组
本帖最后由 yezele 于 2010-8-6 15:08 编辑バンダイ MG FIGURE-RISE 仮面ライダーW サイクロンジョーカー製作開始!
http://ga.sbcr.jp/imagemt/04.gifhttp://ga.sbcr.jp/imagemt/00.gif
ついに発売となった、バンダイのアクションフィギュアのプラモデル「MG FIGURE-RISE 仮面ライダーW サイクロンジョーカー」(3,990円)を、早速作ってみた!
ランナー状態で目を引くのが、グリーンのメタリックパーツ。金のパールが見た目にも綺麗だ。クリアーなどでコーティングすればもっと綺麗に映えるようになるに違いない。
http://ga.sbcr.jp/mplamo/015410/images/14.jpghttp://ga.sbcr.jp/mplamo/015410/images/15.jpg■組み立て前にランナーで気になるポイントをチェック! スライド金型と精緻なモールドを施したパーツが惜しみなく使われていることが分かる。また足裏の素材にゴム製のパーツが使用され、立たせてディスプレイする際の安定性を格段に向上させる配慮がされている点も見逃せない
http://ga.sbcr.jp/imagemt/00.gif
可動アクションに注目が集まっているこのキット、実際に組み立ててみると、実に組み立てやすい。今回、写真撮影をしながらの作業では、3時間程度で完成した。
組み立てにあたって作業上も特に難しいところはなく、どちら向きにはめるのか分かり難いことが多い関節パーツをはさみこむような所も、向きが間違っていると、そのほかのパーツが上手くはまらないことで、それと気づくようにな工夫も施されていたりする。
どうもはまりが悪いと思ったら、ゲートの処理を一カ所忘れていて、それが影響していたなどということもあったほど。それほどの精度で構成されているわけだ。
完成すると、全長20センチにもなることもあって、各パーツが大きいのも作りやすさにつながっている。また、ライダーWならではだが、体の左右で色が違うのも、パーツの左右を見失わなくて良いところだ。
MG FIGURE-RISE 1/8 仮面ライダーW サイクロンジョーカー http://ga.sbcr.jp/imagemt/00.gif
■MG FIGURE-RISE 仮面ライダーW サイクロンジョーカー ■2010年8月7日発売予定 ■3,990円(税込) http://ga.sbcr.jp/imagemt/00.gif
http://ga.sbcr.jp/mplamo/015410/images/01.jpg■組み立ては説明書では胴体部分から。各部の黒いラインはシールで再現される。内側に回り込む箇所もあるので、組み立てながら貼っていくのだ
http://ga.sbcr.jp/imagemt/00.gif
http://ga.sbcr.jp/mplamo/015410/images/02.jpg■特有のマッチョな胸板もこの通り見事に再現されている
http://ga.sbcr.jp/imagemt/00.gif
http://ga.sbcr.jp/mplamo/015410/images/03.jpg■ジョーカー側の紫の帯は、ディテールも再現されているが、シールでこのように表現することもできる。メタリックシールなので塗装せずに、ガシガシ遊ぶ派には嬉しい
http://ga.sbcr.jp/imagemt/00.gif
http://ga.sbcr.jp/mplamo/015410/images/04.jpg■組み立てやすさと強度を考慮してだろうか、各所でスライド金型を使用して複雑な構成のパーツを一体化している
http://ga.sbcr.jp/imagemt/00.gif
http://ga.sbcr.jp/mplamo/015410/images/05.jpg■力こぶや肘の張り出しなどギミックが集中している肘関節。一番複雑な部分だが、パーツ精度の高さのおかげで、パチパチと簡単に組み立てることができる
http://ga.sbcr.jp/imagemt/00.gif
http://ga.sbcr.jp/mplamo/015410/images/06.jpg■膝関節も、連動して太股の外装パーツが可動する
http://ga.sbcr.jp/imagemt/00.gif
http://ga.sbcr.jp/mplamo/015410/images/07.jpg■目の内側にホイルシールを貼ることで、独特の複眼状の目のディテールが綺麗に反射するようになる。ここは、ディテールに隠れて見えなくなるので、そんなに綺麗に貼る必要もないので安心
http://ga.sbcr.jp/imagemt/00.gif
ガンプラなどのプラモデルを作るときに気になるのが、パーティングラインやゲートの処理だが、このMG FIGURE-RISE 仮面ライダーWでは、分割線が正面にこないよういに工夫されているほか、ゲートの位置もパーツ同士が張り合わせになる内側など、なるべく表に出て来ないようになっている。
http://ga.sbcr.jp/mplamo/015410/images/08.jpg■ゲートはこのような、後でパーツ同士がくっついて見えなくなる場所に配置されていたりする
http://ga.sbcr.jp/imagemt/00.gif
http://ga.sbcr.jp/mplamo/015410/images/09.jpg■外側に出てしまう場所でも、横方向の目立たない場所になっていることにも注目
http://ga.sbcr.jp/imagemt/00.gif
http://ga.sbcr.jp/mplamo/015410/images/10.jpg■フィギュアの命である顔も表側には余計な分割線が見えない
http://ga.sbcr.jp/imagemt/00.gif
細かい部分のディテールアップはお好みで、作り手に任されている。付属のシールで再現するも良し、ガンダムマーカーなどでスミ入れをしてみるも良しといったところだ
http://ga.sbcr.jp/mplamo/015410/images/11.jpg■アクセントとなる飾り帯はシールで再現される。上手く貼れると意外と綺麗なのだが、ガンダムマーカーで楽をしてしまうという手も
http://ga.sbcr.jp/imagemt/00.gif
http://ga.sbcr.jp/mplamo/015410/images/12.jpg■ベルトのガイアメモリは左右連動して可動するほか、腰にも装着可能
http://ga.sbcr.jp/imagemt/00.gif
http://ga.sbcr.jp/mplamo/015410/images/13.jpg 不错不错.... 总觉得很囧.... 必入!! 期待更多的评测。 肯定比海贼王系列看起来顺眼啊~ 比之前的那些都好多了……期待 希望腿能長點腹部裝甲左右收窄不過就算這樣我一樣是必入的! 「マスターグレード」シリーズの新カテゴリー「MGフィギュアライズ」第3弾となるキットの登場です。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/02/b4beb1e5471e4dacba36ea7ce80cda2e.jpg
箱絵は「孫悟空」や「超サイヤ人 孫悟空」と同じく、キットの完成写真を用いたものになっています。文字や写真の配置も似ていますねぇ。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5d/049183af2109700b1b0c8eac04c60cd0.jpg
説明書の表紙です。一瞬、撮影用スーツの写真かと思いましたが、完成見本の写真です。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c4/a2cbd0b8d6d2b4b55873cc4e325954d6.jpg
説明書の裏表紙です。
それでは、ランナーの紹介に入ります。身体の左右で色が異なる仮面ライダーWですが、その色分けを再現するためにランナー構成が工夫されています。B・C・D・Hランナーが身体の右側、E・F・G・Iランナーが身体の左側を構成するようになっています。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5e/de275cff2bd24087ab7bdd42c374d4af.jpg
多色成型のAランナー。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/05/62fafbd2c594570f99543d6bd87bc787.jpg
Bランナー。メタリックグリーンの成形色がとてもきれいです。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8e/3809616cd34b87f9243fedfa00680fad.jpg
Cランナー。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6e/0c85838bf600c258852f0df257ea1270.jpg
Dランナー。ABS樹脂製です。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/26/114a41bd938e70db991c08e9bd60b109.jpg
Eランナー。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0c/4b2a4a4b9eddede770ebbac23469fa3c.jpg
Fランナー。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e4/cd038cfc968f0b37f83c18c1474b896b.jpg
Gランナー。ABS樹脂製です。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/86/91a8126a678aefeacd3a295bf58c5b47.jpg
左からH・I・Jの各ランナー。Hランナーのタグには「サイクロン」、Iランナーのタグには「ジョーカー」と刻印されています。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5e/ac3f408e0e852da91bae5a5289fcb555.jpg
KランナーとLランナー。すべり止め効果がある、合成ゴム製の靴底パーツです。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/52/2d342109ffccd9759aef7738523c7ff4.jpg
ポリキャップは「孫悟空」のものと同じ、「MGフィギュアライズ」シリーズ用に開発されたものが採用されています。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/54/fec1ebd963f9e585ba5ac2da342398be.jpg
ホイルシール。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/85/603aeb15852f495c1743cc8495e1fd2e.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/77/f8a59621fa98fe0bb55497c1278c1ea4.jpg
ベースも「孫悟空」に付属しているものと同じ「BAF-1」および「BAF-2」です。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f1/3eb8503f655215518f1ba37d6382938a.jpg
説明書には「仮面ライダーW」の各形態についての紹介が記されています。ランナーには金型切り替え用スイッチがあちこちにありますので、今後もいくつかの形態がキット化される可能性がありますね! 今回からキットの組み立てに入ります。筆者が仮面ライダーのプラモデルを組み立てるのは「仮面ライダーBLACK(1987年)」の頃以来なので、緊張しつつワクワクしています。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b6/54f84c76923080d7c9e54400c070c2d7.jpg
首を構成するパーツ群です。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/50/0b842d484dfd499b7fe332a817a3f364.jpg http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/08/d5c3e07913a1b3d68e0031af5b7c67d7.jpg http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ce/386901ca27cb8701d00d7e1c2e60a7a3.jpg
首は上部のボールジョイント基部が可動します。首の下部分のポリキャップの軸は、やや可動がきつめです。少しゆるくなるように調整してやると、首付け根が前後方向に可動させやすくなると思います。
身体の中心線(セントラルパーテーション)の黒い線はキット付属のシールを貼って再現できるようになっています。
喉仏の部分がふくらんでいるのが生々しいですねぇ。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c7/88072515c1700458688a8ccbaba2a730.jpg
胸部内の構造材および肩関節基部を構成するパーツ群です。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9f/7c4cf2bc0651a942c69f9eb1c59dd306.jpg
矢印で示したように肩関節基部の各パーツを組み立てていきます。写真左側は組み立てが終わった状態の右側肩関節基部です。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a2/7b800176258481384eaeed0ad3c29554.jpg http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/12/81d136cef3e4abe500153abc86559a72.jpg
肩の装甲(ハンマーショルダー)の取り付け基部パーツは、肩関節基部本体の軸を通してから、写真のように回転させます。軸に抜け防止用のストッパーが付いているのですが、回転させる時にこのストッパーが引っ掛かる場合があります。スムーズに回転するようになるまで何度も回す「慣らし」を行なうと、完成後に腕を動かしやすくなると思います。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/be/731620a1217adc34138bf7f5c8948dc9.jpg
胸部内部の骨格が完成した状態です。この状態だとガンプラ的なパーツ構成ですね。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d2/d0f6c3ba457b24beebe18ad694e243df.jpg
胸と背中の装甲(ガイアーマー)を構成するパーツ群です。黄色と紫のパーツはゲート跡をきれいに切り取っておく必要があります。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/dd/7f41bbc6b65dcb9b80ce96b672d3beba.jpg http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9c/ccf594e8c4b20d15377974f2a81bdbe1.jpg
完成した胸と背中の装甲。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6b/88d3d70e4c9c801bd9f1716db621a6f6.jpg http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1c/729fdc18ad7bfc0cbd4ec7d88fa83f3a.jpg
装甲が付くと一気に人間っぽいシルエットになりました。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/42/7f1e5417085685cc2da3c8377c278eac.jpg
メタリックグリーンの成形色は、ゲート跡が暗い色になり、意外と目立ちます。ガンダムマーカー「Gジェネマーカーセット」の「ガンダムメタライトグリーン」がキットの成形色に近い色なので、ゲート跡が白化したり目立ったりする部分に塗ってみました。効果は抜群ですが、セット販売のマーカーですので、コストパフォーマンス的にはあまりおすすめできないかも…(汗)。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3a/a242280dc9f367b0cf18893eed47374c.jpg
腹部を構成するパーツ群です。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/de/4d4bea187cbd19e448c22f5eda8beb7d.jpg
胴体部には胸部との接続部のボールジョイント・腰部との接続部のボールジョイント・腹部中央の軸関節という、3重の関節が設けられています。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/39/357b80deeabb1007db6b6152e33aca47.jpg
完成した腹部上側(写真左)と腹部下側(写真右)の各ブロック。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/13/7245a8a9ec732b0d74ca5e4fdb1e292e.jpg
胸部に腹部を取り付けた状態です。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b7/f8e543fe82ad34fc75f96e15468d324d.jpg http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9b/7af36c51a36b741e2d2214117dde4430.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7f/f79c04de0069720db7c9539d34194074.jpg http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a2/00719eecedb9f2f133e26107b1a2b00a.jpg
胴体部分は左右に傾けたり、前に屈んだり後ろに反らせたり、ひねりを加えたりと、かなり自由度の高いポーズ付けが可能です。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7c/9a5b772a33e6b18ee31cf9b57a54022f.jpg
両肩の装甲(ハンマーショルダー)を構成するパーツ群です。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5d/0e285033a22a9854feb4a25bf52793d3.jpg
肩の装甲は前後方向に回転し、左右方向には軸可動で開きます。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/db/a371999f7c5e144d71f515a7f576f986.jpg
背中側。首後ろの右側に開いている穴は、マフラーを取り付けるための穴です。
次回は頭部と腕部の組み立てをお送りする予定です。お楽しみに! 今回は頭部と腕部の組み立てです。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ca/e504498b8b83d23dd365d9ad277cde84.jpg
頭部を構成するパーツ群です。前後左右に分割されたヘルメットの構成が面白いですねえ。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/cb/cc98a9b4fa5cf34ab02d3003d530fbaa.jpg http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/66/91d5e22c1b2ae9913e2ca24577651f0a.jpg
目の部分はホイルシールを貼った内部パーツにクリアーレッドのカバーをかぶせることでリアルな質感が表現されています。ホイルシールは多少シワになっても目立たないので、ご安心ください。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b2/515760c1da278311d76e67bce4668e2c.jpg http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2c/7bb590c8ae4fe2eda10f417fa839ceee.jpg
中央の銀色部分を芯にして、左右のヘルメット外装を取り付けていきます。
完成した頭部です。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fa/75f96eed0ee3d0af66afc2227a59b951.jpg http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5a/0c25aa4fa3a7d13634e5643e1ea5e022.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/02/da2c14acc0a38038f8c7f010519aa2b0.jpg http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f4/faf56269eb1885a28e3108b99f2d9a4d.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fe/531f37f21671ccf6a2ec11a71a51f0e3.jpg http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/07/e0ad4ced106bbc0240fdb5d4786583c1.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/fb/680da005fecb3e86424fa2812cf69bfe.jpg
二重構造で再現された目の光沢がリアルな仕上がりです。
次は右腕の組み立てです。左腕の組み立て工程はいつも通り省略しますが、色が違うだけで右腕と同様です。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/28/0cb5df97aad2c1a525eeeaecb323ea4d.jpg
右腕を構成するパーツ群です。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6d/e0cd21ea46a1440cce25a2fa82da18f1.jpg http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/62/b2d8065d10589641751729bf8e3e2326.jpg
上腕からひじ関節にかけては、ひじの動きに連動して各部が可動する仕掛けが組み込まれています。写真をよく見て、各パーツがどのように動いているかを確認してください。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a8/791cd210c62a8aca75070955c67cf54d.jpg http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/12/5c92749dd65b977a8fb7ce0257a33f15.jpg
ひじを曲げると力こぶ(上腕二頭筋)が盛り上がり、ひじの骨が張り出します。腕の完成写真の方が分かりやすいかもしれませんねぇ。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/cc/e162e6164de4c2ed9b08b9e6fc04f95c.jpg
肩の付け根はボールジョイント式になっています。肩関節や上腕のロール可動部は軸が太くて保持力も強度も安心できます。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4c/2cd980dcb6218b7ed2798fcef3abc947.jpg http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ad/e1596e99d4a955c596cf2f431d6b7c0d.jpg
キットの手は可動指タイプのものだけですが、指の可動の保持力やディテールが優れているため、これで充分だと思います。いつも通り、一体成形されている中指~小指の節を切り離せば、5本の指が独立可動するようになりますが、保持力は低下します。
手首の可動部は凝ったものになっていますが、これについては後ほど…。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7c/b3d5ad4345f596a9763b07285293578a.jpg
このキットでは不要パーツ扱いですが、武器の取り付けに対応した手のひらのパーツもすでに用意されています。今後のバリエーションキットのための用意ですね♪
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/78/df5c512ceed8e444dac5c1c828f9b199.jpg http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ba/052c324ca387b8c781456b77531d0eaf.jpg
手首はボールジョイントではなく、軸可動の組み合わせになっています。あらゆる方向に可動するだけでなく、広範囲に可動します。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/fe/6ebcbe7c96387f754acdeca02d32b601.jpg http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ce/24988f370466084f82f69fa577a6ee8d.jpg
完成した右腕。ひじを曲げた状態の力こぶの盛り上がりや、突き出たひじの骨にご注目ください。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9e/321070e4c0c6a3ac5c061b624aef502c.jpg
肩関節基部は前方にスイング可動します。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c2/6f4a155608af315c7cc64261ab9f7f74.jpg
腕を組ませることも可能です。ただし、胸の「W」字状部分(サイクロンラングとジョーカーラング)に貼った黒いストライプのシールが腕と干渉してはがれてしまう可能性がありますので、注意しましょう。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c3/d6c251e4d52be86663b58b3aa45b1b16.jpg
次回は腰と脚の組み立てです。お楽しみに! 今回は腰と脚の組み立てです。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b1/2fd5f3d1b39df3fa6279184dab3ca63f.jpg
腰部を構成するパーツ群です。写真の中段・右端&左端にある銀色のC字型のパーツは、左右を置き間違えていました。ごめんなさい(汗)。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f5/f231d4a959b6a7d5341b3a5c315d26d5.jpg http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/98/2fa3ee6d958df31d3e0d94361a1ab194.jpg
股関節部は最近のMGクラス以上のガンプラでおなじみの、股関節軸左右独立移動機構が備えられています。股関節軸が前後に移動することによって、太ももと腰の外装が干渉するのを抑えて可動範囲を拡大する効果があります。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/de/fe6df9376d8b07c1b70e3438b4444c30.jpg http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/32/dff5d21107e21e1ff6f215f2d191d20f.jpg
このキットでは、腰の外装部分が股関節軸ごと前後に回転するようになっています。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2a/6b5e37a7355ce1af346858a5364445ad.jpg http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7e/30d27d16dfb00be600ce23ea576c26d3.jpg
写真左:腰を下から見たところです。左右の股関節軸および腰外装の位置の違いにご注目ください。黒い方が股関節軸を前に移動した状態、緑色の方が後ろに移動した状態です。
外装ごと股関節軸が移動する機能は、太ももと腰外装のすき間を最小限に抑える効果もあります。
写真右:ベルトの部分を取り付けた状態です。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/73/302f2b2c0d717217db1eef2397db541b.jpg
変身ベルト(ダブルドライバー)のバックル部分を構成するパーツ群です。写真の上の方に写っているのは、腰の後ろに付くパーツおよび腰の右側に付くマキシマムスロットのパーツです。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b9/29f45f11306c5bee481852a71750b17f.jpg
変身ベルトは、左右のメモリスロットが連動可動します。中央部分で左右の連動用歯車が噛み合っているのが分かると思います。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9d/5b82b7159ee7d3f4a859b11af335dcab.jpg http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/42/9557277b1b61534572c138b58c5920a6.jpg
細かい色分けはシールで再現されます。ガイアメモリについては、次回の記事でお送りします。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/16/26f82e43d1771bc323a5c23953584b27.jpg http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f0/d004e05d83d6aff9fb328214e15ce466.jpg
ベルトの各パーツを取り付け、完成した状態の腰部です。
次は右脚の組み立てです。左脚については省略しますが、色が違うだけで右脚と同様です。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9a/d683ed76a906285f25f818015435ed2e.jpg
右脚を構成するパーツ群です。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/27/d9357e134c2cc9a1a320ae761259d45f.jpg http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/56/ba79edc00a011358cca702fd3751ca5e.jpg
太ももには、ひざ関節を曲げると太もも外装が連動して浮き上がりつつスライド移動するという可動機構が設けられています。ガンプラの連動スライド機構の応用で、ひざを曲げて屈んだ姿勢の時に太ももと腰の外装の干渉を抑える効果が期待できます。筋肉の動きを表現する意図もあると思います。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a0/3495704d28078bf59ce9b54c05f7c9f9.jpg
太もも側の股関節は、前後スイング・左右開閉・左右回転の3方向の可動軸を組み合わせたものになっています。可動範囲・強度・保持力を兼ね備えた、信頼性の高い股関節だと思います。
脚付け根のポリキャップにはカバーが付きます。脚を大きく開いても可動部のすき間が目立たないよう配慮されているんですねぇ。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ee/4fcf194780755e1de4f6c6d50fcce265.jpg http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/13/8ed52414b0d5c268ba6c1b2d55a741e8.jpg
すね外装は、正面および真後ろに合わせ目が来ないように前後分割されています。それに伴い、下側ひざ関節は簡易フレーム構造になっています。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b9/e7887c565f097fa9b0729b3e315d9927.jpg http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f6/d05e9c602d52456f8bc7cd00aa0c3f45.jpg
ひざ関節の可動範囲は約135度です。通常考えられるポーズ付けには充分だと思います。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b9/6f6bd916ce5a7c9d49100c17f5842797.jpg
足首関節から足までを構成するパーツ群です。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/09/87fb7659c0e02ead98161bb8d8f5755d.jpg
足首関節はボールジョイントではなく、軸可動の組み合わせになっています。保持力・可動範囲ともに文句なしです。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f9/456d739313c9faa47dd17736509efee9.jpg http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/09/d987aa3ca13b590c5d4172092cced6b3.jpg
つま先は上方向に大きく可動します。また、靴底のパーツは合成ゴム製で、脚を大きく開いたポーズの時の接地性を高めています。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b3/c035f372ad9fae71592b327e4780d5a9.jpg http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/11/a88b02968cbfa8bd9c7a194e69fcd617.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ab/c329cddad1ac1dfd9c2073aca8162d5f.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7a/a702f49526e5ba1d81feca6ea505a1f8.jpg
脚の各部の可動範囲はこれぐらいです。特に足首の横方向への可動範囲が広く、脚を左右に大きく開いたポーズにも対応できます。いくら股関節の可動範囲が広くても、足首の可動範囲が狭いと、地面に足の裏がしっかりと接地した格好良いポーズ付けはできませんよねぇ。そういう意味では、このキットの足首は最高の足首関節だと思います。
*写真の脚は、撮影のために靴底を両面テープで地面(カッティングマット)に貼り付けてあります。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ec/8c2ab309dc84710524707e60c29eab3b.jpg さて、今回で「MGフィギュアライズ 仮面ライダーW」のサンプルレポートは最終回です。
まずは小物類から…。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/14/c1d65cf8ab72c6bdb36230520eddbb41.jpg
ガイアメモリとマフラーを構成するパーツ群です。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/61/ce4e79b6be3effbdfb7f5de2fc282e0f.jpg
マフラー(ウィンディスタビライザー)は短いものと長いものの2種類が付属します。短い方は2枚重ねになっていて、重なっている部分でわずかですが可動します。
素材はアサフレックス製と思われます。質感はMGガンダムエクシア・イグニッションモードに付属のマントに近いです。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/61/104f4145c463515499efa49ba354118a.jpg
ガイアメモリは「サイクロンメモリ(緑色)」と「ジョーカーメモリ(黒)」の2本が付属します。ガイアディスプレイ部分は付属のシールを貼って再現します。端子(ガイアターミナル)部分は、ガンダムマーカーのメッキシルバーやガンダムゴールドを塗ってみました。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5b/c69c9d7ba7d21dfee53e5357b0bb2f62.jpg http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/88/f0cb03cf588cbb86aeae9d1c0d5a99ac.jpg
写真左:ダブルドライバー左右のスロットにガイアメモリを差し込んだ状態です。
写真右:ガイアメモリはマキシマムスロットにも差し込むことができます。
後は、肩装甲やブレスレットおよびアンクレットなどに黒いラインのシールを貼れば完成です。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/bc/af6d250a1a24c09e3da503f08ea160f2.jpg
ジョーカー側のブレスレットやアンクレットには、全体に貼り込むためのシールと、細いラインだけに貼るためのシールが用意されています。
シールは非常に細いため、粘着面が狭くて剥がれやすいです。ガシガシ動かして遊ぶ場合は、塗膜の強い塗料などでライン部分を塗装した方が良いと思います。
完成した「MGフィギュアライズ 仮面ライダーWサイクロンジョーカー」です。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/35/d94d37b61bedb147df32c8efcbd5f69a.jpg http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/52/dab07638544bf328fe672c21f0e27be2.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/da/20848723c5f661f405ade4aa5503acfa.jpghttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/78/e1c2ddaa8eec9f0ba77bd457789de5c9.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/68/8df559038fa740cc4286c0ca1df24443.jpg http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f1/8e4e5c93eb9adb881bde301b78fca1c3.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/77/b2d97df30de162820ceb87e68c8e2337.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/88/3776545e129a6269d5a71f1c3ea6dec9.jpg
片ひざ立ちポーズも楽勝です。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7e/d6aa0d0314033a2c2bacb09161d7c655.jpg
次はディスプレイスタンドについて…。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4e/70e2123e97bcd775d1ce2bb558f49ec5.jpg
ディスプレイスタンドは「MGフィギュアライズ 孫悟空」に付属するものと同様のものですが、フィギュアとの接続部が異なります。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a9/7d2daef48864e6cae6191c903cb5d21e.jpg
完成したディスプレイスタンド。支持アームは伸縮可能、フィギュアとの接続部の基部は2方向に角度調節が可能です。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/aa/7c8f0607d58d895b629424c00f372ef3.jpghttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2c/462b4978c247a7bc3217ea8c16f2496f.jpg
写真左:ディスプレイスタンドに接続するには、ベルト後部のパーツを外し、接続用のパーツに交換する必要があります。
写真右:ディスプレイスタンドにベルトを接続した状態です。取り外したベルト後部のパーツは、紛失防止のためスタンドの接続部に取り付けます。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8a/08f7ef09c74812b546581c211b75c3cd.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6d/c179b48d478f501b3c5fabbc7f0eaeb1.jpg
ディスプレイスタンドを使用すると、宙に浮いた状態や躍動感のあるポーズを再現できます。
このキットは可動面や造形面に目を奪われがちですが、もう一つ重要なポイントがあります。それは「サイズが大きい」ということです。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/74/677c33860b218db9affb0e220c2b46ef.jpg
価格帯が近いMGクラスのガンプラとの比較。ガンダムが高さ約18㎝であるのに対し、MG仮面ライダーWは高さ約24㎝あります。実物を見ると、かなり存在感があります。武器類や背中の装備品が無いため、同価格帯のガンプラに比べてパーツ数は少ないですが、MGクラスのプラモデルとしての「作り応え」は充分あります。
もしこのシリーズが長く続いて「仮面ライダーJ」が発売されることがあれば、Nゲージ(1/150スケール)の建物と組み合わせられるのでは…などと妄想してしまいました。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fa/92c724419d32eb7318014da65aa08e63.jpg
「さあ、お前の罪を数えろ」
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c5/cb5634845ddf90e2b5ba2a4421bd3cca.jpg 手脚有D肥大 虽然腰带和可动性强大...但这体型和手实在是... 预定是对的!!!!!!!! 和78一比马上感觉W腿不短了= = 期待MG甲斗!MG奥特曼! 自己弄才有意思 AccelMG可能
腋下的水口大美