日本語の勉強の一つの基問題がある,頼む
"~とすると"と"~とすれば"の使い方は,何のけじめがあるのか. 都是假定 全然同じですか.例えがあるのか. 「~とすれば」可以将假设内容作为一种话题,后面的内容可以是根据这种假设推测出来的原因。而「~とすると」则是更强调结果性的假设。请看以下的例句:
子どもが変だとすれば、大人のせいに決まっている。
もし被告が言っていることが事実だとすると、彼女はうその証言をしていることになる。
此外,「とすると」还可以单独作为接续助词来用,而「とすれば」则要用「そうだ(でない)とすれば」。 なるほど,ありがとうございます
あの,"~ないでもない"と"~ないものでもない"は,どう.
[ 本帖最后由 rain36 于 2005-7-30 11:55 编辑 ] 「~ないでもない」表示一种消极的认同。比如:
この絵、トラに見えないでもない。——这画也不是完全看不出是老虎。
虽然表示认同,但可以想象原画一定是画得非常得糟糕,基本上是很难辨认的了。
「~ないものでもない」则包含了「ものだ」的用法在里面。表示事物的义理、性质、发展的意思。比如:
是非にと言われれば、行かないものでもない。——别人请你务必光临的话,不去也讲不过去啊。
但由于有「も」在,所以也有一点消极的语气。 えっと,あの,ちょっと恥ずかしい
僕は古い標準日本語の教材を使って日本語を勉強しった,当分は終わたばかりが,今,新しい練習の本を使って復習しているだ.でも,この練習の本の中,何かわからない言い方がある,例えば,"ル形"と"タ形"という文句は,どんな文句ですか.
ほかのは自分で考えることではいいのだ.
これは,僕にとって,大切だ. 「(動詞)ル形」------行く、読む、する、来る
「(動詞)タ形」------行った、読んだ、した、来た
「(名詞)タ形」------学校だった/学校であった
「(形容詞)タ形」------面白かった
「(形容動詞)タ形」------静かだった
页:
[1]