Nw BBS 壬天堂世界

 找回密码
 注册
搜索
热搜: 资料集合
查看: 8545|回复: 3
收起左侧

「まあまあ」にみる日本人の心 森本哲郎

[复制链接]
发表于 2012-7-18 10:54:08 | 显示全部楼层 |阅读模式
  「そいつは、まあ、なんだな……。」、「まあ、いいじゃないか。」「まあ、一杯。」「まあ、そんなに遠慮せずに。」、「まあ、待ちなさい。」、「まあ、ひどい!」……。
日本語の中で、いちばん便利な言葉は、「まあ」という慣用語であろう。便利ということは、多義語ということである。つまり、どんな場合にも、いろいろな形で使うことができるということだ。「そいつは、まあ、なんだな……。」というときの「まあ」は、いわば語句の間に挿入される間投詞とみてよかろうが、「まあ、いいじゃないか。」という場合の「まあ」は、相手を促す意味を持っている。次の「まあ、一杯。」も同様だが、こちらの原義は、「先ず。」ということであろう。次の「まあ、遠慮せずに。」「まあ、待ちなさい。」というときの「まあ」は逆に相手を制止する用法で、最後の「まあ、ひどい!」の場合は感嘆詞といってよかろう。
こんなふうに「まあ」はさまざま形で使われ、しかも、その間に微妙な意味の濃淡がある。さらにその「まあ」を二つ重ねて「まあまあ」となると、之はとうてい厳密に意味を分析できない日本語どくどくの表現となる。「お元気です?」ときかれて、「ええ、まあまあです。」と答えれば、特別に異状のないことを表し、「明日の天気はまあまあでしょう。」と言えば、快晴というわれではないが、さりとて雨が降るほど悪くもないと言う意味である。しいて英語に訳せば、not bad(悪くない)ということになろうか。
  「まあ」と同様、「まあまあ」は相手を促したり、制止したりするときにも盛んに使われる。「まあ、ひどい!」と相手が怒った時、「まあまあ、そう怒らないで。」となだめる。相手の「まあ」は感嘆詞だが、それを制止する「まあまあ」のほうは副詞的用法となる。
だが、その「まあまあ」も感嘆詞としても使われるのだからなんともややこしい。例えば、「まあまあ、それはよかった!」、あるいは、「まあまあ、そいつはとんだ災難だったねえ。」などというときの「まあまあ」は明らかに感嘆詞といってよかろう。
更に、「まあまあ」には、だいたい、という意味もある。「試験はどうだった?」ときかれて、「まあまあです」と言えば、だいたいできたということである。では、そのような場合のだいたいとはどの程度なのだろうか。国語辞典によれば、「かなりの程度」と言うことだが、それなら、かなりとはどのくらいなのか、と更に理詰めで追求されればけっして明確には答えられない。あとは感じに頼るだけである。したがって、日本人の間で暗黙のうちに了解されているその程度をつかまない限り、このような表現は正確な情報を伝え得ないと言うことになる。一体、その「程度」とは、どのくらいの程度なのか。
  いつごろ、だれが決めたのか分からないが、我が国に「日本三景」というのがある。日本の中で最も美しいと思われる三つの景勝地を選んだもので、周知のように宮城県の「松島」、京都府の「天ノ橋立」、そして広島県の「宮島」である。おそらく中国の「瀟湘八景」とか「西湖十景」などにならって、室町期か江戸時代にだれが言うともなく人の口に上るようになったものの違いない。
  それはともかく、この「三景」を思い浮かべてみると、そこに共通した性格があることに気づく。第一に、いずれも海辺の景色であるということだ。日本列島にはまるで背骨のように山脈が南から北まで走り、日本を日本海と太平洋側の二つに分けている。ほとんどが山といってもいいほどなのに、「三景」の中に一つも山の風景が入っていない。これは誠に奇妙なことではないか。
  第二に、その海岸の景色が皆穏やかな内海に望むこぢんまりとした浜で、すぐ目の前に小さな島、あるいは州が見えるといった景観であることだ。逆巻く波が打ち寄せる雄大な海岸線はまったく見捨てられている。「三景」に限らない。日本人が名所や歌枕としてめでる風景は、例えば「須磨.明石」にしろ、高知県の「桂浜」にしろ、伊勢の「二見け浦」にしろ、秋田県の「象潟」にしろ、岩手県の「浄土ヶ浜」にしろ、そのすべてが同工異曲の眺めである。海といっても男性的な荒海ではなく、女性的な優しい入り江に日本人は心引かれるのである。
  なぜなのであろうか。おそらくは日本民族が体験した太古の記憶が無意識のうちにこのような景色をこのうえなく美しく、懐かしい思いに誘うに違いない。日本人はその昔、南太平洋の島々、あるいは東南アジア、中国の江南地方、朝鮮半島などからさまざまなコースを経て日本列島にやってきた。原始的な小船を操ってのその航海は、実に恐ろしい体験だったに違いない.どれほど多くの犠牲者が出たことであろうか。大洋を漂流する彼らが、ただひたすら求め続けたのは島影だった。そして波を避け島に上陸することのできる入り江だったはずである。おそらく、そうした太古の記憶が懐かしいイメージとなってあの「日本三景」結晶しているのではなかろうか。
  荒海を乗り切ってこの列島にたどり着いた日本人、そして海に取り巻かれながら生活を重ねてきた日本民族、当然日本人は海洋民族になってしかるべきである。なぜなら、日本人は二度と再び恐ろしい海へ乗り出そうとはしなかったからである。むろん、海洋への冒険を試みた日本人がいないではなかった。しかし、それは極めてわずかな例に過ぎず、バイキングとして海をのし歩いた北欧人や、大航海時代を現出させたスペイン、ポルトガル、イタリアなどの民や、七つの海を制覇したイギリス人、更には海洋貿易に活躍したインド人や中国などと比べれば日本人はまったく海を相手にしなかったと言ってもいい。そんな訳で山崎正和氏は日本人を海洋民族ならぬ海岸民族だと評している。まさしくそのとおりだと思う。
  では、なぜそうだったのか、日本という島があまりに住み心地よかったからではあるまいか。温暖で湿潤な気候、変化に富んだ山河、外敵侵入のおそれのない安全な島国、こんな快適な国土に住み着いたのに、どうして今更海へ出ていくことがあろう。ここで仲よく暮らせばそれで十分ではないか。あの恐ろしい航海体験を、なんで改めて試みることがあろうか。海のかなたには、もっとすばらしい未知の土地があるかも知れない。しかし、欲を出せばきりのない話だ。この島で結構。ここで安んじて暮らすにしくはない。こうして日本人は太古の記憶を甘美な思い出として胸に抱きながら、それ以上を望まなかったのである。「日本三景」はこのような日本人の気質を何よりも正直に語っているのだ。
  とはいえ、この小さな島に住み着いた人たちがなんの争いもなく平穏に暮らせたというわけではけっしてない。この島国の中で、日本人は幾多の戦乱を経験してきた。だが、いくら争ってみても、周りが海なのであるから逃げ出す訳にはいかない。最終的には何らかの形で敵と妥協し、共存する道を探らねばならながった。必要なことは、「分に安んじる」ことであり、それによって「和」を保つことだった。「分に安んじる」とは、必ずしも「身分に安んじる」ことばかりではない。相手のいい分に安んじることでもあり、常に一定の限度を守ることでもある。それがなによりも、「和」に必要なのだ。一定の限度を守るということは、それ以上を望まぬということである。己を抑制することである。
そんな訳で日本人は、自分をやたらに主張してはいけない、そして、物事をあからさまにすべきではない、と考えるようになった。自分を主張すれば、当然相手の主張とぶつかることになるし、物事をはっきりさせれば、いやおうなく相手との食い違いが出てくるからである。そうなれば争わざるを得なくなる。日本人はそれを何よりも恐れたのだ。
   そう、日本人は本質的に争いを好まず、自然の運行のようにすべてがうまくいくのを期待し、確信している極めて楽観的な、そして同時に悲観的な民族なのである。楽観的であるとともに悲観的、というのは、その楽観が、実は悲観の上に成り立っているからである。つまり、この世の中はけっして自分の思っているようにはうまくいかないものだ、という前提の下に日本人の判断は構成されているのである。
   かつてわたしは将棋の大山名人にきいたことがある。将棋の対局で、しばしば二時間に及ぶほどの「長考」がなされることがある。一体、どういう局面でそのような「長考」をするんですか。
   すると大山名人は言下に、「あまりにもうまくいき過ぎているときです。」と答えた。わたしは意表をつかれ、思わず、「え、それはまた、どういうわけです?」と尋ねた。
   大山名人の返事はこうであった。
   「だいたい、物事はそんなにうまくいくわけがないからですよ。それなのに妙にうまくいきすぎるというのは、どこかに落とし穴があるからです。それに欺かれないために、うんと考え込むんですね。」
   わたしはえらく感心した。さすが一芸にひいでた名人の言葉である。これは将棋に限らず人生全般についていえることではないか。と、そう思いつつ、わたしはこうした確信こそ、紛れもなく日本的な信条であることに気づいたのだった。
   どんな人間も常に世界にある期待を持って対している。どれほど世界に期待するか、その期待の大きさで人々世界観は違ってくる。実際以上の期待を抱くか、実際に見合った期待を寄せるか、それとも実際以下に期待を抑制するか、それによって理想主義、現実主義、悲観主義が分かれるのである。だが、実際以上に期待すれば、当然その期待は裏切られることが多い、逆に実際以下に期待を抑えれば、期待を裏切られる苦痛からは免れることができよう。日本人は後者を選ぶのである。この意味で日本人は極めて臆病であり、小心であるといってもよい。日本人は楽観的であるとともに悲観的であり、楽観が悲観の上に成り立っていると私がいったのはこの故である。期するところを少なくすれば、苦痛はそれだけ軽減される。すべてに一応満足していられる。これが日本人の基本的な精神の構えである。そして、これをみごとに言い当てているのが、ほかならぬ「まあまあ」という日本語のあいまいな副詞なのだ。
   「まあまあ」という言葉は、前記のように実に多様に使われているが、その本質は抑制にある。「まあまあ、そう怒らずに。」「まあまあ、いいじゃないか。」「まあまあ、そんなもんだよ。」「まあまあのできだな。」「まあまあありがたいと思わなくちゃ。」
これらはいずれも、自分が実際以下に設定した期待をそのまま言い表している、期待は常に大きくなりがちである。ともすれば肥大してゆく期待に対して、日本人羽織に触れてはそれを抑制する。そして期待を抑制することによって、改めて一応の満足を得るのである。「人生とは、まあまあ、そんなもんだよ。」と再認識することによって。したがって、「まあまあ」はアメリカふうに言うならば、take it easy!ということになろう。よく言われる日本人の「まあまあ主義」とは、実際以上に期待を持てば不満もあろうが、期待を実際以下に設定し直しなさい。そうすればなんとか満足が得られますよ、と言う人生哲学だといってもよい。そして、その哲学をイメージで表すならば、大海の一部を優しく抱いたあのささやかな入り江の景色、「日本三景」になるのではなかろうか。
   日本人に愛好まされる俳人一茶は、死を前にして、こんな句を残した。
   是がまあつひの栖か雪五尺

回复

使用道具 举报

发表于 2012-7-19 07:16:26 | 显示全部楼层
あらまあ、久しぶりの文章、まあ、そういうもんね、とりま、使ってみた
回复

使用道具 举报

发表于 2012-7-27 16:13:04 | 显示全部楼层
いい文章ですね!
回复

使用道具 举报

发表于 2012-8-15 10:37:16 | 显示全部楼层
随分有用なアーティクルですね、ありがとうございます。
回复

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册

本版积分规则

QQ|小黑屋|手机版|Archiver|Nw壬天堂世界 ( 京ICP备05022083号-1 京公网安备11010202001397号 )

GMT+8, 2024-11-21 19:35 , Processed in 0.016373 second(s), 3 queries , Redis On.

Powered by Discuz! X3.4 Licensed

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表