...全款预订,就等到货了...真得8月才来啊...
腕部の組み立て。
内部フレーム。
腕部は意外なほどサイコフレームが少なめですね。
腕部の完成。
指は親指と人差し指が独立して可動するタイプ。
ヒジの曲がりはこれくらい。
90°以上曲がるのでまずまずかと。
しかし曲げるたびに関節付近の外装が干渉するのは設計上の問題か組み方の問題か・・・。
前腕が展開する腕部デストロイモード。
肩アーマーの組み立て。
肩アーマー完成。
肩アーマーのデストロイモード。
もし塗装するとして、塗装を剥がさないでこの変形をする自信が無い。
胴体に腕部を装着しましてMGバンシィ・ノルン上半身の完成。
中に座るリディ少尉以外はノーマルのバンシィと違いは無い、、と思います。
alamu 发表于 2014-6-24 17:06 static/image/common/back.gif
腕部の組み立て。
内部フレーム。
一层楼不要发超过10张图,会裂的
aiotsuka 发表于 2014-6-24 17:21 static/image/common/back.gif
一层楼不要发超过10张图,会裂的
原来没裂,论坛算正常点了,话说这货除了背包和木仓有些看点之外,主体都一样吧
脚部・足首の組み立て。
左右の足首1セットだけなにになーんでこんないパーツ数が多いんだか。
足首の完成。
デストロイモード(右)への変形。
変形により大幅に縦に伸びるのが特徴。
脚部の組み立て。
内部フレーム、サイコフレーム、外装とパーツ数がとても多い。とても。
脚部のフレーム。
サイコフレームが占める割合が大きいですね。
ユニコーンガンダム1号機ではグレーの成型色だったスネ側面もバンシィ・ノルン(バンシィ)ではクリアパーツに。
組み立て完了。
足首と合わせて脚部の完成。
ヒザは二重関節ながらあんまり曲がりませんね。
脚部デストロイモード。
脚部全体が縦に伸びてものっそい足長に。
腰部組み立て。
多い、多いよ。
腰部完成。
腰部デストロイモード。
バンシィ・ノルン本体のパーツ組み立て完了。
MGユニコーンは数年ぶり2度目の組み立てだけど前よりパーツ数増えた?ってくらい時間掛かったな。
本体組み立て完了。
スタイリッシュです。
バックパックの組み立て。
通常のユニコーンのビーム・サーベルラックに当たる部分が「アームド・アーマーXC」接続
用の新規パーツとなります。
バックパックの完成。
従来ならビーム・サーベルで隠される中央のサイコフレームがユニコーンモード時でも見え
た状態に。
バンシィ・ノルンの追加武装「アームド・アーマーXC」の組み立て。
背中に取り付ける4枚の翼状の兵装となります。
金色の部分はゴールド成形のパーツとクリアパーツで色分け。
クリアパーツの部分には下地に貼るシルバーのホイルシールが付属しています。貼ってませんが。
バックパック上部の新規パーツへ接続。
「アームド・アーマーXC」の完成。
ユニコーンモード時は金色の部分を内側に折りたたんだ状態。
ロック機構は無いのでピッタリ合わせるには要調整。
背部装备变形原来这样的不看真不知道
バンシィ・ノルン本体の背中へ
装着。
「MG 1/100 ユニコーンガンダム2号機 バンシィ・ノルン」本体のパチ組み完成!
折りたたんだ状態のアー(略 XCはコンパクトで前面からだとなんというか地味ですな。
なんだろう、カラスっぽい。
XCの翼は接続部の可動で上下左右前後となかなかフレキシブルに可動。
場所を追われたビーム・サーベルはXC内に左右ともちゃんと収納することが出来ます。
基本的に同一機体なのでMGユニコーンガンダムにバックパックごとか、接続部移植でのXC装
備が可能。
ようやくバンシィ・ノルンならではの部分が出てきましたが、今回はここまで。
不知不觉独角兽骗了7年的钱了,是时候出2.0了
「ビームマグナム」と「リボルビングランチャー」のパーツ。
ビームマグナムのエネルギーパックは1つずつ個別のパーツになっています。
バンシィ・ノルンに使用するのはマグナムに装填する5個と予備の5個。残りの6個は余剰パーツになります。
ビームマグナムの完成。
エネルギーパックは着脱ギミックにより取り外し可。
その際銃身が前後にスライドするんですが、初代MGユニコーンガンダムVer.Kaと比べて随分
緩い。ちょっと調整を考えるレベルです。
「MGユニコーンガンダムVer.Ka」のマグナムとは成型色が異なるんですね。
・・・ユニコのTV版から変更になってたんだっけか。
新装備「リボルビングランチャー」の組み立て。
マグナム下部に装着するリボルビングランチャー、交換用のランチャー、ビームジュッテと
ビームジュッテのビーム刃エフェクト。
リボルビングランチャーはビームマグナム下部に前方からスライドさせて装着。
かなりガッチリと固定されます。
リボルビングランチャーの内部パーツを前後に差し替えることでビームジュッテを取り付け
ることが出来ます。
ビームジュッテの発振。
ビームエフェクトは結構長め。
ジュッテの柄にはスリットがありますが、本体の手の平凸部とは形が合わず、固定させるこ
とは出来ませんでした。
ラストの兵装「アームド・アーマーDE」の組み立て。
シールドも含むためパーツ数が多い。そしてパーツがデッカイ。
シールドの完成。
ユニコーンガンダムが持つ従来のシールドと変更点は無し
シールド裏。
デストロイモードへの変形。
残るバンシィ・ノルンの追加武装「アームド・アーマーDE」のパーツ。
えらく端折った感じになりますが組み立て完了。
シールドに取り付ける拡張パーツとなります。
一覧で並べたものの使用しなかったパーツ。
MGフェネクス用のパーツかな?
シールドへの取り付け。
「アームド・アーマーDE」の完成。
ビームマグナム+リボルビングランチャーの装備。
手の平とグリップの凹凸部を使用した装備が可能です。保持力も問題なし。
ただ、先端付近に追加パーツを取り付けたためさすがに重く、手首はやや負け気味。
「アームド・アーマーDE」の装備。
通常のシールドと同様に取り付けが可能。
巨大なシールドは当然のごとく重く、腰がシールドの方向へ傾いてしまいます。保持力は問
題なし。
腰リアアーマーには予備のエネルギーパックとリボルビングランチャーをマウント可能。
アームド・アーマーDEはバックパックへの装着が可能。
かなり大きな背負い物になりますがわりと普通に自立が可能です。
装甲が閉じた地味めなモードなのにMGならではの密度感が素敵。
あ、マグナム開いてる。気づかんかった。
Episode6ラストのビームサーベル引っこ抜くシーンがなんか印象的なんですよ。
主体缩胶厉害啊,还有各种水纹
パーツ数は膨大、複雑な変身機構、手に持つ武装は重量物とあれこれ動かすにはなかなか難
儀なキットです、自分的にはね。あそこのパーツが展開してない、ハマってない、角度が違
う等、こまけぇことは気にしちゃイケナイ。
しかし、パーツ数がもたらす密度感と黒(紺)と金のコントラストなどパチ組みでも全方位
においてめちゃくちゃカッコイイ。
アームド・アーマーXCが追加されたバックパックですが、デストロイモード、ユニコーンモ
ードともにビーム・マグナムのマウントが可能です。
デストロイモード時の展開した「アームド・アーマーXC」。
デストロイモード時の展開した「アームド・アーマーDE」。
内部シールドの延伸と追加アーマーの展開により縦横ともにかなりの大きさに。
縦サイズは1/144スケールのガンプラを軽く凌駕。
アームド・アーマーDEに内蔵されたメガ・キャノンの砲口。
前回に映しませんでしたがユニコーンモード時も確認出来ます。
BLUE EYES 发表于 2014-6-22 09:42 static/image/common/back.gif
KA军真知我心
好基友不解释~
這隻到底是啥時到貨阿..............
難道真的要去吃現貨?之後再把報喪KA也一起入弄完全版?
话说本体的情况略惨啊,B社干脆来个2.0算了{:wdb1:}
蛮好看的。想买个合金的。