零羽瑶影 发表于 2007-4-26 08:45:18

(1)1987年7月11日、ユーゴスラビアのザグレブ市で、五十億人目の赤ちゃんが誕生した。マティちゃんと言う男の子だ。国連は、人口統計から、この日を50億人目の赤ちゃん誕生の人決め、その誕生を祝うことにした。デクエアル国連事務総長が、ザグレブ市の病院を訪れ、「マティちゃんと同世代の人々が、平和で暮らせますように。」と、お祝いの言葉を贈った。世界の人口は、1920年代に20億人だったから、この半世紀あまりで2倍半に増えたことになる。21世紀の始めには、さらに10億人増えて、60億人に達するらしい。これほど急激に人口が増加したのは、医学が進歩して、人間の死亡率が大幅に減少したからだ。高度な医療技術のお陰で、幼児の死亡率が低くなり、人間の寿命は著しく伸びている。人類にとって、たいへん嬉しいことだ。しかし、喜んでばかりは入られない。「人口爆発」と言う言葉があるように、人口の急激な増加は、人類を脅かすものでもある。例えば、食糧の問題だ。現在でも、地球うえには飢えに苦しんでいる人たちが、たくさんいる。このまま人口が増え続けたら、食糧問題はますます深刻になるに違いない。また、生活や産業の廃棄物が増えて、環境が汚染されことや、人間の数に比べて、石油や石炭などの資源が不足することも心配だ。50億人目の赤茶赤ちゃんの誕生は、人類にとって嬉しいニュースだが、同時に、厳しい時代の到来を告げるニュースでもアル。マティちゃんと同世代の人々が、平和に暮らせることを願うとともに、私たちは、地球の未来について、一層真剣に考えなければならないのでもある。

(2)王:日本人の平均寿命は、世界一長いんでしょう。女性の平均寿命は80歳以上になってるそうね。
   佐藤:医学が発達しだから、それだけ寿命が延びたんでしょうね。それに、食べ物が豊かになって、栄養のバランスが良くなったこともあると思うわ。
   王:人間の寿命が延びると、人口がどんどん増えていくわね。そう言えば、地球の人口が、とうとう50億になたっていうニュースがあったわ。
   佐藤:人口が増えるのは、嬉しいと言えば、嬉しいことなんだけど…
   王:そうね。このまま人口が増え続けたら、いったいどうなるのかって、考えさせられるわ。
   佐藤:本当ね。今に、地球は、人間でいっぱいになってしまうかもしれないわね。
   王:人が多すぎて、食料が足りなくなるかもしれないし、地球の資源だって限りがあるでしょう。深刻な問題だと思うわ。

词汇Ⅰ
50億 (ごじゅうおく) (2) [名] 50亿
赤ちゃん (あかちゃん) (1) [名] 婴儿
誕生する (たんじょうする) (0) [动3] 诞生
国連 (こくれん) (0) [名] 联合国
統計 (とうけい) (0) [名] 统计
国連事務総長 (こくれんじむそうちょう) (7) [名] 联合国秘书长
世代 (せだい) (0) [名] 年代,时代
同世代 (どうせだい) (3) [名] 同年代,同时代
贈る (おくる) (0) [动1] 赠送
半 (はん) (1) [名] 半
2倍半 (にばいはん) (4) [名] 两倍半
半世紀余り (はんせいきあまり) (6) [名] 半个多世纪
初め (はじめ) (0) [名] 初,开头
さらに (1) [副] 还要,进而
達する (たっする) (0) [动3] 达到
これほど (0) [词组] 这种程度,如此
急激だ (きゅげきだ) (0) [形动] 剧烈
増加する (ぞうかする) (0) [动3] 增加
医学 (いがく) (1) [名] 医学
死亡 (しぼう) (0) [名] 死亡
大幅に (おおはばに) (0) [副] 大幅度
減少する (げんしょうする) (0) [动3] 减少
高度だ (こうどだ) (1) [形动] 高度
医療 (いりょう) (1) [名] 医疗
幼児 (ようじ) (1) [名] 幼儿
著しい (いちじるしい) (5) [形] 显著,明显
人類 (じんるい) (1) [名] 人类
爆発 (ばくはつ) (0) [名] 爆炸
脅かす (おびやかす) (4) [动1] 威胁
食糧 (しょくりょう) (2) [名] 粮食
地球上 (ちきゅうじょう) (0) [名] 地球上
飢え (うえ) (2) [名] j饥饿
苦しむ (くるしむ) (3) [动1] 感到困苦
増え続ける (ふえつづける) (5) [动2] 继续增加
深刻だ (しんこくだ) (0) [形动] 严重
産業 (さんぎょう) (0) [名] 产业,工业
廃棄物 (はいきぶつ) (3) [名] 废弃物
汚染する (おせんする) (0) [动3] 污染
石油 (せきゆ) (0) [名] 石油
石炭 (せきたん) (3) [名] 煤炭
資源 (しげん) (1) [名] 资源
同時 (どうじ) (0) [名] 同时
到来 (とうらい) (0) [名] 到来,来到
告げる (つげる) (0) [动2] 宣告,告诉
願う (ねがう) (2) [动1] 祝愿
未来 (みらい) (1) [名] 未来
真剣だ (しんけんだ) (0) [形动] 认真
それだけ (0) [词组] 相应地
栄養 (えいよう) (0) [名] 营养
バランス (0) [名] 平衡
とうとう (1) [副] 终于
このまま (0) [词组] 就这样
今に (いまに) (1) [副] 不久
足りる (たりる) (0) [动2] 够,足够
限り (かぎり) (3) [名] 限,限度
ユーゴスラビア (5) [专] 南斯拉夫
ザグレブ市 (ザグレブし) (1) [专] 萨格勒布市
マティ (1) [专] 马迪
デクエアル (3) [专] 德奎利亚尔
~億 (おく) ~市 (し) 同~ (どう) ~代 (だい)
~倍 (ばい) ~上 (じょう) …とともに,…
…される/させられる ~だって… …ことになる
…のは,…からだ …でばかりはいられない …にちがいない
~余り (あまり)

词汇Ⅱ
身長 (しんちょう) (0) [名] 身长,身高
降り続く (ふりつづく) (4) [动1] 连续下(雨或雪)
破る (やぶる) (2) [动1] 撕毁,不遵守
消し忘れる (けしわすれる) (5) [动2] 忘记弄灭
参加者 (さんかしゃ) (3) [名] 参加者
不良品 (ふりょうひん) (0) [名] 次品,不合格产品
そのまま (0) [词组] 就那样
あのまま (0) [词组] 就那样
物資 (ぶっし) (1) [名] 物资
原料 (げんりょう) (3) [名] 原料
木材 (もくざい) (2) [名] 木材
金属 (きんぞく) (1) [名] 金属
金 (きん) (1) [名] 金
銀 (ぎん) (1) [名] 银
銅 (どう) (1) [名] 铜
アルミ (0) [名] 铝
ガス (1) [名] 煤气
セメント (0) [名] 水泥
コンクリート (4) [名] 混凝土
プラスチック (4) [名] 塑料
ゴム (1) [名] 橡胶
…続く (つづく) …忘れる (わすれる)

课 程 译 文

第 13 课 第五十亿个婴儿

(1)
1987年 7月 11日,在南斯拉夫的萨格勒布市诞生了一个婴儿,他是世界上的第50亿个人。是个名叫马迪的男孩。
根据人口统计,联合国将这一天定为"五十亿人口日",并决定祝贺那个婴儿的诞生。联合国秘书长德奎利亚尔访问了萨格勒布市的医院。并致贺词:"希望马迪和他的同辈人能和平地生活。"
本世纪20年代,世界人口为20亿,因此半个多世纪以来增加到了1.5倍。据说到21世纪初,还要增加10亿,将达到60亿。
人口如此急剧增长是由于医学进步、人的死亡率大幅度减少的缘故。依靠高度的医疗技术,幼儿死亡率降低,人的寿命显著延长。这对人类来说是件非常可喜的事情。
但是,可不能只顾高兴。正如"人口爆炸"所言,人口急剧增加是对人类的一种威胁。
例如粮食问题,现在地球上还有很多因饥饿而感到困苦的人们。如果人口仍然这样持续增长,粮食一定会成为越来越严重的问题。另外,生活和产业废弃物增多,环境受到污染。和人口数量相比,石油、煤炭等资源不足的问题也令人担忧。
第50亿个婴儿的诞生对人类来说是令人兴奋的消息。但同时也是宣布严峻时代到来的消息。在祝愿马迪和他同时代的人们能和平地生活的同时,我们还必须更加认真地思考地球的未来。

(2)
王:日本人的平均寿命是世界上最长的吧。听说女性的平均寿命已超过80岁。
佐藤:由于医学发达,所以寿命也相应延长了吧。再说,食物丰富,我觉得营养平衡有好转也是原因之一。
王:人的平均寿命延长了,人口就会大大增加。对了,有一个报道说地球上的人口终于达到了50亿呢。
佐藤:人口增加说它是喜事也可以算是喜事,可是......。
王:是啊,人口这样继续增长下去,究竟会怎样呢?让人不能不思考这个问题啊!
佐藤:确实如此,也许地球很快就要挤满人了。
王:人太多也会造成粮食不足,地球的资源也有限,这是个严重的社会问题啊。


文法:
1、…ことになる
   明日も雨が降ると、一ヶ月雨が降り続いたことになる。
   今月中に連絡しないと、約束を破ったことになる。
2、…のは、…からだ
   病気になったのは、嫌い食べ多いからだ。
   火事になったのは、ストーブを消し忘れたからだ。
3、…てばかrはいられない
   泣いてばからいられない
   遊んでばかりはいられない
4、にちがいない
   彼はまだ寝ているに違いない
   これは彼女からの手紙に違いない
   あんなに働いたら、いつか病気にになるにちがいない
5、…とともに…
   学校に通うとともに、仕事も続けている。
   ホテルの予約をするとともに、列車の切符もかっておかなければならない。
6、…される/させられる
   トイレの掃除をさせられました。
   母の変わりに買い物に行かされました。

言葉の使用の仕方:
1、~代:1920年代(1920――1929)  30代(30歳――39歳)
2、~余り:会議の参加者は、全部で200人余りでした。
3、2倍半に増えた:体重が65キロに増えました。
4、これほど:これほど厳しい人だなんて、知らなかった。
5、大幅に/著しく:この工場では生産台数が大幅に増え、不良品も減って、評判が著しく上がった。
6、とうとう:何年も研究して、とうとう今年結果が出た。
7、このまま(そのまま、あのまま):道具は片付けないで、そのままにしておいてください。
8、今に:あんなに遊んでいたら、きっと今に困りますよ。
9、~だって…:カルチャー.センターには、語学の講座だって、絵画の講座だってあるよ。
10、資源、建材について言葉:資源、物資、原料、材料、紙、木材、銅、石油、石炭、金属、鉄、金、銀、アルミ、ガス、ガソリン、セメント、コンクリート、プラスチック、ガラス、ゴム、

零羽瑶影 发表于 2007-4-26 08:45:42

(1)人間は昔から、「鳥のように自由に空を飛びまわることができたら、どんなに素晴らしいだろう」と想像してきた。ルネサンスの天才、レオナルド.ダ.ビンチも「鳥のように空を飛びたい」と言う夢を抱いていたようだ。彼は、今から500年も前に、鳥の解剖をしたり、鳥が飛ぶときの動きをスケッチしたりして、鳥が空を飛べるわけを考えた。彼は、現代の連続写真で無ければ分からないような動きまで、正確にスケッチしていると言われる。そして、その研究を元に、彼は飛行機の設計図を残している。レオナルド.ダ.ビンチが考えた飛行機は実験しなかったが、その後、たくさんの人たちが、空を飛ぶ方法を研究した。気球に乗って空を飛ぶことを考えた人もいた。カモメやトンビが、翼を動かさないで飛ぶことから、グライダーを考え出した。そして、とうとう今世紀の初めになって、アメリカのライト兄弟が、エンジンつきの飛行機の実験に、成功したのである。レオナルド.ダ.ビンチの時代には、人間が空を飛べるなどと考える人は、ほとんどいなかっただろう。ライト兄弟の成功を見るまでは、飛行機の実験に興味を示す人は、ごくわずかだったそうだ。夢は、あくまでも夢だと、多くの人が思っていたにちがいない。しかし、何人かの人は、「鳥になりたい」と言う夢を、何とか実現しようと努力してきた。その努力の積み重ねが、見事に花を開き、実を結んだのだ。現在では、大型旅客機が、世界中の空を飛びまわっている。そして、いまや人間の夢は地球の上ばかりでなく、、宇宙にまで広がっている。人類が、宇宙を自由に飛び回るのは、もはや時間の問題だろう。

(2)王:スミスさんは、子供のころ、何になりたいと思っていたんですか。
   スミス:なりたいと思ったものは、いろいろありますけど、一番なりたかったのは、飛行機のバイロットですね。
   王:まあ、そうですか。実は、私もスチュワーデスに憧れたことがあるんですよ。子供のころは、みんな空に憧れるのかもしれませんね。
   スミス:ええ。だから、これからは宇宙飛行士になりたいって思う子供たちが、増えるんじゃないでしょうか。
   王:宇宙旅行も、もう夢ではなくなりましたものね。宇宙飛行士になって、宇宙を飛び回りたいなんて夢は、いいですね。
   スミス:そうですね。夢と言えば:僕の弟も、タイムマシンを作りたいなんていった増すよ。
   王:まあ、面白い。できるといいですね。
   スミス:だけど、タイムマシンを作ると言う人間にしては、理数系の勉強が嫌いで、その代わり、毎日sf小説ばかり読んでるんです。
   王:sfを読みながら、タイムマシンの研究をするなんて、おもしろくていいじゃありませんか。


词汇Ⅰ
飛び回る (とびまわる) (4) [动1] 飞翔
どんなに (1) [副] 多么
想像する (そうぞうする) (0) [动3] 想象
天才 (てんさい) (0) [名] 天才
抱く (いだく) (2) [动1] 怀有,怀抱
解剖 (かいぼう) (0) [名] 解剖
動き (うごき) (3) [名] 动作
スケッチする (2) [动3] 速写
わけ (1) [名] 原因,理由
連続 (れんぞく) (0) [名] 连续
設計図 (せっけいず) (3) [名] 设计图
実現する (じつげんする) (0) [动3] 实现
その後 (そのご) (0) [词组] 后来,以后
気球 (ききゅう) (0) [名] 气球
カモメ (0) [名] 海鸥
トンビ (1) [名] 鸢
翼 (つばさ) (0) [名] 翅膀
グライダー (2) [名] 滑翔机
考え出す (かんがえだす) (5) [动1] 想出
今世紀 (こんせいき) (5) [名] 本世纪
エンジン (1) [名] 发动机
エンジン付き (エンジンつき) (0) [名] 装有发动机(的)
実験 (じっけん) (0) [名] 实验
示す (しめす) (2) [动1] 表示
ごく (1) [副] 非常,极
あくまでも (2) [副] 终究,到底
なんとか (1) [词组] 千方百计,设法
積み重ね (つみかさね) (0) [名] 积累
見事だ (みごとだ) (1) [形动] 漂亮,精彩
実 (み) (0) [名] 果实
大型 (おおがた) (0) [名] 大型
旅客機 (りょかっき) (2) [名] 客机
今や (いまや) (1) [副] 现在,已经
宇宙 (うちゅう) (1) [名] 宇宙
広がる (ひろがる) (0) [动1] 扩展
もはや (1) [副] 已经
パイロット (3) [名] 飞机驾驶员
スチュワーデス (3) [名] 空中和谐信息
憧れる (あこがれる) (0) [动2] 憧憬
宇宙飛行士 (うちゅうひこうし) (5) [名] 宇航员
タイムマシン (5) [名] 航时机
だけど (1) [接续] 但是
理数系 (りすうけい) (0) [名] 理科和数学,理数专业
その代わり (そのかわり) (0) [词组] 取而代之,反而
SF (エスエフ) (0) [名] 科幻小说
ルネサンス (2) [名] 文艺复兴
レオナルド?ダ? ビンチ (7) [专] 列奥纳多?达?芬奇
ライド兄弟 (ライドきょうだい) (4) [专] 莱特兄弟
今~ (こん) どんなに…だろう
~図 (ず) …なければ…ない
~付き (つき) …ことから,…
~士 (し) …ばかりでなく,…
~系 (けい) …にしては,…

词汇Ⅱ
親子 (おやこ) (1) [名] 父母和子女,父子,母子
留守 (るす) (1) [名] 不在家
割れる (われる) (0) [动2] 碎
ハンカチ (0) [名] 手帕
落ちる (おちる) (2) [动2] 掉,落
歌手 (かしゅ) (1) [名] 歌手
見捨てる (みすてる) (0) [动2] 抛弃
コイン (1) [名] 硬币
コンクール (3) [名] 竞赛
入賞する (にゅうしょうする) (0) [动3] 得奖
本気 (ほんき) (0) [名] (当)真,认真
治す (なおす) (2) [动1] 治好
時代遅れ (じだいおくれ) (4) [名] 落后于时代
課長 (かちょう) (0) [名] 科长
発明 (はつめい) (0) [名] 发明
発見 (はっけん) (0) [名] 发现
分析 (ぶんせき) (0) [名] 分析
観察 (かんさつ) (0) [名] 观察
検査 (けんさ) (1) [名] 检查
観測 (かんそく) (0) [名] 观测
物体 (ぶったい) (0) [名] 物体
固体 (こたい) (0) [名] 固体
液体 (えきたい) (0) [名] 液体
気体 (きたい) (0) [名] 气体
物質 (ぶっしつ) (0) [名] 物质
分子 (ぶんし) (1) [名] 分子
原子 (げんし) (1) [名] 原子
電子 (でんし) (1) [名] 电子
電波 (でんぱ) (1) [名] 电波
電流 (でんりゅう) (0) [名] 电流
元素 (げんそ) (1) [名] 元素
水素 (すいそ) (1) [名] 氢
酸素 (さんそ) (1) [名] 氧
炭素 (たんそ) (1) [名] 碳


课 程 译 文

第 14 课 想成为一只鸟

(1)
自古以来人们就想像:"如果能像鸟儿那样在空中自由地飞翔那该多好啊!"
文艺复兴时期的天才--列奥纳多,达·芬奇似乎也曾怀有"要像鸟儿那样在空中飞翔"的梦想。他在距今 5 0 0年前就解剖过乌,还把鸟飞翔时的动作速写下来,以探讨鸟能在空中飞的原因。
据说他甚至把只有现代的连续摄影才能表明的动作也准确地画下来了。在这项研究的基础上他还给人们留下了飞机的设计图。
列奥纳多·达,芬奇设想的飞机虽然没有成为现实,但那以后很多人研究过在空中飞翔的方法。有人设想采用气球在空中飞,有人从海鸥、落不拍打
翅膀地飞翔中受到启发,设计出了滑翔机。直到本世纪初,美国的莱特兄弟终于使装有发动机的飞机的实验获得成功。
在对奥纳多,·达,芬奇时代几乎没人想到人能在空中飞翔。听说在莱特兄弟成功之前,极少有人对飞机实验感兴趣。肯定有很多人认为梦想终究是梦想。但是,有一些人千方百计要实现"想成为~只鸟"的愿望,并为此努力奋斗。可以说他们的无数次努力终于开花结果了。
如今,大型客机在世界的上空翱翔,现在人们的梦想不仅是地球的上空,并且已经到了宇宙。人类在宇宙中自由飞翔,已是一个时间的问题了吧。

(2)
王:史密斯,童年时代,你想当什么人?
史密斯:想过许多,但最想当的是飞机驾驶员
王:噢,是吗?其实我也曾向往过当一名空中和谐信息。童年时或许大家都憧憬天空吧。
史密斯:是啊,所以今后想当宇航员的孩子会多起来吧!
王:宇宙旅行已不是梦想了。当个宇航员,在宇宙中翱翔,这个理想太美了。
史密斯:是啊。说起理想,我弟弟说他想制造航时器。
王:这太有意思了。能造出来就好了。
史密斯:可是,作为一个制造航时器的人却不爱学理科和教学。反而每天尽看科幻小况。
王:边看科幻小说边研究航时器,不是很有趣的吗?


文法:
1、どんなに…だろう
   外国語が話せるようになったら、どんなに楽しいだろう。
   洋子さんが会いに来てくれたら、どんなに嬉しいだろう。
2、…なければ…ない
   設計図を見なければ、作れない。
   中国料理で無ければ、食べない。
3、…ことから…
   ガラスが割れていることから、泥棒が入ったと分かった。
   ハンカチが落ちていることから、彼女が来たことがわかった。
4、…ばかりでなく…
   弟が病気になったばかりでなく、父も入院した。
   試験に合格したばかりでなく、絵のコンクールにも入賞した。
   ご馳走になったばかりでなく、お土産ももらった。
5、…にしては… 
   歌手にしては、歌が下手だ。
   大学生にしては、余り勉強しない。

言葉の使用の仕方:
1、~ような~:
   ①名詞+の+ような:雨のような;雨ではないような;雨だったような;雨ではなかったような 
   ②形容動詞+な+ような:簡単なような;簡単ではないような;簡単だったよう菜;簡単ではなかったような 
   ③形容詞+ような:大きいような;大きくないような;大きかったような;大きくなかったような 
   ④動詞+ような:行くような;行かないような;行ったような;行かなかったような
2、ごく:最近では、社会進入がごくあたりまえになっている。
3、あくまでも:海はあくまでも青かった。 これはあくまでも冗談ですから、本気にしないでください。
4、なんとか:何とか母の病気を治したい。
5、花を開く/実を結ぶ:いい方向に発展して、いい結果になったら==>花を開く、実を結ぶ
  いい方向に発展したけど、悪い結果になったら==>花を開いたが、実は結ばなかった。
6、いまや:このコンピュータは、いまや時代遅れです。
7、もはや:彼は、会社にはって五年で、もはや課長です。
8、…といいですね:息子さんが大学に合格するといいですね。
9、その代わり(に):このレストランの料理は美味しい。その代わり、値段が高い。
10、ローマ字の読み方:(参考になるようなものは梅子さんの「英语26个字母的日语读法」)

零羽瑶影 发表于 2007-4-26 08:46:01

(1)昔、中国からの使節が日本に来て、瀬戸内海を船で渡っているとき、こう言ったそうだ。「日本にもずいぶん広い川がありますね。これは何という川ですか」黄河や揚子江など、広大な川を見慣れた中国の人が、瀬戸内海を川田と思ったのも無理は無いだろう。しかし、この言葉を聴いて、その場にいた日本人は、驚いたに違いない。それほど中国の川は広大なのか、また、中国の自然と比べて、日本の自然はそれほど小さいものなのか、と思ったことだろう。中国人だけではない。アルアメリカ人は日本の川を見て、「これは川ではない。滝だ」と言ったそうだ。日本の川は幅が狭く、流れの急なところが多いので、そんな感想を抱いたらしい。確かに、中国やアメリカに比べると、日本の山や川は小さい。だから、中国人やアメリカ人の目には、日本の自然が、まるで箱庭のように見えるのかもしれない。箱庭と言えば、日本には盆栽と言う園芸があり、多くの愛好家がいる。これは、松や梅などを鉢に植え、小さく形を整えて鑑賞するものだ。盆栽は、もともと中国から伝わったが、日本で独特の発達を遂げたと言われている。ただでさえ小さい自然を、さらに小さくするのだから、日本人は、よほど小さいものに対する愛着が強い民族なのだろう。同じ傾向は、産業や技術においても見ることができる。日本の工業製品で評価されているものと言えば,なんと言っても,カメラや時計などの小型精密機械だ。また、最近は、コンピュータに使う超小型の集積回路を開発する分野で、日本の技術は目覚しい進歩を遂げている。つまり、小型で精密な製品を作ることにかけて、日本人は、特に才能を発揮してきたわけである。盆栽から先端技術にいたるまで、日本人の「小さいものへの愛着」が感じられるのである。

(2)スミス:張さん、何を読んでるんですか。
     張:「小さいものへの愛着」って言う記事なんです。面白いですよ。
   スミス:へえ。僕にもちょっと読ませてくれませんか。ははは。アメリカ人は、日本の川は川じゃなくて、滝だと言ったんですか。
     張:そうらしいですね。つまり、日本人は、それほど小さい自然の中で暮らしていると言うんですね。そのせいで、小さいものへの愛着が強く、それが、産業や技術にも現れていると言うんです。スミスさんはどう思います。
   スミス:日本人が何でも小さいものが好きなわけではないでしょう。確かに日本人は、小さいものを作ったり、大きいものを小さくしたりするのが、得意ですね。
     張:そうですね。ちょっと逆説のようになるかもしれませんが,小さいものを作って、大きい経済力をつけたというのは、面白い見方じゃありませんか。
   スミス:なるほど。それは面白い見方ですね。


词汇Ⅰ
使節 (しせつ) (1) [名] 使节
広大だ (こうだいだ) (0) [形动] 辽阔,宏大
見慣れる (みなれる) (0) [动2] 看惯
場 (ば) (0) [名] 场,场所
滝 (たき) (0) [名] 瀑布
幅 (はば) (0) [名] 幅度
流れ (ながれ) (3) [名] 河流
急だ (きゅうだ) (0) [形动] 湍急
箱庭 (はこにわ) (0) [名] 庭院盆景
盆栽 (ぼんさい) (0) [名] 盆景
園芸 (えんげい) (0) [名] 园艺
愛好家 (あいこうか) (0) [名] 爱好者
鉢 (はち) (2) [名] 花盆
植える (うえる) (0) [动2] 种,种植
形 (かたち) (0) [名] 形状,形态
整える (ととのえる) (3) [动2] 修剪
遂げる (とげる) (2) [动2] 获得,得到
ただでさえ (1) [词组] 本来就,平常就
よほど (0) [副] 相当,十分
民族 (みんぞく) (1) [名] 民族
傾向 (けいこう) (0) [名] 倾向
評価する (ひょうかする) (1) [动3] 评价
何と言っても (なんといっても) (1)+(3) [词组] 首先,不论怎么说
小型 (こがた) (0) [名] 小型
精密だ (せいみつだ) (0) [形动] 精密
超小型 (ちょうこがた) (1) [名] 超小型
集積回路 (しゅうせきかいろ) (5) [名] 集成电路
目覚ましい (めざましい) (4) [形] 显著
才能 (さいのう) (0) [名] 才能
発揮する (はっきする) (0) [动3] 发挥
先端 (せんたん) (0) [名] 尖端
せい (1) [名] 原因
逆説 (ぎゃくせつ) (0) [名] 似非而是的说法
経済力 (けいざいりょく) (3) [名] 经济力量
見方 (みかた) (3) [名] 看法,观点
瀬戸内海 (せとないかい) (3) [专] 濑户内海
揚子江 (ようすこう) (3) [专] 长江
…慣れる (なれる) ~家 (か)
~に対する (にたいする) ~においても 超~ (ちょう)
~にかけて(は),… ~のせい ~力 (りょく)
~のも無理はない それほど…のか ただでさえ…
…わけである/わけではない

词汇Ⅱ
責任 (せきにん) (0) [名] 责任
当然 (とうぜん) (0) [副] 当然
成績 (せいせき) (0) [名] 成绩
やせる (0) [动2] 瘦
つらい (0) [形] 痛苦,心里难过
建てる (たてる) (2) [动2] 盖,建
かなう (2) [动1] 实现,如愿以偿
気分 (きぶん) (1) [名] 心情,身体
風景 (ふうけい) (1) [名] 风景
実力 (じつりょく) (0) [名] 实力
見上げる (みあげる) (0) [动2] 仰望
見比べる (みくらべる) (0) [动2] 比较
見送る (みおくる) (0) [动1] 送行
見守る (みまもる) (0) [动1] 关怀,照料
見回す (みまわす) (0) [动1] 环视
見渡す (みわたす) (0) [动1] 远望
辺り (あたり) (1) [名] 一带,附近

课 程 译 文

第 15 课 对小的东西的挚爱

(1)
据说古代中国的使节来到日本,乘船渡过濑户内海时说了这么一句话:"日本也有相当大的河啊,这条河叫什么河?"
看惯了黄河、长江等大江大河的中国人把濑户内海当成一条河在所难免。但是,在场的日本人听到了定会感到吃惊。必定心想中国的河流。竟那么宏伟吗?与中国的自然环境相比,日本的自然环境就那么渺小吗?
不仅是中国人,听说有个美国人见到日本的河,说:"这哪里是河,是瀑布。"看来,由于日本河流河狭窄,多湍急之处,所以他才有这样的感想。
诚然,和中国、美国相比,日本的山川都很小。所以在中国人和美国人眼里,日本的自然风景看上去也许就象庭园盆景似的。
说到庭园盆景,日本倒有一种盆景园艺,爱好者颇多。这是将松、梅等栽在花盆里,修剪得小巧玲拢,供观赏用的。一般认为盆景本是从中国传到日本的,但它却在日本获得了独特的发展。把本来就小的自然景致搞得更小,日本这个民族对小的东西有着十分深厚的感情。
在产业和技术方面也可以看到同样的倾向。如果举出日本工业.产品中声誉好的,首先要数照相机、手表这类小型的精密器具。另外,最近在开发计算机的微型集成电路方面,日本的技术也获得显著进展。即在生产小型精密产品方面,日本人向来特别善于发挥才能。
从盆景到尖端技术,都可以感受到日本人对小的东西的深厚感情。

(2)
史密斯:小张,你在看什么?
张:看一篇题为《对小的东西的挚爱》的文章,写得挺有意思。
密史斯:嘿,让我看一看。哈哈。美国人说日本的河不是河,是瀑布啊。
张:一看来是这样。就是说日本人生活在一个那么小的自然环境之中,因此日本人对小的东西有着深厚的感情,而在产业和技术方面也有所表现。史密斯你怎么想呢?
史密斯:日本人并不是对所有的小的东西都喜欢。不过日本人确实善于制作小的东西,或把大的东西改树成小的。
张:是啊,这也许有点像似非而是的说法,制造微小物品而赢得了宏大的经济实力。这种观点挺有意思吧。
史密斯:嗯,这确实是个有意思的观点。


文法:
1、…のも無理は無い
    遊んでばかりいたのだから、成績が下がるのも無理は無い。
    何も食べなかったのだから、痩せるのも無理は無い。
2、それほど…のか
    洋子さんは部屋で泣いてばかりいます。それほど悲しかったのか。
    田中君は毎日その話ばかりしています。それほど楽しかったのか。
3、ただでさえ
    ただでさえ忙しいのに、田中さんが休んだから忙しくてたまらない。
    ただでさえ痩せているのに、病気をしたからもっとやせてしまった。
4、~にかけて(は)
    ピアノを弾くことにかけては、誰にも負けない。
    料理を作ることにかけては、張さんが一番上手だ。
5、…わけである/わけではない
    努力したから、いい仕事ができるわけである。
    努力したからと言って、いい仕事ができるわけではない。
    空気がきれいだから、星が良く見えるわけである。
    空気がきれいだと言って、星がよく見えるわけではない。

言葉の使用の仕方:
1、 その場:その場にいた日本人はとても驚いた。
2、 発達を遂げる/進歩を遂げる:(口頭語には余り使わない。)==発達する/進歩する
3、 よほど:二週間も仕事を休むんだから、彼の病気はよほどひどいんでしょう。
4、 ~おいて(も):その規定は、会議において発表された。
5、 ~や~といった:デパートやスーパーと言った大きな店は、まだこの町にはありません。
6、 ~から~にいたるまで:掃除から子供の世話にいたるまで、一人でしなければならない。
7、 ~せい:ハイキングが延期になったのは雨のせいだ。(雨のせいで、ハイキングが延期になった。)
8、 みる+~:見慣れる:いつも見慣れた風景だ。(平时常看到的景色。)
   見直す:彼の実力を見直した。(重新看待他的实力)
   見上げる:空を見上げた。(仰望天空)
   見比べる:どちらの帽子がいいか、見比べた。(比较一下,看看哪顶帽子好)
   見捨てる:彼の家族は、彼を見捨てた。(他家里的人把他抛弃了)
   見送る:お客さんを駅まで見送った。(把客人送到车站)
   見守る:母親は、いつも子供を見守っている。(母亲经常照料孩子)
   見回す:教室の中を見回した。(环视整个教室)
   見渡す:辺りを見渡した。(眺望四周)

零羽瑶影 发表于 2007-4-26 08:46:24

コンピュータとは、電子回路によって数値の計算をする機械のことである。
   コンピュータの中では、数字はすべて二進法で表される。これは、数字を電気の信号にかえるためである。と言うのは、二進法ならば、すべての数字は0と1の2種類になり、電気の信号があるかないかの違いで、表すことができるからである。
   私たちが普段使っている十進法の0から9を例にとってみよう。
   図のように、コンピュータは、それらを信号に置き換える。電球にたとえれば、いくかの電球が、戸のような組み合わせで点滅するか、と言うことで表すわけである。そして、計算するときは、瞬間的にこれらの電球のスイッチを入れたりきったりして、信号を組み合わせ、答えを出すのである。
   だから、簡単に言えば、コンピュータとは、電気の信号を点滅させるスイッチが集まったものだと言っていい。と言っても、複雑な数字を記憶して、計算するとなると、何千何万と言う数のスイッチが必要になる。
   最初、このスイッチの役目を果たしていたのは真空管だった。人類最初のコンピュータは,1945年に完成したが,それには約2万本の真空管が使われていた。しかし、2万本の真空管を使った機械は、余りにも巨大であり、しかも、膨大な電力を必要とした。そうした事情から、真空管をスイッチとして使う限り、コンピュータの実用化は不可能だとされていた。
   そこに現れたのが、半導体を利用したトランジスタである。
   半導体は、金属のように電気を通しやすいものと、ガラスのように電気を通しにくいものとの、中間の性質を持っている。ある条件を与えれば、電気を通し、別の条件を与えれば、電気を通さないと言う性質がある。だから、スイッチとしての役目を果たすことができるのである。
   トランジスタは、小型の電力の消費量も少ない。真空管とは比べ物にならないほど、多くの長所を持っていた。だから、トランジスタが実用化されるや否や、たいまち真空管に取って代わり、コンピュータ技術の飛躍的な進歩を促した。
   その後、トランジスタは改良され、たくさんのトランジスタの機能を盛り込んだ集積回路(ic)や、大規模集積回路(lsi)が開発された。
   こうした技術革新によって、最初は2万本もの真空管を使った巨大な機械が、今では、たった一つのlsiで作られるようになり、手のひらに載せるほど小さくなったのである。


词汇Ⅰ
電子回路 (でんしかいろ) (4) [名] 电子电路
数値 (すうち) (1) [名] 数值
二進法 (にしんほう) (2) [名] 二进制
十進法 (じっしんほう) (3) [名] 十进制
例 (れい) (1) [名] 例,例子
図 (ず) (0) [名] 图
それら (2) [名] 它们
置き換える (おきかえる) (3) [动2] 转换
電球 (でんきゅう) (0) [名] 电灯泡
たとえる (3) [动2] 比方
組み合わせ (くみあわせ) (0) [名] 组合
点滅する (てんめつする) (0) [动3] 忽亮忽灭
瞬間的だ (しゅんかんてきだ) (0) [形动] 一瞬间
組み合わせる (くみあわせる) (5) [动2] 组合,组装
役目 (やくめ) (3) [名] 作用
果たす (はたす) (2) [动1] 实行,完成
真空管 (しんくうかん) (0) [名] 真空管
あまりにも (4) [副] 太,过于
巨大だ (きょだいだ) (0) [形动] 巨大
しかも (2) [接续] 而且
膨大だ (ぼうだいだ) (0) [形动] 庞大
電力 (でんりょく) (1) [名] 电力
そうした (0) [连体] 这种,这样的
事情 (じじょう) (0) [名] 情况
実用化 (じつようか) (0) [名] 实用化
不可能だ (ふかのうだ) (2) [形动] 不可能
半導体 (はんどうたい) (0) [名] 半导体
トランジスタ (4) [名] 晶体管
中間 (ちゅうかん) (0) [名] 中间
性質 (せいしつ) (0) [名] 性质
条件 (じょうけん) (3) [名] 条件
別 (べつ) (0) [名] 别,另外
比べものにならない (くらべものにならない) (0)+(2) [惯用] 无法比拟
取って代わる (とってかわる) (1) [动1] 取代
飛躍的だ (ひやくてきだ) (0) [形动] 飞跃
促す (うながす) (3) [动1] 促进,促使
改良する (かいりょうする) (0) [动3] 改良
機能 (きのう) (1) [名] 功能
盛り込む (もりこむ) (3) [动1] 加进
IC (アイシー) (3) [名] 集成电路
規模 (きぼ) (1) [名] 规模
LSI (エルエスアイ) (5) [名] 大规模集成电路
こうした (0) [连体] 这种,这样的
革新 (かくしん) (0) [名] 革新
今では (1) [词组] 现在
たった (0) [副] 只,仅
手のひら (2) [名] 手心
載る (のる) (0) [动1] 放,载
…限り,… (かぎり) 不~ (ふ)
…やいなや,(たちまち) … …となると,… …とされている

词汇Ⅱ
選挙 (せんきょ) (1) [名] 选举
田中氏 (たなかし) (3) [名] 田中氏
当選する (とうせんする) (0) [动3] 当选
飛び乗る (とびのる) (3) [动1] 跳上,乘上
あんまり (0) [副] 太,过于
一か所 (いっかしょ) (3) [名] 一处
社長 (しゃちょう) (0) [名] 总经理,社长
つい (1) [副] 刚,相距不远
せいぜい (1) [副] 最多不过…
~氏 (し) ~ら ~か所


课 程 译 文


第 16 课 电子计算机的变迁

(1)
电子计算机是靠电子电路计算数值的一种仪器。
在电子计算机中,数字都用二进制来表示,这是为了把数字变成电信号的缘故。因为如果采用二进制,所有的数字都成为0和1两类,可以用有无电信号之差别来表示。
以我们平时使用的十进制的0至9为例来说明一下。
如图所示,电子计算机将它们转换成信号。拿电灯泡作个比方,就是用一些灯泡的某种闪亮组合来表示,而计算的时候,使这些电灯泡的开关在一瞬间之内有的开、有的关,将信号组合起来从而得出结果。
因此,简而言之,可以说电子计算机就是使电信号忽亮忽灭的开关的汇集物。当然,如果存储复杂的数字并进行计算,就需要成千上万个开关了。
最初充当开关作用的是真空管。人类第一架电子计算机制造于 19 45年,大约用了两万个真空管。可是装有两万个真空管的机器过于庞大,而且需要巨大的电力。由于这些情况,一般认为用真空管充当开关,就不可能发展电子计算机的实际应用。
在这种情况下出现了利用半导体制作的晶体管。
半导作具有介于像金属那样容易通过电流的物质和像玻璃那样难以通过电流的物质的中间性质。当给予某种条件时,它就通电,而当给于另一种条件时则不通电。所以能起开关的作用。
晶体管体积小、耗电量少,具有真空管无法比拟的众多长处,所以,晶体管一投入实际应用便立即取代了真空管,促进了电子计算机技术的飞跃发展。
以后,经过改良晶体管,又开发出包含许多晶体管功能的集成电路(IC)
和大规模集成电路 (LSI)。
由于这项技术革新,最初用两万个真空管制成的庞大的机器,如今只用一个 LSI就可以制成,而且小得能够放在手心上了。


文法:
1、…となると…
   明日出発するとなると、今日中に支度しなくてはならない。
   両親が遊びに来るとなると、ご馳走を用意しておかなくてはならない。
2、…限り…
   この土地に住んでいる限り、生活には困らない。
   この家にいる限り、何も心配しなくていい。
3、…とされている
   冬、あの山に登るのは不可能とされています。
   この土地には作物は育たないとされている。
4、…やいなや、(たちまち)…
   父が帰ってくるやいなや、雨が降り出した。
   授業が終わるやいなや、たちまち生徒たちは教室から飛び出していった。

言葉の使用の仕方:
1、 と言うのは…:この地方は背の高い木が少ない。と言うのは、風が強いからだ。
2、 あるかないか:先週の土曜日は、雨だったか雨ではなかったか、覚えていませんか。
3、 …てみよう(=てみましょう):さあ、みんなでこの歌を歌ってみましょう。
4、 ~と言っていい:=と言ってもいい;と言うことができる;と言ってもかまわない。
5、 と言っても、…:私はこの会社の社員です。と言っても、入ってまだ1年です。
6、 何千何万という~:宇宙には、何千何万という星がある。
7、 役目を果たす:彼は、立派に自分の役目を果たした。
8、 余りにも:工業が余りにも発展すると、いろいろな社会問題が出てくる。
9、 しかも(=その上さらに;それだけでなく;そのうえ):この服は軽くて、しかも皺になりにくい。
10、 そうした/こうした:(=そのような/このような)
11、 ~と比べ物にならないほど…:中国は、日本と比べ物にならないほど大きい。
12、 取って代わる:彼は、佐藤さんに取って代わって社長になると、好きなことをはじめた。
13、 たった(一つ):小さな子供が、たった一人でこんなに遠いところまで来たんですか。
14、 数量、程度を表示する副詞:
  ①少し:京都は、少し暑かったです。
  ②ちょっと:ちょっと待ってください。
  ③つい:佐藤さんは、つい1時間ほど前に帰った。
  ④せいぜい:入院は、せいぜい1週間くらいだろう。
  ⑤わずか:成績が、ほんのわずか上がった。
  ⑥たった:りんごが、たった一つ残っていた。

零羽瑶影 发表于 2007-4-26 08:46:40

(1)江戸時代にも天気予報があって、幕府の役人が、翌日の天気を予報していたそうだ。気象観測の技術など、ほとんど無かった時代のことだから、当然、正確な予報はできない。それなのに、予報が外れると、担当の役人は厳しく責任が追及された。
   そこで、役人は責任を逃げれるために、毎日、「明日は雨が降る天気ではない」と言う予報を出していたそうだ。この予報は、「雨が降る」を「天気」に係る言葉だと考えれば、「明日は雨が降らない」と言う意味になる。ところが、「明日は雨が降る、天気ではない」と途中で文を区切れば、逆に「明日は雨が降る」と言う意味になる。句読点が無ければ、どてらにも読み取れる文なのである。したがって、翌日がどんな天気になっても、「雨が降る天気ではない」と予報しておけば、絶対に外れる心配は無いと言うわけである。
   これなら、確かに責任を追及されずに済む。うまいことを考えたものだと思うが、これはたぶん作り話だろう。
現代では、もちろんこんないい加減な予報は考えられない。それでも以前は、天気予報といえば、足らないものの代表のように言われていたものだ。「天気予報を信じたばかりにひどい目に遭った」と言う苦情が気象庁に殺到することもあった。余り予報が外れるので、「江戸時代のほうが良かった」と思う予報官もいたことだろう。
   しかし、最近、天気予報についての苦情はそれほど聞かれなくなった。気象観測の技術が発達して、予報が正確になったからである。レーダーで、雲の動きを正確に捉えることができるようになったし、地域の気象を自動的に観測する施設も、全国に整備された。
   そして、それらが観測した情報を、コンピューターで分析して、即座に気象の変化を予報できるようになった。さらに、気象衛星によって、レーダーで捉えられない広い範囲の気象も把握できるようになり、天気予報の制度は、ますます高くなった。
   自然が相手だから、100%的中させるわけには行かないが、江戸時代の役人には想像もできない進歩であることは、間違いない。

(2)アナウンサー:天気予報をお知らせいたします。今日の東京地方は、北西の風。晴れのち雨。午前9時から午後3時までの間に、1ミリ以上の雨が降る確率は、90%です。台風17号の影響で、夕方から夜にかけて、風雨が強くなる見込みです。ご注意ください。
   奥さん:あら、たいへん。あなた、夕方から雨がひどくなるらしいから、傘を持っていって。
   田中:え、雨が振るって。でも、こんなにいい天気だよ。雨なんか降りそうにないけどなあ。
   奥さん:だって、今、テレビの天気予報で言ってたのよ。台風の影響で、強い雨が降るんですって。
   田中:ふうん、そうか。最近の天気予報は当たるからな。じゃあ、傘を持っていくことにしよう。


词汇Ⅰ
予報 (よほう) (0) [名] 预报
幕府 (ばくふ) (1) [名] 幕府
役人 (やくにん) (0) [名] 官吏,官员
翌日 (よくじつ) (0) [名] 次日,翌日
気象 (きしょう) (0) [名] 气象
それなのに (3) [词组] 尽管这样
外れる (はずれる) (0) [动2] 不准
担当 (たんとう) (0) [名] 担任
追及する (ついきゅする) (0) [名] 追究,追查
逃れる (のがれる) (3) [动2] 逃避
係る (かかる) (2) [动1] 修饰,关联
句読点 (くとうてん) (2) [名] 句号,逗号
読み取る (よみとる) (3) [动1] 理解
したがって (0) [接续] 因此
絶対に (ぜったいに) (0) [副] 绝对
これなら (3) [词组] 这样一来
作り話 (つくりばなし) (4) [名] 编出来的话
いいかげんだ (0) [形动] 靠不住,敷衍
それでも (3) [接续] 即便如此
苦情 (くじょう) (0) [名] 意见
気象庁 (きしょうちょう) (2) [名] 气象厅
殺到する (さっとうする) (0) [动3] 涌向,蜂拥而至
予報官 (よほうかん) (2) [名] 预报员
レーダー (1) [名] 雷达
とらえる (3) [动2] 捕捉
地域 (ちいき) (1) [名] 地区,区域
自動的だ (じどうてきだ) (0) [形动] 自动
即座に (そくざに) (1) [副] 立即
変化 (へんか) (1) [名] 变化
衛星 (えいせい) (1) [名] 卫星
範囲 (はんい) (1) [名] 范围
把握する (はあくする) (0) [动3] 掌握
精度 (せいど) (1) [名] 精确度
100% (ひゃくパーセント) (5) [名] 百分之百
的中する (てきちゅする) (0) [动3] 命中,准确
知らせる (しらせる) (0) [动2] 广播,通知
北西 (ほくせい) (0) [名] 西北
確率 (かくりつ) (0) [名] 概率
風雨 (ふうう) (1) [名] 风雨
見込み (みこみ) (0) [名] 预料,估计
え [感] 哦
こんなに (0) [副] 这样,这么
だって (1) [接续] 可是
ふうん [感] 噢
…ずに済む (ずにすむ) …たばかりに,… ~官 (かん)
~% (パーセント) …心配はない (しんぱいはない)
…たものだ …わけにはいかない …そうにない

词汇Ⅱ
追う (おう) (0) [动1] 追
恐れ (おそれ) (3) [名] 担心,畏惧
可能性 (かのうせい) (0) [名] 可能性
到着 (とうちゃく) (0) [名] 到达
落第する (らくだいする) (0) [动3] 不及格
ロープ (1) [名] 绳索
切れる (きれる) (2) [动2] 断
正直だ (しょうじきだ) (3) [形动] 老实,正直
医師 (いし) (1) [名] 医生
小説家 (しょうせつか) (0) [名] 小说家
作家 (さっか) (0) [名] 作家
ウエーター (2) [名] (餐厅等的) 男服务员
ウエートレス (2) [名] (餐厅等的) 女服务员
コック (1) [名] 厨师
運転手 (うんてんしゅ) (3) [名] 司机
警察官 (けいさつかん) (4) [名] 警察
消防士 (しょうぼうし) (3) [名] 消防队员
俳優 (はいゆう) (0) [名] 演员


课 程 译 文

第 17 课 天气预报

(1)
据说江户时代也有天气预报,由幕府里的官吏预报第二天的天气。那是个几乎没有观测气象技术的时代,当然无法正确预报。尽管如此,如果预报得不准,还要严厉追究负责预报的官吏的责任。
于是,听说官吏为了逃避责任,每天都发出"XXXXXXXX"的预报。如果把这个预报中的"XXXX"看作是"XXX"的修饰语,那就是"明天不下雨"的意思。可是,如果把句子从中间断开,成了"XXXXXXXX。(明天下雨,天气不好)"则意思正好相反。如果没有标点符号,这句话可以两面理解。所以,不论明天天气如何,只要预报"XXXXXXXX"。就绝对不用担心预报不准了。
这样一来确实可以逃避被追究责任而了事。主意实在高明。不过,这大概是杜撰的故事吧。
现代,这种敷衍了事的天气预报当然是不能想像的。即便如此,提起天气预报,以前人们把它当作不准确的代名词。有时,"就因信了天气预报才吃了大亏"的意见大量涌向气象厅,由于预报常常不准,恐怕有的预报员会觉得"宁可在江户时代当预报员的好。"
不过,最近不大听到对天气预报的意见了。因为气象观测的技术发达了,预报也准确了。现在可以用雷达正确地捕捉云层的动向,全国都配有自动观测各区域天气的设施。
而且还能用电子计算机对观测到的资料进行分析,立即预报气象变化。更先进的是通过气象卫星可以掌握雷达捕捉不到的大范围气象情况,使天气预报的精确度越来越高。
由于天气预报是以自然为对象,所以不可能百分之百的难确。但是,毫无疑问,现在的进步是江户时代的官吏所无法想像的。

(2)
播音员:现在播送天气预报。今天东京地区风向西北,晴转雨。上午9时至下午3时之间,降雨量达二毫米以上的 概率为90%。受17号台风影响,傍晚至夜里风雨有可能加大,请听众注意。
夫人:哎呀,糟糕!从傍晚起好像要下大雨,你带伞去吧!
田中:哦,要下雨?你瞧,天气不是挺好嘛。不像要下雨呀。
夫人:可这是电视天气预报刚说的啊。说是受台风的影响,要下大雨呢。
田中:嗅,是吗了最近的天气预报挺难的,;那我就带伞去吧!


文法:
1、…心配は無い
   彼は道を間違える心配はありません。
   列車は遅れる心配はありません。
2….ずに済む
   注意されずに済みました。
   道に迷わずに済みました。
3、…たものだ
   以前、よく兄と喧嘩して、父に叱られたものだ。
   毎日10キロ以上歩いて学校に通ったものだ。
4、…たばかりに…
   私が遊びに連れて行ったばかりに、事故に遭ったしまった。
   私が教えたばかりに、却って混乱を起こしてしまった。
5、…わけにはいかない
   本当のことを話せるわけにはいきません。
   先生に手伝ってもらえるわけにはいきません。
6、…そうにない
   明日までに宿題ができそうにない。
   会議は始まりそうにない。
言葉の使用の仕方:
1、~のことだから…:彼のことだから、心配しなくてもきって試験に合格します。
2、句読点:王さんは本を持って、立っている張さんの前に座った。
       王さんは、本を持って立っている張さんの前に座った。
3、どちらにも:あの人は、東京都大阪のどちらにも家を持っている。
4、したがって:品は上等。したがって、値段も高い。
5、…というわけである:翌日がどんな天気になっても、「雨が降る天気ではない」と予報しておけば、絶対にはすれる心配は無いというわけである。
6、それでも:私は友達に何度も謝った。それでも友達は許してくれなかった。
7、ひどい目に遭う:あなたは何かひどい目に遭ったことがありますか。
8、~は間違いない:将来、中国の工場で、もっと機械化が進むのは間違いない。
9、…見込みだ:海外旅行に出かける日本人は、ますます増える見込みです。
10、ふうん(粗鲁地随声附和时)、そうか(=そうですか)
11、ことにしよう:余りお金が無いから、安い方の靴を買うことにしよう。
12、職業について言葉:バイロット、スチュワーデス、教師、医師、看護婦、小説家、作家、画家、アナワンさー、ウェーター、ウェートレス、コック、運転手、警察官、消防士、俳優、歌手

零羽瑶影 发表于 2007-4-26 08:46:59

中国では、1982年の第三回国勢調査の時点で、65歳以上の高齢者の人口が、5000万人あまりに達し、総人口の約4.9%を占めた。
   国連は、高齢者の人口の比率が7%を超える国を「老年人口型の国」と規定している。だから、中国の社会は、まだ高齢化しているとは言えない。しかし、2000年になると、その比率が総人口の7.4%にあたる9300万人となり、高齢化社会の仲間入りをすることになる。
   グラフ甲は(略)、日本における、総人口に対する高齢者人口の比率の移り変わりを、示したものである。日本では、すでに1970年の時点で、高齢者の比率が7%を超えた。2000年には、16.3%にまで達すると推測されている。
   高齢化社会において、問題になるのは、多くの老人をどのように扶養していくか、と言うことである。老人の増加に伴って、年金や医療費の額は急激に増えている。そして、そうした社会保障の費用を賄うために、国民の税金の負担も次第に重くなっている。
   グラフ乙は(略)、15歳から64歳までの人100人が、扶養しなければならない老人の数を表したものである。1970年には、100人で約10人に老人を養っていたのが、2000年には、約24人を養うことになる。
   社会保障の充実を望む以上、それだけ国民一人当たりの負担も重くなるのを、覚悟しなければならない。
   財政の面だけでなく、誰が老人を扶養するかということも、大きな問題である。高齢者の人口が増えるとともに、老夫婦のみの世帯や、老人の一人だけの世帯が増えている。このような老人たちは、「自分の体が弱って、動けなくなったとき、一体誰の世話になったらいいのか」と、不安を訴えている。家庭で、子が親を扶養できれば良いのだが、さまざまな事情から扶養できない場合もある。「仕事の都合で、どうしても親と別居せざるを得ない」と言う人もずいぶんいるようだ。これは、親孝行を奨励するだけではすまない社会問題である。
   また、仕事を持たない老人は、自分が社会に必要な人間だという自覚を持ちにくい。とかく、自分の生きがいを見失いがちだ。長年仕事に励んで、京の社会を作った老人たちが、寂しい思いをするのは、とても残念なことだ。老人が、生きがいを持てるような社会を作ることは、高齢化社会の大きな課題だと言える。
   今後、高齢化が進むとともに、外にもさまざまな問題が起こってくるだろう。そして、高齢化社会にどう対応するかと言うことは、日本だけでなく、世界中の国にとって、大きな課題になってくるに違いない。


词汇Ⅰ
高齢 (こうれい) (0) [名] 高龄
第3回 (だいさんかい) (1) [名] 第三次
国勢調査 (こくせいちょうさ) (5) [名] 人口普查
時点 (じてん) (0) [名] 时候
総人口 (そうじんこう) (3) [名] 总人口
占める (しめる) (2) [动2] 占,占到
比率 (ひりつ) (0) [名] 比例
超える (こえる) (0) [动2] 超过
老年 (ろうねん) (0) [名] 老年
型 (かた) (0) [名] 型
規定する (きていする) (0) [动3] 规定
仲間入り (なかまいり) (0) [名] 加入……的行列,列为……
グラフ (1) [名] 图表
移り変わり (うつりかわり) (0) [名] 变化
すでに (1) [副] 已经
推測する (すいそくする) (0) [动3] 预计,推测
どのように (3) [词组] 如何,怎样
扶養する (ふようする) (0) [动3] 抚养
ともなう (3) [动1] 伴随
年金 (ねんきん) (0) [名] 养老金
医療費 (いりょうひ) (2) [名] 医疗费
額 (がく) (1) [名] 金额
保障 (ほしょう) (0) [名] 保障
賄う (まかなう) (3) [动1] 筹措,供给
税金 (ぜいきん) (0) [名] 税金
負担 (ふたん) (0) [名] 负担
養う (やしなう) (0) [动1] 养,抚养
充実 (じゅうじつ) (0) [名] 充实
覚悟する (かくごする) (2) [动3] 作精神准备
財政 (ざいせい) (0) [名] 财政
面 (めん) (1) [名] 方面
老夫婦 (ろうふうふ) (3) [名] 老夫妇
世帯 (せたい) (1) [名] 家庭
弱る (よわる) (2) [动1] 衰弱,变弱
世話 (せわ) (2) [名] 照顾,帮助
訴える (うったえる) (3) [动2] 倾诉,倾吐
別居する (べっきょする) (0) [动3] 分居
親孝行 (おやこうこう) (3) [名] 孝顺双亲
奨励する (しょうれいする) (0) [动3] 鼓励,奖励
自覚 (じかく) (0) [名] 自我感觉
とかく (0) [副] 往往,总是
生きがい (いきがい) (0) [名] 生存的意义
見失う (みうしなう) (0) [动1] 看不到
長年 (ながねん) (0) [名] 长年,多年
励む (はげむ) (2) [动] 勤奋,努力
今日 (こんにち) (1) [名] 今天
思い (おもい) (2) [名] 感,感触
課題 (かだい) (0) [名] 课题
今後 (こんご) (0) [名] 今后
対応する (たいおうする) (0) [动3] 应付
第~ (だい) …時点で,… (じてんで) 総~ (そう)
~における~ ~費 (ひ) ~当たり (あたり)
~老 (ろう) ~のみ …がちだ
…思いをする (おもいをする) …にともなって / とともに,…
…以上… …ざるを得ない …だけでは済まない
(とかく) …がちだ
词汇Ⅱ
上昇 (じょうしょう) (0) [名] 上升
疑う (うたがう) (0) [动1] 怀疑
話し合い (はなしあい) (0) [名] 商谈
取り替える (とりかえる) (0) [动2] 换,更换
赤ん坊 (あかんぼう) (0) [名] 娃娃
少年 (しょうねん) (0) [名] 少年
少女 (しょうじょ) (1) [名] 少女
青年 (せいねん) (0) [名] 青年
中年 (ちゅうねん) (0) [名] 中年
年寄り (としより) (3) [名] 老人


课 程 译 文
第 18 课 高龄化社会

1982年中国进行第三次人口普查时,6 5岁以上的高龄人口已达五千多万人,约占人口总数的49%左右。
"联合国规定高龄人口超过7%的国家为"老年人口型国家"。所以还不能说中国社会已高龄化。'但是到丁2000年。其比例将占总人口的7.4%达九千三百万人,届时将步入高龄化社会的行列。
图表甲表示日本总人口中高龄人 比例的变化。在日本,早在1970年,高龄人口比例已超过7%,预计到2000年将达到16.3%。
高龄化社会的问题是如何抚养那么多的老年人,随着老年人的增加,养老金和医疗费的金额急剧增加。为了筹措这种社会保障费用,国民所担负养老金渐渐加重了。
图表乙表示100个15岁至 6 4岁的人必统抚养的老人数。 1970年100人大约要抚养10个老人,、而到2000年则大约要抚养24人。
要充实社会保障,那么每个国民就要相应地加重负担,。对这一点我们必须作好精神准备。
不仅财政方面,谁来抚养老人也是个大问题。随着高龄人口的增加,只有老父亲俩或只有一位老人自己生活的家庭也在增加。,这些老人不安地倾诉说;"当自己身体衰弱、动不了的时候,究竟由谁照顾才好呢?'仅果在家里由子女抚养是最好不过了(但由于各种原因,也有不能抚养老人的情况。似乎有许多人说:"因工作关系,不得有与双亲分居。"这是一个仅靠鼓励孝敬老人所难以解决的社会问题。
另外,没有工作的老人很难觉得自己对社会是个有用之人,往往看不到自己生存的意义。长年努力工作创造了今日社会的老人们感到寂寞,这确实是一件令人遗憾的事情。可以说建立一个能使老人们感到生活有意义的社会 是高龄化社会的一大课题。
今后,随着高龄化的推移.还会产生各种问题。而且,如何应付高龄化社会,这不仅对日本,对全世界各个国家都将是个很大的社会问题。


文法:
1、…にともなって/とともに… 
   日本語が上達するに伴って、友達も増えた。
   技術の進歩に伴って、生活が便利になってきた。
2、…以上… 
   みんなと約束した以上、最後まで自分の力でやりなさい。
   君の意見に賛成した以上、できるだけ協力するつもりだ。
3、…ざるを得ない
   相手と話し合いをせざるを得ない。
   自分の間違いを認めざるを得ない。
4、…だけでは済まない 
   手紙で事情を説明するだけでは済まない。
   計画を変えるだけでは済まない。
5、(とかく)…がちだ 
   最近の若者は、とかく努力しないと思われがちだ。
   サラリーマンは、とかく運動が不足しがちだ。
言葉の使用の仕方:
1、…時点で…:全員が集まった時点で、発表しましょう。
2、まだ…とは言えない:だから、中国の社会は、まだ高齢化しているとは言えない。
3、~おける~:1987年における自動車の生産台数は、前の年の2倍になった。
4、どのように:日本語の発音は、どのように練習したらいいですか。
5、~当り:米1キログラムあたりの値段は、この三ヶ月で2倍になった。
6、~のみ(=だけ):この部屋には、女性のみ入ることができる。
7、覚悟する:宿題を忘れたので、先生に怒られるのを覚悟しました。
8、今日(こんにち)==今、現在(演説などの場合に、よく使っている)
9、…思いをする:子供のころ母が死んで、悲しい思いをしました。
10、各年齢の段階を表示する言葉:赤ちゃん、赤ん坊、少年、少女、子供、若者、青年、大人、中年、年寄り、老

零羽瑶影 发表于 2007-4-26 08:47:19

(1)日本では、中学校や高校の多くが、制服を採用している。男の生徒は学生服、女の生徒はセーラー服、と言うのが一般的だ。しかし、最近は、制服の無い学校もあるようだ。学校に制服が必要かどうかは、意見の分かれるとこだろう。ある新聞の投書欄で、制服が必要かどうかをめぐって、こんな意見のやり取りがあった。

(2)先日、高校生の娘が、学校の制服について不満を漏らしていた。制服など無い方が、自由でいいというのである。話を聞いてみると、制服をやめようと言う意見が、生徒の間にあるらしい、しかし、制服廃止を唱える前に、制服の長所を見直してほしい、と言うのが私の考えである。まず、制服ほど、学生にとって便利な服装はない。通学するときはもちろんだが、制服なら、どこへでも着ていける。普段着にもなるし、外出着にもなるのだから、これほど便利で、しかも経済的な服装は無いだろう。逆に、もし制服がなくなったらどうだろうか。生徒たちは、どんな服を着て通学すればいいか、毎日悩むのではないだろうか。学校の中で、互いにおしゃれを競い合うことにもなりかねない。また、制服が生徒の心に与える影響も、無視できない。制服を着ていれば、自分がその学校の生徒だ、と言う自覚を持つようになる。自分の行動に対する責任感も生まれるだろうし、勉強しようと言う意欲も湧いてくるはずである。若い娘たちが、制服を嫌がる気持ちも分かる。しかし、いくら時代が変わっても、高校生には、制服が一番ふさわしいと思う。(a  高校生の父親   50歳)

(3)先日の投書欄で、aさんの意見を読み、一言言わせていただきたいと思って、ペンを取りました。aさんは、制服が無くなったら、生徒たちがおしゃれを競いあるのではないかと心配しています。けれども、決してそんなことはありません。実際、私が卒業した高校には、征服がありませんでしたが、おしゃれの競争などは、起こりませんでした。おしゃれをするにしても、流行を追って、派手な洋服を着るのではなく、自分の個性に合った、高校生らしい服装を工夫していました。また、aさんは、制服は生徒の心に良い影響を与える、とおっしゃっていますが、本当にそうでしょうか。制服のある高校に通っていた私の友人の中には、制服によって、自分の立場を自覚させるような考え方に、反発を感じると言う人もいました。ですから、必ずしも、制服が生徒の心に良い影響ばかり与えるとはいえないでしょう。それに、服装によって心が左右されるようでは、それこそ困るのではないでしょうか。服装などに動かされない、主体性のある人間になることこそ、大切だと思います。現代では、個性の豊かな人間になることが、望まれています。一人一人の個性が大切な時代であるにもかかわらず、何故、制服にこだわるのでしょうか。自分の個性に合った服装を工夫することの方が、はるかに、大事だと思います。


词汇Ⅰ
投書 (とうしょ) (0) [名] 读者来信,投稿
中学校 (ちゅうがっこう) (3) [名] 初级中学
高校 (こうこう) (0) [名] 高中
制服 (せいふく) (0) [名] 制服
学生服 (がくせいふく) (3) [名] 男学生制服
セーラー服 (セーラーふく) (3) [名] 水兵服式的女学生制服
分かれる (わかれる) (3) [动2] 分歧
欄 (らん) (1) [名] 栏
やりとり (2) [名] 争论
高校生 (こうこうせい) (3) [名] 高中生
不満 (ふまん) (0) [名] 不满
漏らす (もらす) (2) [名] 发泄
廃止 (はいし) (0) [名] 废止
唱える (となえる) (3) [动2] 主张,提倡
考え (かんがえ) (3) [名] 意见,想法
通学する (つうがくする) (0) [动3] 上学
普段着 (ふだんぎ) (2) [名] 便服
外出着 (がいしゅつぎ) (4) [名] 出门穿的衣服
悩む (あやむ) (2) [动1] 苦恼
互いに (たがいに) (0) [副] 互相
競い合う (きそいあう) (4) [动1] 相互竞争
無視する (むしする) (1) [动3] 无视
行動 (こうどう) (0) [名] 行动
責任感 (せきにんかん) (3) [名] 责任感
意欲 (いよく) (1) [名] 热情,积极性
ふさわしい (4) [形] 合适
父親 (ちちおや) (0) [名] 父亲
ひとこと (2) [名] 几句话
ペン (1) [名] 笔,钢笔
決して (けっして) (0) [副] 决(不)
競争 (きょうそう) (0) [名] 竞争
流行 (りゅうこう) (0) [名] 流行
派手だ (はでだ) (2) [形动] 华丽
反発 (はんぱつ) (0) [名] 反感
左右する (さゆうする) (1) [动3] 左右,支配
それこそ (3) [词组] 那才,那正是
主体性 (しゅたいせい) (0) [名] 独立见解
こだわる (3) [动1] 拘泥
はるかに (1) [副] 远,遥远
…合う (あう) …かねない ~感 (かん) …にしても,…
~に合った (あった) ~ …にもかかわらず,…
甲ほど乙な丙はない 決して / 必ずしも…ない
…ようでは,(それこそ)…

零羽瑶影 发表于 2007-4-26 08:48:03

(1)

日本の国土は,地球上の陸地のわずか400分の一にすぎない。しかし,その狭い国土になんと世界の火山の10分の1が集まっている。日本の風土を考えるうえで,これらの火山の存在を無視することはできない。
火山が多くて困るのは,地震が頻繁に起こったり,火山の噴火によって被害を受けたりすることである。例えば,九州の鹿児島市では,櫻島という火山が噴き上げる火山灰のために,市民の生活や農作物がしばしば被害を受ける。最近では,1986年11月に,東京の南にある伊豆大島で,三原山という火山が噴火して。熔岩が流れ出し,島の住民が一時本州に避難するという騒ぎがあった。
しかし,困ることがある一方で,逆にありがたいこともある。それは,火山の恵みである温泉が日本のいたる所に湧き出ていることである。
温泉の湯には,硫黄やカルシウムなどさまざまな成分が含まれていて,病気やけがを治す働きがある。だから,日本では昔から『湯治』と言って,病気やけがを治すために,よく温泉を利用した。
温泉のある所は,美しい山や川など,自然の景色にも恵まれているから,『湯治』は昔の人にとって数少ない娯楽の一つでもあった。山の緑を眺めながら,のんびりと温泉につかるのを,日本人はこのうえない楽しみとしてきたのである。
日本人は世界でもとりわけ風呂好きな民族と言われているが,温泉が日本人の風呂好きという性格を作ったと言っても過言ではないだろう。
温泉は,湯に入って疲れをいやしたり病気を治したりできるだけではない。温泉の熱を使って,野菜を育てたり,魚を飼ったりすることもできる。さらに,最近は,温泉の熱を利用した地熱発電の研究も行われている。地熱発電は技術的にまだまだ難しい問題があるようだが,温泉の熱をエネルギー源にしようという考えは,火山の多い日本にとって大変魅力的である。

(2)

王 :今度佐藤さんと箱根の温泉に行くんです。
田中:そうですか。それはいいですね。
王 :温泉だから,やっぱり火山があるんでしょう。火山も見てみたいと思ってるんですが。
田中:もちろんありますよ。噴火した火山の跡があって,今でも水蒸気が噴き出してるんですが。
王 :ぜひ行ってみたいですね。でも,急に噴火しないでしょうか。こないだ,伊豆大島の三原山が噴火したでしょう。
田中:大丈夫ですよ。箱根は三原山ほど火山の活動が活発じゃあないから,心配することはありません。
王 :それなら安心ですね。でも,こないだの三原山の噴火にはびっくりしました。
田中:そうでしょうね。実は,ぼくも,まさかあんなに大きな騒ぎになるとは思わなかったんです。火山の噴火なんてめったにないんですが,日本は火山が多いから油断はできないですね。けれど,火山のおかげで得をしてることもあるんですよ。
王 :温泉が豊富なのは火山のおかげですものね。
田中:ええ。それに,火山の近くは,湖があったりして,景色のいい所が多いんです。だから,日本の国立公園には,たいてい火山と温泉があるんですよ。


词汇Ⅰ
火山 (かざん) (1) [名] 火山
温泉 (おんせん) (0) [名] 温泉
地球上 (ちきゅうじょう) (0) [名] 地球上
陸地 (りくち) (0) [名] 陆地
なんと (1) [副] 多么……,竟然
存在 (そんざい) (0) [名] 存在
頻繁だ (ひんぱんだ) (0) [形动] 频繁
噴火 (ふんか) (0) [名] (火山)喷发
噴き上げる (ふきあげる) (4) [动2] 喷起
火山灰 (かざんばい) (2) [名] 火山灰
市民 (しみん) (1) [名] 市民
農作物 (のうさくぶつ) (4) [名] 农作物
しばしば (1) [副] 常常,每每
溶岩 (ようがん) (1) [名] 熔岩
流れ出す (ながれだす) (4) [动1] 流出
住民 (じゅうみん) (0) [名] 居民
一時 (いちじ) (2) [名] 短时间,短暂
避難する (ひなんする) (1) [动3] 避难
騒ぎ (さわぎ) (1) [名] 骚乱,混乱
ありがたい (4) [形] 难得,值得庆幸
恵み (めぐみ) (0) [名] 恩惠,好处
いたる所 (いたるところ) (6) [词组] 到处,各处
湧き出る (わきでる) (3) [动2] 喷涌
硫黄 (いおう) (0) [名] 硫磺
カルシウム (3) [名] 钙
成分 (せいぶん) (1) [名] 成分
含む (ふくむ) (2) [动1] 包含,含有
働き (はたらき) (0) [名] 作用,效用
湯治 (とうじ) (0) [名] 温泉疗法
景観 (けいかん) (0) [名] 景色,景观
恵む (めぐむ) (0) [动1] 施恩惠
数少ない (かずすむない) (1) [形] 数目少
娯楽 (ごらく) (0) [名] 娱乐
緑 (みどり) (1) [名] 绿色
眺める (ながめる) (3) [动2] 眺望,远眺
あるいは (2) [接续] 或,或是
つかる (0) [动1] 浸泡
温泉につかる (おんせんにつかる) (0)+(0) [惯用] 洗温泉
このうえない (5) [词组] 无上
風呂好きだ (ふろずきだ) (0) [形动] 爱洗澡
過言 (かごん) (0) [名] 言过其实
疲れ (つかれ) (3) [名] 疲劳,疲倦
いやす (2) [动2] 解除(痛苦),治疗
育てる (そだてる) (3) [动2] 培育,培养
飼う (かう) (1) [动1] 饲养
地熱 (ちねつ) (0) [名] 地热
発電 (はつでん) (0) [名] 发电
技術的だ (ぎじゅつてきだ) (0) [形动] 技术性
エネルギー源 (エネルギーげん) (5) [名] 能源
魅力的だ (みりょくてきだ) (0) [形动] 魅力,吸引力
火口 (かこう) (0) [名] 火山口
跡 (あと) (1) [名] 痕迹
水蒸気 (すいじょうき) (3) [名] 水蒸气
噴き出す (ふきだす) (3) [动1] 冒出,喷出
活動 (かつどう) (0) [名] 活动
活発 (かっぱつ) (0) [名] 活泼,活跃
まさか (1) [副] 真没想到……
あんなに (0) [副] 那么,那样地
油断 (ゆだん) (0) [名] 麻痹,疏忽
得 (とく) (0) [名] 利益,好处
国立公園 (こくちるこうえん) (5) [名] 国家公园
桜島 (さくらじま) (0) [专] 樱岛
伊豆大島 (いずおおしま) (3) [专] 伊豆大岛
三原山 (みはらやま) (0) [专] 三原山
箱根 (はこね) (0) [专] 箱根
~上 (じょう) …にすぎない …うえで
~に恵まれている (にめぐまれている)
…と言っても過言ではない (といってもかごんではない)
~源 (げん) まさか…ない …一方で (いっぽうで)
~好き (すき) …ことはない …ですもの

词汇Ⅱ
半分 (はんぶん) (3) [名] 一半
保つ (たもつ) (2) [动1] 保持,维持
論文 (ろんぶん) (0) [名] 论文
有効だ (ゆうこうだ) (0) [形动] 有效
政策 (せいさく) (0) [名] 政策
効率 (こうりつ) (0) [名] 效率
応援する (おうえんする) (0) [动3] 声援
恐れる (おそれる) (3) [动2] 害怕,担心
緊張する (きんちょうする) (0) [动3] 紧张
勝つ (かつ) (1) [动1] 获胜
湯治場 (とうじば) (0) [名] 温泉疗法浴场
最上 (さいじょう) (0) [名] 至上,无比的
喜び (よろこび) (0) [名] 喜悦
渇き (かわき) (3) [名] 干渴
山地 (さんち) (1) [名] 山地
山脈 (さんみゃく) (0) [名] 山脉
麓 (ふもと) (3) [名] 山脚
丘 (おか) (0) [名] 丘陵,山岗
峠 (とうげ) (3) [名] 山顶
谷 (たに) (2) [名] 山谷
峰 (みね) (2) [名] 山峰
登山 (とざん) (1) [名] 登山
山道 (やまみち) (2) [名] 山路


课 程 译 文

第 21 课 火山与温泉

(1)
日本的国土仅占地球防地的四百分之一,但是在这块狭窄的国土上竞聚集着世界上十分之一的火山。因此,要了解日本的风土,绝不能忽视这些火山的存在。
火山众多而造成的麻烦是经常发生地震,,以及由于火山喷发而遭受灾害。例如在九州的鹿儿岛市,市民生活和农作物常常由于樱岛火山喷发的火山灰受到侵害。最近的1986年11月年,东京南部伊豆大岛的三原山火山爆发,流出岩浆,引起岛上居民一度到本州避难的骚动。
可是有弊则有利,日本各处都喷涌着温泉就是火山带来的好处。
温泉的水中包合硫磺、钙等各种成分,有治病养伤之功效。所以,日本自古以来就有"汤治(温泉疗法)"的说法,经常利用温泉来治疗伤病。
温泉所在地往往有秀丽的山川,自然景色宜人。所以,"汤治"对古人来说也是为数不多的一种娱乐。身体浸泡在温泉里,眼望青山、耳听流水,日本人把这当作无上的享乐。
世界上称日本人是特别爱洗澡的民族。即使说温泉造就了日本人爱洗澡的习俗,恐怕也不会言过其实吧。
洗温泉不仅可以解除疲劳、治疗疾病,利用温泉的热能还可以培育蔬菜,饲养鱼类。而且,最近还在研究利用温泉的热能进行地热发电。地热发电在技术方面还有许多难题,但这种使温泉的热量成为能源的设想,对火山之国的日本却是颇具吸引力的。

(2)
王:这次要和佐藤去箱根的温泉。
田中:是吗。那太好了。
王:即是温泉,一定有火山 吧。我也想看看火山。
田中:当然有了。有喷发过的火山口的痕迹,至今还在冒水蒸气呢。
王:真想去看看啊。不过,不会突然喷发吧。最近伊豆大岛的三原山不是喷发了吗?
田中:不要紧的。箱根的火山不像三原山那样活跃,不必担心。
王:那样我就放心了。不过,前些日子三原山喷发可吓了我一跳。
田中:可以想像得到。其实,我也没想到会引起那么大的骚动。火山喷发并不多见,不过日本火山多,不可掉以轻心啊。可是,火山区能带来好处呀。
王:温泉多就是靠了火山吧。
田中:对。还有,火山附近有湖,景色优美的地方很多。所以,日本的国家公园里一般都有火山和温泉。


文法:
1、にすぎない
   彼は一週間入院したにすぎない。
   今言ったことは私の推測に過ぎない。
2、…うえで、… 
   この政策は、工業を発展させるうえで、有効な政策である。
   この機械は効率うえで、問題がある。
3、…一方で、… 
   工業が発展する一方で、農業も発展している。
   アナウンサーとして成功する一方で、小説家としても活躍している。
4、…ことはない 
   あなたが責任を感じることはない。
   簡単な試験だから、緊張することは無い。
5、まさか…ない 
   まさかぼくたちのチームが勝つとは思わなかった。

言葉の使用の仕方:
1、なんと:彼はなんと2時間でその本を全部読んでしまった。
2、桜島/三原山(自分で地図を調べてください)
3、しばしば:この道路では、しばしば事故が起こります。
4、恵み/に恵まれている:日本列島は人間の暮らしに誠に恵まれた土地である。
5、湯治:病気や怪我を治すために温泉を利用すると言うことだ。
6、温泉につかる:山の緑を眺めながら、温泉に漬かるのを日本人はこの上ない楽しみとしてきたのである。
7、…と言っても過言ではない:中華料理は、世界で最高の料理だと言っても過言ではない。
8、癒す:冷たい水で、喉の渇きをいやした
9、箱根:(地図で)
10、 得:買ったほうが得だ。
11、 …ですものね(=だもん):「昼休みに公園を散歩したら、気持ちよかったです。」
   「今日はいい天気ですものね。」
15、 山について言葉:山地、山脈、火山,丘、峠、頂上、麓、山、谷、峰、登山、山道、盆地、景観、

零羽瑶影 发表于 2007-4-26 08:48:27

(1)

日本には,お中元とお歳暮という贈り物の習慣がある。
お中元もお歳暮も,もともと神や仏に供える米や餅,魚などを親しい人に贈る,という宗教行事だった。それが,しだいに宗教行事としての意味を失い,現在では,世話になっている人に感謝のしるしとして贈り物をする,という習慣になっている。
個人の間はもとより,会社の間でも盛んに贈り物のやりとりが行われる。贈り物に使われる品も,砂糖やお茶などの食料品,食器類や衣類などの日用品と,実に多種多様である。そのため,毎年,7月のお中元の時期と12月のお歳暮の時期になると,全国のデパートや商店にさまざま贈答品が並べられ,店内はそれを買い求める客でごった返す。
お中元にしろお歳暮にしろ,本来の宗教的な意味はなくなり,今では,多くの人がただ社交のために贈っているだけである。『このような習慣は廃止しよう。』というどころが,外資系の会社に対しても,『郷に入っては郷に従え。』とばかりに,中元、歳暮の習慣を取り入れたらどうかと,デパートが働きかけるほどである。
ところで,贈り物と言えば,最近,面白い贈り物の習慣ができた。2月14日,キリスト教の聖バレンタインデーに,女性が好きな男性にチョコレートを贈る,という習慣である。こんな習慣は,キリスト教の国々にもない。
最初は,若者の間で始まった,このチョコレートのやりとりは,会社などを中心に,今や年齢に関係なく広まりつつある。
バレンタインデーにチョコレートを贈るという習慣は,製菓会社がチョコレートの売り上げの増加をねらって作り出したものらしい。製菓会社の販売作戦にまんまと乗せられたと言えばそれまでだが,贈り物の好きな人間の心理をうまくつかんだ製菓会社の作戦勝ちというところであろうか。

(2)

吉田夫人:ごめんくださいませ。
田中夫人:はい。まあ,これはこれは,吉田さんの奥様。
吉田夫人:いつも主人がたいへんお世話になりまして。
田中夫人:いいえ,こちらこそ。よくいらっしゃいました。さあ,そうぞ,お上がりください。
吉田夫人:いえ,ここで失礼させていただきます。これはつまらない物でごさいますが,皆様に召し上がっていただければと存じまして。
田中夫人:まあ,それはご丁寧に恐れ入ります。どうかこんなにご心配なさらないでください。
吉田夫人:これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。どうもお忙しいところをおじゃまいたしました。
田中夫人:まあ,何のおかまいもいたしませんで。
吉田夫人:ご主人様にどうかよろしくお伝えくださいませ。では,失礼いたします。
田中夫人:そうですか。ご丁寧にありがとうございました。では,ごめんくださいませ。


词汇Ⅰ
贈り物 (おくりもの) (0) [名] 礼物,礼品
お中元 (おちゅうげん) (0) [名] 中元节
お歳暮 (おせいぼ) (0) [名] 岁暮节
神 (かみ) (1) [名] 神
仏 (ほとけ) (0) [名] 佛
供える (そなえる) (3) [名] 供,献
宗教 (しゅうきょう) (1) [名] 宗教
失う (うしなう) (0) [动1] 失去,丧失
感謝 (かんしゃ) (1) [名] 感谢
個人 (こじん) (1) [名] 个人
品 (しな) (0) [名] 物品,东西
食器類 (しょっきるい) (3) [名] 餐具类
多種多様 (たしゅたよう) (1)+(0) [名] 多种多样,各式各样
実に (じつに) (2) [副] 确实,真
毎年 (まいとし) (0) [名] 每年
商店 (しょうてん) (1) [名] 商店
贈答品 (ぞうとうひん) (0) [名] 礼品
店内 (てんない) (1) [名] 店内
買い求める (かいもとめる) (5) [动2] 买,购买
ごった返える (ごったがえる) (4) [动1] 拥挤不堪
本来 (ほんらい) (1) [名] 本来,原来
宗教的だ (しゅうきょうてきだ) (0) [形动] 宗教性
社交 (しゃこう) (0) [名] 社交,交际
現実 (げんじつ) (0) [名] 现实,实际
一向に (いっこうに) (0) [副] 全然,一点也不……
気配 (けはい) (1) [名] 情形,迹象
それどころか (3) [词组] 岂止如此
外資系 (がいしけい) (0) [名] 外资系统
郷 (ごう) (1) [名] 乡,乡里
従う (したがう) (0) [动1] 遵从,适应
働きかける (はたらきかける) (6) [动2] 推动,对……做工作
チョコレート (3) [名] 巧克力
国々 (くにぐに) (2) [名] 各国
年齢 (ねんれい) (0) [名] 年龄
製菓 (せいか) (1) [名] 制造糕点、糖果
売り上げ (うりあげ) (0) [名] 销售额
ねらう (0) [动1] 想获得,把……作为目标
販売 (はんばい) (0) [名] 销售
作戦 (さくせん) (0) [名] 作战,行动计划
まんまと (1) [副] 巧妙,轻而易举
心理 (しんり) (1) [名] 心理
つかむ (2) [动1] 抓住
作戦勝ち (さくせんがち) (0) [名] 作战获胜
夫人 (ふじん) (0) [名] 夫人
ごめんくださいませ (8) [寒暄] 对不起,家里有人吗?
奥様 (おくさま) (1) [名] 尊夫人,太太
主人 (しゅじん) (1) [名] 丈夫
こちらこそ (4) [词组] 哪儿的话
いえ (2) [寒暄] 不,不是
つまらない (3) [形] 不值钱
皆様 (みなさま) (2) [名] 大家,诸位
恐れ入ります (おそれいります) (2) [寒暄] 实在不好意思
おかまいなく (5) [寒暄] 请别客气
よろしくお伝えください (よろしくおつたえください) (11) [寒暄] 请代为致意
ごめんください (6) [寒暄] 对不起,失礼了
キリスト教 (キリストきょう) (0) [专] 基督教
聖バレンタインデー (せいバレンタインデー) (8) [专] 圣范伦泰节
~はもとより… ~にしろ~にしろ,… ~系 (けい)
…と言えばそれまでだが,… (といえばそれまでだが)
…というところだ ~類 (るい)
一向に…ない (いっこうに…ない) …とばかりに,… …ませ

词汇Ⅱ
平日 (へいじつ) (0) [名] 平日,平素
使用する (しようする) (0) [动3] 使用
本人 (ほんにん) (1) [名] 本人
しかる (0) [动1] 责备,斥责
飛び込む (とびこむ) (3) [动1] 跳入
追い返す (おいかえる) (3) [动1] 逐回,拒绝
高級品 (こうきゅうひん) (0) [名] 高档货
チャンス (1) [名] 机会
開始する (かいしする) (0) [动3] 开始
全員 (ぜんいん) (0) [名] 全体人员
アイデア (1) [名] 想法
合う (あう) (1) [动1] 相同,一致
仲良くする (なかよくする) (1) [动3] 要好
原因 (げんいん) (0) [名] 原因
おそらく (2) [副] 恐怕,大概
不注意 (ふちゅうい) (2) [名] 不小心
あれほど (0) [词组] 那样,那么
不始末 (ふしまつ) (2) [名] 不注意
役所 (やくしょ) (3) [名] 政府机关
警察 (けいさつ) (0) [名] 警察
恥をかく (はじをかく) (2)+(1) [惯用] 出丑,丢人
けっこうだ (1) [形动] 很好
ちょうだいする (0) [动3] 领受
ようこそ (1) [寒暄] 欢迎
ほんの (0) [连体] 少许,一点点
おやすみ (0) [寒暄] 晚安,请休息吧
さようなら (5) [寒暄] 再见
じゃあね (1) [寒暄] 再见
じゃまた (1) [寒暄] 再见
バイバイ (1) [寒暄] 再见

课 程 译 文

第 22 课 礼物

(1)
在日本,中元节和岁暮节有送礼的习惯。
本来中元节和岁暮节都是一种宗教活动.向神或佛供奉稻米、年糕、鱼等食物,然后送给亲近的人。后来逐渐失去了宗教活动的意义,现在成了日常得到别人关照,送些礼品表示感谢的习惯。
个人之间自不必说,公司之间也盛行互赠礼品。赠送的礼品有糖、菜等食品,还有餐具、服装等日用品,真是多种多样。为此,每年到了7月中无节和12月岁暮节的时候,全国的商店货架上便摆出了各式各样的礼品,店内买礼品的顾客摩肩接锺,拥挤不堪。
无论是中元节还是岁暮节,原来的宗教意义已经消失,如今多数人只是为社交而赠送礼品,虽然有"废除这种习惯"的呼声,但是现实却毫无这种迹象。岂止如此.有的百货商后甚至对外资系统的公司做工作,几乎要劝他们"入乡随俗",顺应中元节、岁暮节的习惯。
说到礼品,近来又有了一个有趣的习俗。即在2月 14 日基督教的圣范伦泰节这一天.女子向喜欢的男子送巧克力,这种习惯基督教教的国家也没有。这种最初从年轻人之间开始的互赠巧克力的风气,如今不分年龄.已在公司等单位流行开来,
范伦泰节赠送巧克力的习俗,似乎是糖果点心公司为增加巧克力的销售额一手策划的。说是被糖果点心公司巧妙地引入销售战的圈套也罢,总之是糖果点心公司出色地利用了人们喜好送礼的心理,赢得了销售战的胜利。

(2)
吉田夫人:对不起,家里有人吗?
田中夫人:有。噢,原来是吉田夫人。
吉田夫人:我家先生一向受到很多的关照。
田中夫人:哪的话,彼此彼此。欢迎您来,请进来坐。
吉田夫人:不啦,我这就告辞了。这点份礼不成敬意.想请您一家人尝尝鲜。
田中夫人:哎呀。您这么客气,实在不敢当。请不要这么费心。
吉田夫人:今后还请您多多关照。您很忙,打搅了。
田中夫人:唉呀,我还没款待您呢?
吉田夫人:请代问您先生好。那就告辞了。田中夫人:是吗。多谢您的关心。那么,就恭敬不如从命了。


文法:
1、~はもとより…
   患者はもとより、医者もびっくりした。
   両親はもとより、本人も知りませんでした。
2、…にしろ…にしろ、… 
   山にしろ海にしろ、この時期はとても混んでいます。
   気に入るにしろ気に入らないにしろ、その仕事はやらなければならない。
3、…とばかりに、… 
   これ以上の高級品はないとばかりに、私のコートをほめた。
   今がチャンスだとばかりに、行動を開始した。
4、…といえばそれまでが、…
   失敗したと言えばそれまでが、アイデアは良かったと思う。
   性格が合わないといえばそれまでが、仲良くしようと言う努力が足りない。
5、…というところだ 
   火事の原因は、タバコの火の不始末だと言うところだろう。
   本を読みすぎて、目が悪くなったと言うところだろう。

言葉の使用の仕方:
1、 一向に….ない:ストーブをつけたのに、一向に暖かくならない。
2、 気配がある:食料の輸入は、まだまだ減る気配が無い。
3、 それどころか:「彼は、いい会社に就職したんだってね。」「それどころか、そこの社長の娘と結婚するんだって」
4、 働きかける:私から彼に働きかけて、何とか賛成してもらいます。
5、 聖バレンタインデー(二月十四日)
6、 まんまと乗せられる:先生にうそを言って、まんまと学校を休んだ。
7、 作戦勝ち:(由于作战文法巧妙才取得胜利)
8、 ごめんくださいませ:(用于访问的开始,也是さようなら的敬语表达形式)
9、 これはこれは:これはこれは、結構なものをちょうだいいたしまして。
10、 お世話になりまして==>お世話になりましてありがとうございます。
   …と存じまして==>召し上がっていただければと存じまして持って参りました。
   …でございまして==>本の気持ちでございましてたいしたものではありません。
11、ここで失礼させていただきます:这里的ここ是指住宅的正门。全句的意思是虽然被特意邀请进入房间,但是很对不起,我不进去了。请允许我在大门前把事情办完就回去。
12、つまらないもの:一点薄礼。
13、ご心配なさらないでください:请不要这么费心。
14、お忙しいところをお邪魔いたしました:这里的ところ是指场面和状况。正在你忙的时候前来打搅。
15、何のおかまいもいたしませんで:没做任何款待。

零羽瑶影 发表于 2007-4-26 08:48:50

(1)
日本が広告に費やしている費用は、今や国民総生産の1%以上だそうだ。およそ3兆円という莫大な金額である。テレビのコマーシャルをはじめとして、新聞や雑誌の広告欄、看板や
ポスターなど、私たちの身の回りは広告だらけだ。これだけ多くの広告が次々と作られているのだから、広告費がかかるのも当然である。

広告と言えば、しばらく前に「おいしい生活」という広告があった。「おいしい」という言葉は普通食べ物に用いるので、「おいしい生活」は正しい日本語の表現とは言えない。これは、あるデパートが出した広告の宣伝文句なのである。

だが、そう言われても、どうしてこれがデパートの広告なのか、と首をかしげる人がいるにちがいない。実際、これを初めて目にした時は、誰もが「おやっ」と思った。広告であることはわかるが、何の広告なのかよく分からないというのが、最初の印象だった。しかし、意味のよく分からない広告だからこそ、多くの人が興味をそそられて、これに注目したのである。

「おいしい生活」がポスターやテレビに登場するやいなや、それはたちまち人々の話題をさらった。おかげで、この広告を出しだデパートの名前が売れたことは言うまでもない。

この出来事は、大胆で奇抜な広告が人気を集める時代であることを強く人々に印象づけ、新しい広告の流行を作り出した。

ちなみに昔はどうだったかと言うと、覚えやすい文句で、何の宣伝がだれにでもすぐわかる広告がほとんどだった。しかし、現代では、あたりまえの宣伝文句ではとうていはやらない。もっと人を「おやっ」と思わせるような広告が流行になっているからだ。

このような流行は商品広告だけではない。公共広告も、以前は「暴力追放」とか「お年寄りを大切に」といった、わかりやすい呼びかけがほとんどだったが、最近では、大胆で奇抜なものに変わってきた。

金銭的な利益に結び付かない公共広告も、広告であるからには、時代の流行に無関心ではいられないのだろう。

(2)
張 :あれ。これは映画のポスターかな。
山田:ああ、これは地下鉄の公共広告のポスターだよ。「独裁者」っていう、チャップリンの映画のパロディーさ。
張 :ふうん。「独裁者」と書いてあるね。
山田:つまり、座席を独り占めしないで、お互いに譲り合って座るようにしようっていう広告なんだよ。
張 :へえ、おもしろいねえ。でも、そういうふうに説明されないと、ぼくらにはわからないなあ。
山田:そうだろうね。最近の日本では、この広告みたいにちょっと奇抜なものが多いんだよ。まあ、一つの流行だろうな。広告っていうのは、いいにつけ悪いにつけ、時代の流行に影響されるからね。
張 :なるほど。公共広告も、時代の流行には無関心ではいられないわけだね。
山田:まあ、日本人は流行に振り回されているんじゃないかという気がしないでもないけど。
張 :だけど、次々と作られる流行が、社会に活力を与えているのは確かだと思うよ。


词汇Ⅰ
費やす (ついやす) (3) [动1] 耗费,用掉
費用 (ひよう) (1) [名] 经费,开支
国民総生産 (こくみんそうせいさん) (7) [名] 国民生产总值
3兆 (さんちょう) (1) [名] 3兆
莫大だ (ばくだいだ) (0) [形动] 巨大,莫大
コマーシャル (2) [名] 商业广告
看板 (かんばん) (0) [名] 广告牌,招牌
ポスター (1) [名] 招贴画,广告画
回り (まわり) (0) [名] 周围,四周
次々 (つぎつぎ) (2) [名] 接二连三
用いる (もちいる) (3) [动2] 使用,用
だが (1) [接续] 但是,然而
かしげる (3) [动2] 歪,倾斜
首をかしげる (くびをかしげる) (0)+(3) [惯用] 觉得奇怪,纳闷儿
目にする (めにする) (1)+(0) [惯用] 看,看到
おやっ (0) [感] 哎,哎呀
印象 (いんしょう) (0) [名] 印象
そそる (0) [动1] 引起,唤起
興味をそそる (きょうみをそそる) (1)+(0) [惯用] 令人感兴趣
注目する (ちゅうもくする) (0) [动3] 注目
登場する (とうじょうする) (0) [动3] 登场,出台
さらう (0) [动1] 赢得
話題をさらう (さだいをさらう) (0)+(0) [惯用] 垄断了话题
大胆だ (だいたんだ) (3) [形动] 大胆
奇抜だ (きばつだ) (0) [形动] 新颖,奇特
印象づける (いんしょうづける) (6) [动2] 给人以深刻印象
ちなみに (0) [接续] 顺便,附带
とうてい (0) [副] 无论如何也
はやる (2) [动1] 流行,时兴
暴力 (ぼうりょく) (1) [名] 暴力
追放 (ついほう) (0) [名] 放逐
呼びかけ (よびかけ) (0) [名] 号召,呼吁
金銭的だ (きんせんてきだ) (0) [形动] 金钱上的
利益 (りえき) (1) [名] 利益
結び付く (むすびつく) (4) [动1] 有关联
無関心 (むかんしん) (2) [名] 不关心
あれ (0) [感] 呀,哎呀
パロディー (1) [名] 讽刺性的模拟作品
座席 (ざせき) (0) [名] 座位
独り占めする (ひとりじめする) (0) [动3] 独占
譲り合う (ゆずりあう) (4) [动1] 互让
ふう (1) [名] 样子,状态
まあ (1) [感] 嗯
振り回す (ふりまわす) (4) [动1] 滥用,随便使用
活力 (かつりょく) (2) [名] 活力
独裁者 (どくさいしゃ) (3) [专] 独裁者
チャップリン (1) [专] 卓别林
~兆 (ちょう) ~をはじめとして,… ~だらけ
~こそ …までもない とうてい…ない …からには,…
~につけ …ないでもない ~のは確かだ (のはたしかだ)

词汇Ⅱ
式 (しき) (2) [名] 仪式,典礼
高層 (こうそう) (0) [名] 高层
建つ (たつ) (1) [动1] 建,盖
遊園地 (ゆうえんち) (3) [名] 娱乐场
明らかだ (あきらかだ) (2) [形动] 明显
予期する (よきする) (1) [动3] 预料
かび (0) [名] 霉
泥 (どろ) (2) [名] 泥
ふと (0) [副] 猛然,突然,偶然
おもちゃ (2) [名] 玩具
オリンピック (4) [名] 奥林匹克运动会
産地 (さんち) (1) [名] 产地
目がない (めがない) (1)+(1) [惯用] 非常喜欢
目もくれない (めもくれない) (1)+(0) [惯用] 连瞥都不瞥一眼
首を長くする (くびをながくする) (0)+(1) [惯用] 翘首企望
耳を貸す (みみをかす) (2)+(0) [惯用] 听别人说话
耳にする (みみにする) (2)+(0) [惯用] 听到,听见
耳が痛い (みみがいたい) (2)+(2) [惯用] 刺耳,不爱听
口がうまい (くちがうまい) (0+(2) [惯用] 会说奉承话,能说会道
口がすべる (くちがすべる) (0)+(2) [惯用] 走嘴,失言


课 程 译 文

第 23 课 美味生活

(1)
据说日本用在广告费上的花销将近国民生产总值的百分之一以上,竟达到约三兆日元的巨额。以电视广告为首,报纸、杂志上的广告栏,还有广告牌、招贴画等等,在我们的周围尽是广告。这么多的广告层出不穷.当然要花很多广告费啦。
说到广告,不久前出了一个叫作"美味生活"的广告。"美味"这个词平时用于食品.所以"美味生活"不能说是规范的日语表达方式。它是某个百货商店推出的广告宣传词句。
但是,话虽这么说,肯定会有人觉得奇怪.它为什么是百货商店的广告呢?实际上,无论是谁,第一次看到它时心里都会"哎!"地一下觉得奇怪。最初的印象是虽然知道它是广告.但却不知道是什么广告。但正是由于广告的意思不明确.才引起很多人的兴趣惹人注目的。
"美味生活"一在招贴画、电视上露面,立刻成了人们的热门话题。为此,推出这个广告的百货商店的名字也不胫而走了。
这件事给人的深刻印象是,胆大而离奇的广告可以博得人心的时代已经来临。于是新式广告开始流行。
顺便说说从前是什么状况.那就是不管是宣传什么的广告,几乎都是容易记,让人一目了然的。但如今这种平淡无奇的广告无论如何也时兴不起来了。同为现在流行的是让人心里"啊"的一小声觉得新奇的广告。
这种时髦不仅限于商业广告。公共广告原来大多挂"驱除暴力""要爱护老人"等易懂的号召。最近,则变得大胆而新奇了。
与金钱利益无关的公共广告既然也是广告,对时代的潮流就不能熟视无睹吧

(2)
张:哎,这是电影广告吧。
山田:噢,这是地铁公共广告的招贴画。仿效卓别林的电影"独裁者"的幽默讽刺。
张:哎.写书"独占着"哪。
山田:就是不要自己站着座位。要互相让座的广件。
张:咐,这倒很有意思。不过,如果不说明一下。我们可不明白。
山田:是啊,最近的广告里.像这种有点离奇的东西很多。瞎,这也是一种时髦吧。广告这种东西.好也罢坏也罢,都会受到时代潮流的影响。
张:说得对。公共广告也不能对时代潮流熟视无睹呀。
山田:嗯.不能不让人觉得日本人被时髦牵着鼻子走啊。
张:不过,我倒认为一个接一个的新潮确实会给社会带来活力。


文法:
1、~をはじめとして、…
   若者をはじめとして、お年寄りや子供たちも楽しめる映画です。
   遊園地をはじめとして、動物園、映画館など、どこも人でいっぱいだ。
2、…までもない 
   田中君が試験に合格したかどうかは、聞くまでもない。
   図書館で本を借りられるのだから、本屋で買うまでも無い。
3、とうてい…ない
   とうてい時間に間に合わない。(怎么也…)
   (めったに…ない)    めったに彼と会わない。(很少…)
   (まさか….ない)  まさか彼女は来ないだろう。(不会不…)
   (決して…ない)   他人には決して教えない。(决不…)
   (全然…ない)   この問題は全然わからない。(一点也不…)
   (一向に…ない)  一向に涼しくならない。(总也不…)
   (必ずしも…ない)  必ずしも悪いわけではない。(不一定…)
4、…からには、…
   試合に出るからには、勝って下さい。
   子供であるからには、親の世話をするのはあたりまえだ。
5、…ないでもない
   誰にも話さないなら、教えてあげないでもない。
   面白い計画ならば、協力しないでもない。

言葉の使用の仕方:
1、~だらけ:パンがかびだらけに鳴っていた。
2、首をかしげる:どうして彼が会社を辞めたのか、みんな首をかしげた。
3、目にする:正月の間は、着物を着た人の姿を目にすることが多い。
4、おやっ:おやっ、あれはいったい何だろう。
5、…だからこそ:この物語は、子供だからこそ理解できるのです。
6、興味をそそられる:子供たちは、この玩具にたいへん興味をそそられるようだ。
7、話題をさらう:今、日本では、オリンピックが人々の話題をさらっています。
8、名前が売れる:この地方は、りんごの産地として名前が売れている。
9、ちなみに:明日の運動会は9時からです。ちなみに明日の天気は晴れのようです。
10、「独裁者」って言う、チャップリンの映画:(卓别林1940年发表的以德国的希特勒为模特儿的作品)
11、パロティー:(文艺用语。指模仿已有的作品的特征,以幽默的讽刺达到吸取教训的目的而改写的作品)
12、いいにつけ悪いにつけ:いいにつけ悪いにつけ、彼の行動はいつも目立つ。
13、~のは確かだ:彼はまだ来ない。でも、彼が1時間前に家を出たのは確かだ。
14、体について言葉によって組み合わせる慣用句:
(目にする)  これまで目にしたことのない美しい景色に、誰もが感動した。
(目が無い)  姉は、甘い食べ物には目が無い。
(目もくれない)あの子は、小説には目もくれないで、漫画ばかり読んでいる。
(首をかしげる)先生がいくら説明しても、生徒たちは首をかしげていた。
(首を長くする)母は、孫の誕生を首を長くして待っている。
(耳を貸す)  彼は、私の話に耳を貸そうとしない。
(耳にする)  近くにスーパー.マーケットができると言う話を耳にした。
(耳が痛い)  僕は、学校の成績のことを言われると耳が痛い。
(口がうまい) あの人は口がうまいから気をつけよう。
(口がすべる) ないしょの話なのに、思わず口がすべってしまった。

零羽瑶影 发表于 2007-4-26 08:49:12

昔、ある所に、貧乏な若者がおりました。
   ある日のことです。若者が田を耕していると、体に矢が刺さった一羽の鶴が舞い降りてきました。鶴は、まるでこの矢を抜いてくれと言わんばかりに鳴いていました。「可愛そうに。よしよし、少しの辛抱だよ」
   若者は、そう言って矢を抜いてやりました。
   鶴は、まるでお辞儀をするかのように、何度も首を振りながら、嬉しそうに飛んで行きました。
   その三日後の夜のことでした。若者が寝ようとしていると、表の戸をトントンと叩く音がしました。「いったいこんな時間にだれだろう。」
   若者が戸を開けると、そこには、目もくらむばかりに美しい娘が立っていました。
   「道に迷っているうちに、夜になってしまいました。申し訳ありませんが、今晩ここに泊めていただけないでしょうか。」
   「それはお困りでしょう。こんな狭いところでよかったら、どうぞお泊まりください。」
   若者は、そう言って、その娘を泊めてやりました。
   一晩だけかと思ったら、娘は、その次の日も泊めてくれと言いました。若者が、良かったら何日でも泊まっていきなさいと言うと、娘は、次の晩も、またその次の晩も泊まりました。そして、とうとう若者の嫁にしてくれと言い出しました。
   若者は「貧乏な俺の嫁になっても、苦労するばかりだ。」といいましたが、娘は「どんなに貧乏でもかまいません。一生懸命働きますから、どうか嫁にしてください。」と頼みました。もちろん、若者にとってこんな嬉しいことはありません。喜んでその娘を嫁にしました。
   娘は、美しく、優しく、そして働き者でした。若者は、まるで夢でも見ているような幸せな気持ちでした。
   ある日のこと、娘は、若者に、機を織る部屋を作ってやるほしいと言いました。若者が機を織る部屋を作ってやると、今度は,[どうか私が機を織ってるところを決してみないでください。]と言いました。なぜか尋ねると、「わけは言えません。とにかく絶対に見ないと約束してください。約束を破ると、私はあなたの所にいられなくなります。」と、強い調子で言いました。
   若者が絶対に見ないと約束すると、娘はその部屋に入って機を織り始めました。やがて部屋から出てきた娘は、少し疲れた様子でしたが、にっこりと笑って、織り上がった布を若者に見せました。それは、若者がこれまでに見たこともないきれいで、立派な織物でした。
   「これを町へ持って行って、売ってください。きっと高く売れるでしょう。」娘にそういわれて、若者はそれを町へ売りにいきました。すると、驚いたことに、町一番の金持ちが、信じられないような大金でその織物を買ってくれました。
   若者は嬉しくてたまりません。家に帰ると、娘に、もう一回織ってくれ、と頼みました。娘は頷いて、また部屋に入って機を織り始めました。
   ふと、若者は不思議に思いました。「どうしてあんなにきれいで立派な織物ができるのだろう。ちょっと見てみたいものだ。」
   若者は、もし見たらあなたのところにはいられなくなる、と言った娘の言葉を思い出して、じっと我慢しました。けれども、とうとう我慢ができなくなって、小さな節穴から部屋の中をのぞきました。
   「ありゃりゃ……!」
   若者は、のぞいてびっくりしました。部屋の中にいるのは、あのきれいで優しい娘ではなく、一羽の鶴でした。鶴が、自分の羽を抜いて羽織、抜いては織りしているのです。
   若者に見られてしまった鶴は、悲しそうに言いました。「見ないでくださいと言ったのに、あなたは見てしまいました。私は、以前あなたに助けていただいた鶴です。恩返しのためにあなたの所に来ましたが、見られてしまった以上、もうここにいるわけにはいきません。」
   そういうと、鶴は、織物を半分織り掛けたまま、遠い空へ飛んでいってしまいました。
   悲しそうな鶴の鳴き声だけが、夕焼けの空にいつまでも響いていました。


词汇Ⅰ
鶴 (つる) (1) [名] 鹤,仙鹤
恩返し (おんがえし) (3) [名] 报恩
貧乏だ (びんぼうだ) (1) [形动] 贫乏
田 (た) (1) [名] 稻田,水田
耕す (たがやす) (3) [动1] 耕,耕作
矢 (や) (1) [名] 箭,矢
刺さる (ささる) (2) [动1] 扎进,刺入
一羽 (いちわ) (2) [名] (鸟,兔)一只
舞い降りる (まいおりる) (4) [动2] (慢慢)飘落,飞落下来
抜く (ぬく) (0) [动1] 拔掉,抽出
鳴く (なく) (0) [动1] (鸟等)啼,鸣叫
よしよし [感] 好啦,好啦
しんぼう (1) [名] 忍耐,忍受
おじぎ (0) [名] 敬礼,行礼
戸 (と) (0) [名] 门,大门
トントン (1) [副] 咚咚(轻击声)
目がくらむ (めがくらむ) (1)+(0) [惯用] (好得)令人目眩
申しわけありません (もうしわけありません) (9) [寒暄] 十分对不起
今晩 (こんばん) (1) [名] 今晚,今夜
泊める (とめる) (0) [动2] 住宿,过夜
ひと晩 (ひとばん) (2) [名] 一夜
嫁 (よめ) (0) [名] 媳妇,新娘子
言い出す (いいだす) (3) [动1] 说出
働き者 (はたらきもの) (0) [名] 能干的人
機 (はた) (2) [名] 织布机
織る (おる) (1) [动1] 织,编织
なぜ (1) [副] 为什么
とにかく (1) [副] 无论如何
織り始める (おりはじめる) (5) [动2] 开始编织
やがて (0) [副] 不久
にっこり (3) [副] 微笑貌
織り上がる (おりあがる) (4) [动1] 织成,织好
布 (ぬの) (0) [名] 布
織物 (おりもの) (0) [名] 织物
金持ち (かねもち) (3) [名] 财主,有钱的人
大金 (たいきん) (0) [名] 巨款
うなずく (3) [动1] 点头(表示同意)
じっと (0) [副] 一声不响地
ふし穴 (ふしあな) (0) [名] (木版上的)节孔,缝隙
のぞく (0) [动1] 窥视
ありゃりゃ (0) [感] 哎呀呀!
助ける (たすける) (3) [动2] 救助,帮助
羽 (はね) (0) [名] 羽毛
織りかける (おりかける) (4) [动2] 没有织完,织了一半
遠い (とおい) (0) [形] 远,遥远
鳴き声 (なきごえ) (3) [名] (鸟等的)鸣声,啼声
夕焼け (ゆうやけ) (0) [名] 晚霞
いつまでも (1) [词组] 永远,始终
響く (ひびく) (2) [动1] 响,回响
~羽 (わ) …ばかりに,… …ばかりだ …ては,…ては…
ひと~ …かのように,… こんな…(こと)はない

词汇Ⅱ
倒れる (たおれる) (3) [动2] 倒下
ふらふら (1) [副] 摇摇晃晃地
ちぎれる (3) [动2] 被扭断
固い (かたい) (0) [形] 紧紧地,用力
握手する (あくしゅする) (1) [动3] 握手
泣き出す (なきだす) (3) [动1] 哭起来,开始哭
興奮する (こうふんする) (0) [动3] 兴奋
かみつく (3) [动1] 咬,咬住
抗議 (こうぎ) (1) [名] 抗议
きらめく (3) [动1] 闪耀
砂浜 (すなはま) (0) [名] 海滨沙滩
とろける (3) [动2] 溶化,融解
輝く (かがやく) (3) [动1] 放光(辉)
みはる (0) [动1] 睁大眼睛直看
目をみはる (めをみはる) (1)+(0) [惯用] 堂目惊视
凍る (こおる) (0) [动1] 结冰,冻结
北風 (きたかぜ) (0) [名] 北风
息 (いき) (1) [名] 呼吸,喘气
弾む (はずむ) (0) [动1] (呼吸)变粗,急促
振る舞う (ふるまう) (3) [动1] 动作,行动
威張る (いばる) (2) [动1] 逞威风,傲慢
自信 (じしん) (0) [名] 自信,信心
報道する (ほうどうする) (0) [动3] 报道
退屈する (たいくつする) (0) [动3] 厌倦,无聊
裏切る (うらぎる) (3) [动1] 背叛,出卖
不愉快だ (ふゆかいだ) (2) [形动] 不愉快
守る (まもる) (2) [动1] 恪守,遵守
リボン (1) [名] 丝带,缎带
ほどく (2) [动1] 解开(绳结等)
訪ねる (たずねる) (3) [动2] 访问,来访
宝石 (ほうせき) (0) [名] 宝石
豪華だ (ごうかだ) (1) [形动] 豪华
笑い出す (わらいだす) (4) [动1] 笑出,笑起来
笑い始める (わらいはじめる) (6) [动2] 笑起来,开始笑
じっくり (3) [副] 仔细地,慢慢地
あれあれ [感] 呀!哎呀!
あらあら [感] 唉呀!哎哟!
食べかける (たべかける) (4) [动2] 吃了一半
書きかける (かきかける) (4) [动2] 写了一半,没有写完
きうきら (1) [副] 闪烁
光る (ひかる) (2) [动1] 发光,发亮
農家 (のうか) (1) [名] 农民,农户
農作業 (のうさぎょう) (3) [名] 农活,田间劳动
畑 (はたけ) (0) [名] 旱地,田地
苗 (なえ) (1) [名] 苗,稻秧
種 (たね) (1) [名] 种子
蒔く (まく) (1) [动1] 播,种
刈る (かる) (0) [动1] 割,割掉
田植え (たうえ) (3) [名] 插秧
稲刈り (いねかり) (2) [名] 割稻子
豊作 (ほうさく) (0) [名] 丰收
耕運機 (こううんき) (3) [名] 手扶拖拉机
トラクター (2) [名] 拖拉机

课 程 译 文

第 24 课 仙鹤报恩

从前,某地有一个贫苦的年轻人。
有一天.青年正在耕田,一只被箭射中的仙鹤飘落下来。仙鹤叫着,好像是哀求他把箭拔掉。
"真可怜,好啦好啦,再忍一下。"
说着,青年把箭拔了出来。
仙鹤像行礼表示感谢似的,来回摇摇头,高兴地飞走了。
那天过后的第三天夜里,青年正要睡觉,听见叩打前门的声音。
"这么晚了,是谁呢?"
青年开了门,只见那里站着一位令人目眩的美貌姑娘。
"我迷了路。天却黑了。实在对不起,今晚可以在这里借宿吗?"
"这太难为你了,这么狭窄的地方,如果你愿意,就请住下吧。"
青年说着,请那位姑娘住下了。
以为只住一个晚上,可是姑娘要求第二天再住一宿。青年说只要你愿意,住多少天都可以。于是姑娘便一晚接一晚地位下来。最后竞提出要嫁给青年。
青年说:"嫁给我这个穷汉子,只能受苦啊。"
姑娘恳求说:"多穷都没关系,我会努力做事帮助你的。请让我作你妻子吧!"
对青年来说没有比这更高兴的事了,他欢天喜地地娶她作了新娘。
姑娘又美丽又温柔,而且很能干。青年仿佛沉浸在梦境里似的,感到幸福极了。
有一天,姑娘要求青年给她盖个织布的房间。青年就给她盖了个织布间。这回她说;"请你一定不要看我织布"。问她:"为什么?"
姑娘用异常严肃的口吻说:"不能告诉你原因。无论如何你得保证绝对不看。如果不守信用,我就不能再在你这里生活了。"
青年作了绝对不看的保证,姑娘就进了房间开始织布。不久,姑娘从房间里出来,显得有些疲倦。她微笑着将织好的布给青年看,那布质地精美如同锦缎,从来没有见过。
"请把它拿到城里去卖吧,肯定会卖个好价钱。"
听到姑娘这样说,青年便把它带到城里去卖。令人惊讶的是,城里最大的财主用难以置信的高价买下了织出的布。
青年高兴极了。回到家,他求姑娘再织一次。姑娘点点头,又走进房间织起布来。
突然,青年觉得有点奇怪。
"她怎么会织出那么精美的布呢?真想看一眼呀。"
青年想起姑娘说过,如果看了就不能再住下去的话,所以一直忍耐着。可是,终于忍耐不住,就从小缝隙向里边窥视。"
"哎呀呀。"
看后他吃了一惊。原来在房间里的不是那个又美丽又温柔的姑娘,而是一只仙鹤。仙鹤正在把自己的羽毛拔下来织上去,又拨下来又织上去。
被青年看到了的仙鹤悲伤地说。"让你不要看,你到底还是看了。我是以前你救过的仙鹤。为了报恩到你这儿来的。即然已被识破,,就不能再住下去了"
说着,仙鹤留下织了一半的布,向遥远的天空飞去。"
只有仙鹤那凄凉的悲鸣,经久不息地回响在晚霞中。


分法:
1、…ばかりに、…
   今にも泣きださんに興奮している。  噛み付かんに抗議をしている。
   この作品は目を見張るばかりに素晴らしい。  体が凍るばかりに冷たい北風が吹いている。
2、…かのように、…
   世界の終わりが来るかのように、深刻な顔をしている。
   犯人が田中氏であるかのように、報道していた。
3、…ばかりだ
   何を聞いても、泣くばかりだ。
   彼と一緒にいても、退屈するばかりだ。
4、こんな…(こと)はない
   こんな腹が立つことはありません。
   こんな面白いことはありません。
5、…ては…、…ては…
   リボンを結んでは解き、結んでは解きしている。
   手紙を書いては消し、書いては消ししている。

言葉の使用の仕方:
1、 ある日のことです:(有一天,某一天)
2、 よしよし:よしよし、お前にもお菓子を上げるよ。
3、 …ようとしていると:出かけようとしていると、友達が訪ねる来た。
4、 目もくらむ:箱の中には、目もくらむほど素晴らしい宝石が入っていた。
5、 …出す:その話を聞いたとたん、彼女は笑い出した。
6、 …たいものだ:そんなに素晴らしいところなら、一度行ってみたものだ。
7、 ありゃりゃ:ありゃりゃ、遅刻だわ。
8、 …かける:急いでいたので、ご飯を食べかけたまま出て来てしまった。
9、 遠い空:遠い空に星がきらきら光っている。
10、農業について言葉:農業、農家、農作業、種、田、畑、稲、苗、耕す、植える、蒔く、刈る、田植え、稲刈り、収穫、豊作、耕運機、トラクター、ビニルハウス

零羽瑶影 发表于 2007-4-26 08:49:34

 ここに、一枚の地図がある。大西洋を中心に、東側にアフリカ大陸とヨーロッパ、西側に南北アメリカ大陸が描かれている。この地図をじっくり眺めてみよう。何か気づくことはないだろうか。
   試しに、アフリカの西海岸と南アメリカ海岸とを合わせてみよう。二つの海岸線は、まるではめエパズルのように、見事に重なり合ってしまうではないか。こんな不思議なことが、偶然に起こるものだろうか。
   今から70年余り前、ドイツの気象学者アルフレッド=ウェゲナーは、この海岸線の謎に気づき、強く興味をそそられた。何故、こんなことが起こったのだろうか。あるとき、ウェゲナーの頭に大胆な考えがひらめいた。大西洋の東と西の大陸は、もともとくっついていたのではないか。それが二つに分かれて移動し始め、今では何千キロメートルも離れてしまったのではないか。
   これは、あまりにも常識を超えた、とっぴな考えであった。けれども、研究を進めるにつれて、ウェゲナーは、この考えの正しさに次第に確信を深めていった。
もし、もともと一つの大陸であったのなら、大昔の古い地層は、両方の大陸でつながっているはずである。調べてみると、アフリカの昔の山脈が、南アメリカの南部につながっていることが分かった。地層の重なり方がびったり一致するだけでなく、遠く離れた二つの大陸の同じ地層から、同じ種類の化石が発見された。また、ある種類のカタツムリは、世界中でも、ヨーロッパの西部と北アメリカの東部にしか住んでいないことも分かった。カタツムリが、大西洋を泳いで渡ることなどできるだろうか。
   こうして、ウェゲナーの研究は、世界各地の動物や植物、古い化石、昔の氷河の跡などへと、次々に広がっていった。その結果、アフリカと南アメリカだけでなく、現在海を隔てて離れ離れになっているすべての大陸は、大昔は一つにつながっているたのだ、と考えるようになった。この一つの大きな大陸は,[パンゲア」と呼ばれている。パンゲアとは、「すべてが一つの大陸」と言う意味である。
   ウェゲナーが唱えたこの「大陸移動説」は、世界中の人々を驚かせ、学者たちの議論の的となった。
しかし、多くの学者たちは、この説に賛成しなかった。重く大きな大陸が、どうのようにして何千キロメートも航海できたのか、その原動力がはっきりしなかったからである。
   ウェゲナーが出したいくかの仮説は、どれも大陸を動かせるような大きな力ではなく、皆消えていった。結局、その原動力を探し出すことができず、わずか20年ののちには、大陸移動説はすっかり忘れ去れてしまった。
   それからまた20年、1950年代になると、私たちが住む地球に関する観測や研究が発展してきた。そして、海底や地球の内部の様子、地震の原因が少しずつ明らかになるにつれて、一度見捨てられた大陸移動説が、再びよみがえってきたのである。
   大陸を動かす原動力は、何だったのだろうか。その前に、目を海底に向けてみよう。大西洋の真ん中には、ほぼ南北に、海底山脈が延々と走っている。長さにして地球の一周の約3分の1、高さ3千メートルに達する大山脈である。その頂に沿って、たくさんの地震が起こっている。また、山脈の近くのかいていの温度を調べてみると、他の場所よりもはるかに高いことが分かった。海底山脈の所では,何か大変な出来事が起こっているに違いない。
   実は、海底山脈の真下には、岩石がどろどろに溶けた熱いもの(マゲマ)が湧き上がってきているのである。マゲマは、海底まで上がってくると、やがて冷え固まって、岩盤となる。もう少し深いところでは、完全には冷え固まらず、海底の岩盤の下を左右に分かれて流れていく。固まりかけの岩石は、ゆっくり、まるで液体のように流れることができるのである。この流れに乗って、海底の岩盤は左右に広がりながら動いていく。こうして、海底山脈のしたでは、次々に新しい岩盤が生まれ、送り出されているのである。
   海底の岩盤の上にある大陸は、この広がる岩盤に乗って運ばれ、だんだん離れていく。大陸を動かす原動力は、動く海底の岩盤だったのである。
   海底の岩石ができた年代を調べてみると、海底山脈の近い所では若く、遠く離れるにつれて、次第に年をとっている。一年間にわずか数センチメートルと言う非常にゆっくりとした速度ではあるが、海底は確実に動いている。
   やはり、アフリカと南アメリカとは、もとは一つの大陸だったのだ。それだけでなく、地球のすべての大陸は、ウェゲナーが言ったように、ただ一つの大陸、パンゲアだったにちがいない。一枚の地図からウェゲナーの頭にひらめいて夢のような考え、大陸移動説は、科学の進歩によって見事に証明されたのである。


词汇Ⅰ
大陸 (たいりく) (0) [名] 大陆
描く (えがく) (2) [动1] 画,描绘
気づく (きづく) (2) [动1] 注意到
試しに (ためしに) (3) [词组] 试,尝试
海岸 (かいがん) (0) [名] 海岸,海滨
合わせる (あわせる) (3) [动2] 合起,合并
海岸線 (かいがんせん) (0) [名] 海岸线
はめ絵 (はめえ) (0) [名] 拼图玩具,拼贴画
パズル (1) [名] 难题,谜
重なり合う (かさなりあう) (5) [动1] 互相重叠
偶然だ (ぐうぜんだ) (0) [形动] 偶然
気象学者 (きしょうがくしゃ) (5) [名] 气象学者
なぞ (0) [名] 谜
ひらめく (3) [动1] 忽然想出,闪现
くっつく (3) [动1] 挨着,接合
移動し始める (いどうしはじめる) (7) [动2] 开始移动
何千 (なんぜん) (3) [名] 几千
常識 (じょうしき) (0) [名] 常识
とっぴだ (0) [形动] 离奇,与众不同
正しさ (ただしさ) (3) [名] 正确
確信 (かくしん) (0) [名] 确信
深める (ふかめる) (0) [动2] 加深
大昔 (おおむかし) (3) [名] 远古
地層 (ちそう) (0) [名] 地层
両方 (りょうほう) (0) [名] 两边,两方
山脈 (さんみゃく) (0) [名] 山脉
南部 (なんぶ) (1) [名] 南部
重なる (かさなる) (0) [动1] 重叠
ぴったり (3) [副] 正合适,完全一致
一致する (いっちする) (0) [动3] 一致
化石 (かせき) (0) [名] 化石
カタツムリ (3) [名] 蜗牛
西部 (せいぶ) (1) [名] 西部
東部 (とうぶ) (1) [名] 东部
こうして (0) [词组] 这样
氷河 (ひょうが) (1) [名] 冰川
隔てる (へだてる) (3) [动2] 隔,间隔
ひとつながり (2) [名] 连在一起
議論 (ぎろん) (1) [名] 议论
的 (まと) (0) [名] 靶子,目标
航海する (こうかいする) (1) [动3] 航海
原動力 (げんどうりょく) (3) [名] 原动力
仮説 (かせつ) (0) [名] (哲学、科学等的)假设
皆 (みな) (0) [名] 全,都
結局 (けっきょく) (2) [名] 结果,归根到底
探し出す (さがしだす) (4) [动1] 找到,找出
忘れ去る (わすれさる) (4) [动1] 忘记,忘却
急速だ (きゅうそくだ) (0) [形动] 快速,迅速
海底 (かいてい) (0) [名] 海底
内部 (ないぶ) (1) [名] 内部
再び (ふたたび) (0) [副] 再,又,重
よみがえる (3) [动2] 复活,复苏
向ける (むける) (0) [动2] 向,朝
真ん中 (まんなか) (0) [名] 正中
ほぼ (1) [副] 大体上,大致
えんえんと (0) [副] 蜿蜒
一周 (いっしゅう) (0) [名] 一周,一圈
頂 (いただき) (0) [名] (山)颠,(物的)顶
沿う (そう) (1) [动1] 沿,顺
温度 (おんど) (1) [名] 温度
真下 (ました) (3) [名] 正下方
岩石 (がんせき) (1) [名] 岩石
どろどろに (0) [副] 稠糊
溶ける (とける) (2) [动2] 溶化
マグマ (1) [名] 岩浆
沸き上がる (わきあがる) (4) [动1] 涌现,沸腾
冷え固まる (ひえかたまる) (5) [动1] 变冷凝固
岩盤 (がんばん) (0) [名] 岩浆岩,火成岩
完全だ (かんぜんだ) (0) [形动] 完全
送り出す (おくりだす) (4) [动1] 送出,发出
年代 (ねんだい) (0) [名] 年代
数センチメートル (すうセンチメートル) () [名] 几厘米
速度 (そくど) (1) [名] 速度
確実だ (かくじつだ) (0) [形动] 确实
証明する (しょうめいする) (0) [动3] 证明,证实
大竹正和 (おおたけまさかず) (0)+(2) [专] 大竹政和
大西洋 (たいせいよう) (3) [专] 大西洋
アフリカ大陸 (アフリカたいりく) (5) [专] 非洲大陆
アメリカ大陸 (アメリカたいりく) (5) [专] 美洲大陆
南アメリカ (みなみアメリカ) (4) [专] 南美洲
アルフレッド?ウェゲナー (0)+(1) [专] 阿尔弗雷德?维格纳
北アメリカ (きたアメリカ) (3) [专] 北美洲
パンゲア (0) [专] 泛大陆
大陸移動説 (たいりくいどうせつ) (0)+(2) [专] 大陆移动说
…ず,… …につれて,… ~周 (しゅう) …かけ
…ではあるが,… ~千 (せん) ~にして
~に沿って (にそって) 数~ (すう)
词汇Ⅱ
現象 (げんしょう) (0) [名] 现象
起こり始める (おこりはじめる) (6) [动2] 开始发生
だます (2) [动1] 骗,欺骗
見つかる (みつかる) (0) [动1] 找到,找出
がっかりする (3) [动3] 失望
深まる (ふかまる) (3) [动1] 加深
備わる (そなわる) (3) [动1] 具有,具备
読み進む (よみすすむ) (4) [动1] 继续读下去
取り組む (とりくむ) (3) [动1] 专心致志
片目 (かため) (0) [名] 一只眼睛
設計する (せっけいする) (0) [动3] 设计
列 (れつ) (1) [名] 行列,队列
及ぶ (およぶ) (0) [动1] 达到,长达
節約 (せつやく) (0) [名] 节约
水分 (すいぶん) (1) [名] 水分
線路 (せんろ) (1) [名] 线路,轨道
会場 (かいじょう) (0) [名] 会场
瓶 (びん) (1) [名] 瓶子
ジャム (1) [名] 果酱
こぼれる (3) [动2] 溢出,洒落
汚れる (よごれる) (0) [动2] 脏
値下がりする (ねさがりする) (0) [动3] 价格跌落
地理 (ちり) (1) [名] 地理
地形 (ちけい) (0) [名] 地形
陸 (りく) (0) [名] 陆地
列島 (れっとう) (0) [名] 列岛,群岛
氷山 (ひょうざん) (1) [名] 冰山
太平洋 (たいへいよう) (3) [专] 太平洋
インド洋 (インドよう) (3) [专] 印度洋
北極 (ほっきょく) (0) [专] 北极
南極 (なんきょく) (0) [专] 南极



课 程 译 文
第 25 课 大陆移动
这里有一张地图,以大西洋为中心,东侧画的是非洲大陆和欧洲,西侧则是南北美洲大陆。仔细观察一下这张地图,您是否注意到了什么?
试着把非洲的西海岸和南美洲的东海岸对接一下,简直像神奇的拼贴后似的,不是正好重合在一起了吗?这种不寻常的现象,难道是偶然发生的吗?
距今70多年以前,德国的气象学家阿尔弗雷德·维格纳注意到这个海岸线之谜,对它产生了强烈的兴趣。为什么会出现这种现象呢?有一次,维格纳脑海中闪现出一个大胆的想法,即大西洋东西两面的大陆会不会原来是在一起的?它是不是分裂成两部分并开始移动,到现在就相隔了几千公里?"这是个超越一般常识的离奇没想。但是,随着研究的继续,维格纳逐渐对这个设想的正确性深信不疑了。
如果原来是一个大陆,那么远古的地层应该是两方的大陆连接在一起的。经过调查得知,非洲的古山脉与南美南部相连。不仅地层的重叠方式完全一致,而且从相隔遥远的两个大陆的相同地层中发现了同类化石。另外,还查明有一种蜗牛仅生存于欧洲的西部和北美的东部。难道蜗牛能游水横渡大西
洋?
这样,维格纳的研究范围从世界各地的动、植物到古化石及古代冰川的遗迹等,不断扩大。结果他认为:不仅是非洲和南美洲,现在隔海相望、分散开来的所有大陆,、在远古时代都是连接在一起的。他给这块大陆取名为"泛大陆"。"泛大陆"就是"整体是一个大陆"的意思。
维格纳提出的"大陆漂移说",使全世界的人们为之震惊,从而成为学者们议论的焦点。但有很多学者不赞成这个说法。因为没有搞清楚沉重而巨大的陆地是依靠什么原动力航海几千公里的。
维格纳提出过几种假设,但哪个都不足以成为推动大陆的巨大力量,全部销声匿迹了。结果没能找到那种原动力,只过了二十年,大陆漂移说就被彻底遗忘了。
从那以后又过了20年。到了二十世纪五十年代,对我们居住的地球的观测和研究有了飞速发展。于是,随着对海底、地球内部状况以及地震的原因渐次明了,曾一度被抛弃的大陆漂移说又复活了。
推动大陆的原动力是什么呢?回答这个问题之前,先让我们看看海底吧。大西洋的正中绵延着一条近于南北走向的海底山脉。其长度约为地球一周的三分之一,是高达三千米的巨大山脉。沿着这条山脉的顶部,发生过多次地震。另外,测一下山脉附近的海底温度。得知那里比其他地带的温度高得多。在海底山脉那里一定发生着什么重大的事情。
其实,海底山脉的下面不断向上翻涌着岩石熔化成的稠糊的炽热物质(岩浆)。这些岩浆涌上海底后,不久便冷却,变成固体的岩浆岩。稍深部位的岩浆没有完全冷却凝固。便从海底岩浆岩下面向左右溢出。即将凝固的岩石可以像液体那样缓慢地流动。乘着这股岩流,海底岩浆岩也向左右移动、蔓延。这样,海底山脉下面不断产生新的岩浆岩,向外扩展。
海底岩浆岩上的大陆乘着这块扩展的岩浆岩运行,渐渐越离越远。推移大陆的原动力正是活动于海底的岩浆岩。
查看海底岩石的生成年代,海底山脉附近的地方年轻,而距离远的地方依次年久。其速度一年内仅几厘米,非常缓慢,但海底确实在移动。
非洲和南美洲原来确是一个大陆。不仅如此,仍如维格纳所说,地球上所有的大陆原来肯定就是一个,即"泛大陆"。由一张地图引起而闪现于维格纳脑海的离奇没想--大陆漂移说,由于科学的进步而出色地得到证明。


文法:
1、….だろうか(提出问题的表达方式)
   この現象はいつ起こり始めたのだろうか。
   実験によって明らかにすることはできないだろうか。
2、…だろうか(反语)
   こんな小さな子供にできるだろうか。
   こんな寒い日に泳げるだろうか。
3、…ず、…
   友人の住所が分からず、会えなった。
   せっかくのごちそうが食べられず、残念だった。
   まだ建物が完成せず、仕事を始めることができない。
4、…につれて、…
   実力が付くにつれて、自信も備わってきた。
   新しい土地に慣れるにつれて、毎日が楽しくなってきた。
   本を読み進むにつれて、面白くなってきた。
言葉の使用の仕方:
1、 じっくり:この問題について、みんなでじっくり考えてみよう。
2、 試しに…(て)みよう:試しにもう一度数を数えてみよう。
3、 見事に:彼が設計したビルが、見事に完成した。
4、 アルフレッド.ウェゲナー:(1880-1930。ドイツの気象学者、地球物理学者。1912年に「大陸移動説」と言う説を発表した。)
5、 頭に大胆な考えがひらめいた:(脑海里闪现出一个大胆的设想)
6、 とっぴな:彼女は、いつもとっぴな服装で歩いている。
7、 忘れ去られる:いやな思い出は全部忘れ去って、新しい生活を始めよう。
8、 見捨てられる:彼は悪いことばかりしていて、とうとう親にも見捨てられた。
9、 よみがえる:子供のころの思い出がはっきりとよみがえってきた。
10、 何だったのだろうか:彼が言いたかったことは何だったのだろうか。
11、 えんえんと:渋滞の列が、延々と続いている。
12、 長さにして(=長さは):この方法でやると、時間にして40分くらいの節約になる。
13、 ~に沿って:川に沿って道がある。
14、 …かけ:テーブルの上には、食べかけのご飯があった。
15、 どろどろ:瓶が倒れて、中からジャムがどろどろこぼれた。
16、 …であるが、…:少しずつではあるが、土地が値下がりし始めた。
17、 地図、地勢について言葉:地理、地形、地層、地図、陸、大陸、島、列島、海、太平洋、大西洋、インド洋、海底、海岸、海岸線、北極、南極、氷河,氷山

零羽瑶影 发表于 2007-4-26 08:50:04

植物には、それぞれ固有のにおいがある。中でも、ワサビ、大蒜、韮、シソ、レモンなどは、特に強いにおいを持っている。いろいろな生物の本を調べてみると、植物のにおいの中で、花の香りについては,[昆虫を呼び寄せて、花粉をおしべからめしべに運ばせるのに役立つ」と説明されている。しかし、葉や茎、根や実から出るにおいの役割については、ほどんど書かれてはいない。植物が体から出すにおいには、どんな働きがあるのだろうか。そのことを確かめるために、次のような実験をしてみた。
   まず、二つの管瓶を用意し、一方の管瓶には、食パンだけを入れて密封した。もう一方の管瓶には、食パンとともに、少量のワサビ(2グラム)を入れて密封した。そして、摂氏25度の部屋の中で観察を続けた。すると、何も入れていない管瓶の中の食パンには、三日目ごろから、いろいろな色のかびが生えてきたが、ワサビを入れた管瓶の中の食パンには、十日たっても二十日たっても、かびが生えなかった。
   ワサビの代わりに、同量の大蒜のおろしたのや2、3ミリメートルの大きさに刻んだ韮の葉を使ってみたが、やはりかびは生えなかった。
   次に、3本のガラスシリンダー(500ミリリットル)の底に、それぞれ、おろしワサビ、おろし大蒜、レモンの皮の切片を置き、その上に網を敷いてから、ミツバチを入れてみた。ふたをして行動を観察すると、植物を置かないときは、2時間たっても元気に飛んだりはい回ったりしていたミツバチが、おろしワサビ(5グラム)のシリンダーの中では、一分後にはもう飛ぶ力を失って網の上に落ち、2分後にはひっくり返って動かなくなった。同量の大蒜の場合は5分、レモンの皮の場合は14、5分後に、ミツバチが完全に動く力を失った。
   これらの実験結果から見ると、カビの繁殖を抑えたり、ミツバチの運動能力を失わせたりしている原因は、植物のにおいにありそうだ。
   だが、ほかにも原因が考えられる。それは、植物の切片が呼吸をしているため、シリンダーの中の酸素が不足するのではないかと言うことである。このことを調べるため、植物を入れたシリンダー内の網の上に、脱臭作用を持つ活性炭をガーゼに包んで載せておいた。すると、ミツバチは、植物を入れないときと同じように、いつまでも元気に動いていた。これで、ミツバチが動けなくなった原因は酸素の不足ではなく、植物のにおいにあることがはっきりした。また、かびの繁殖についても同じことが確かめられた。
   その後、これらの植物のにおいは、他の小さな動物たち、例えばハエ、ゴキブリ、イモリ、ネズミなどにも、影響を与えることが確かめられた。また、シソ、大根、玉葱、杉などのにおいも、カビの繁殖を抑えたり、小動物を弱らせたりする作用を持つことが分かった。
   さらに、植物のにおいは、他の植物の成長にも影響を与えることがわかってきた。発芽したばかりのモヤシマメを、玉葱や大蒜のにおいのするところに置くと、まっすぐ伸びなくなったり、生長が止まったりした。また、生長中のツバキの花粉に、玉葱のにおいを当てると、生長が完全に止まった後、花粉管の先端が風船のように膨れてきた。これは、ちょうど花粉が大量の放射線を浴びたときの状態とよく似ていた。
   植物は、太陽の光を用いて、自分でデンプンなどの栄養分を合成しているので、動物のように他の生物を食べる必要はない。しかし、自分の体を食べに来る動物からは身を守る必要がある。植物を食べに来た動物は、その植物の周りに自分の害になるようなにおいが立ち込めていると、敬遠して逃げ出すだろう。無理に植物の体を食いついたりすると、強いにおいの作用で動けなくなってしまう。また、枝が折れたり葉がちぎれたりしたとき、においは、傷口から侵入しようとする細菌類を撃退する役割を果たす。さらに、その植物の生長するために、周りに生える他の植物が繁殖するのを抑えるのにも役立つ。植物のにおいは、彼らが進化の過程で身につけた、自衛のための武器の一種だったのである。
   このような作用を持つ植物のにおいを、人間の病気の治療や予防、食品の保存に活用できないだろうか。しかし、そう考えるまでもなく、人間は昔から、においを生活の中で利用してきた。ゆず湯や菖蒲湯は、体に良いと言い伝えられている。笹餅、粽、桜餅などは、においを食品の保存に利用した例であろう。また、刺身にワサビ、シソ、大根を添えるのも、風味を味わうとともに、植物のにおいを殺菌や防腐に役立ててきた、生活の知恵であると考えられる。



词汇Ⅰ
におい (2) [名] 气味,香味
固有だ (こゆうだ) (0) [形动] 固有,特有
ワサビ (1) [名] 山嵛菜
ニラ (0) [名] 韭菜
シソ (0) [名] 紫苏
生物 (せいぶつ) (1) [名] 生物
かおり (0) [名] 香气,香味
昆虫 (こんちゅう) (0) [名] 昆虫
呼び寄せる (よびよせる) (4) [动2] 召集来,请来
花粉 (かふん) (0) [名] 花粉
おしべ (1) [名] 雄蕊
めしべ (1) [名] 雌蕊
葉 (は) (1) [名] 叶
茎 (くき) (2) [名] 茎
根 (ね) (1) [名] 根
管瓶 (かんびん) (0) [名] 试管
食パン (しょくパン) (0) [名] 主食面包
密封する (みっぷうする) (0) [动3] 密封
少量 (しょうりょう) (3) [名] 少量
おろしワサビ (4) [名] 山嵛菜泥
摂氏 (せっし) (1) [名] 摄氏
生える (はえる) (2) [动2] 生,长
同量 (どうりょう) (0) [名] 等量
おろす (2) [动1] 擦碎
刻む (きざむ) (0) [动1] 切细,剁碎
シリンダー (0) [名] 圆筒
ミリリットル (4) [名] 毫升
底 (そこ) (0) [名] 底部
おろしニンニク (4) [名] 大蒜泥
切片 (せっぺん) (0) [名] 切片,碎片
網 (あみ) (2) [名] 网
ミツバチ (2) [名] 蜜蜂
ふた (0) [名] 盖子
はい回る (はいまわる) (4) [动1] 来回爬
1分後 (いっぷんご) (0) [词组] 一分钟后
失う (うしなう) (0) [动1] 丧失,失去
ひっくり返る (ひっくりかえる) (5) [动2] 倒,翻倒
場合 (ばあい) (0) [名] 时候,场合
繁殖 (はんしょく) (0) [名] 繁殖
抑える (おさえる) (3) [动2] 抑制
能力 (のうりょく) (1) [名] 能力
呼吸 (こきゅう) (0) [名] 呼吸
シリンダー内 (シリンダーない) (5) [词组] 圆筒内
脱臭 (だっしゅう) (0) [名] 除臭
作用 (さよう) (1) [名] 作用
活性炭 (かっせいたん) (0) [名] 活性炭
ガーゼ (1) [名] 纱布
包む (つつむ) (2) [动1] 包,裹
ハエ (0) [名] 蝇,苍蝇
ゴキブリ (0) [名] 蟑螂
イモリ (1) [名] 蝾螈
スギ (0) [名] 杉,柳杉
小動物 (しょうどうぶつ) (3) [名] 小动物
成長 (せいちょう) (0) [名] 生长
発芽する (はつがする) (0) [动3] 发芽
モヤシマメ (3) [名] 豆芽
ツバキ (1) [名] 山茶
当てる (あてる) (0) [动2] 贴近,安,放
花粉管 (かふんかん) (0) [名] 花粉管
風船 (ふうせん) (0) [名] 气球
膨れる (ふくれる) (0) [动2] 膨胀,肿
大量 (たいりょう) (0) [名] 大量
放射線 (ほうしゃせん) (0) [名] 放射线
浴びる (あびる) (0) [动2] 照,浇,淋
状態 (じょうたい) (0) [名] 状态
デンプン (0) [名] 淀粉
栄養分 (えいようぶん) (3) [名] 营养成分
合成する (ごうせいする) (0) [动3] 合成
周り (まわり) (0) [名] 周围
害 (がい) (1) [名] 有害
立ちこめる (たちこめる) (4) [动2] 笼罩,弥漫
敬遠する (けいえんする) (0) [动3] 敬而远之,(有意)回避
食いつく (くいつく) (3) [动1] 咬住,咬上
枝 (えだ) (0) [名] 枝,树枝
折れる (おれる) (2) [动2] 折断
傷口 (きずぐち) (0) [名] 伤口
侵入する (しんにゅうする) (0) [动3] 侵入
細菌 (さいきん) (0) [名] 细菌
撃退する (げきたいする) (0) [动3] 打退,逐出
進化 (しんか) (1) [名] 进化
過程 (かてい) (0) [名] 过程
自衛 (じえい) (0) [名] 自卫
武器 (ぶき) (1) [名] 武器
一種 (いっしゅ) (1) [名] 一种
治療 (ちりょう) (0) [名] 治疗
予防 (よぼう) (0) [名] 预防
ゆず湯 (ゆずゆ) (2) [名] 柚子浴
しょうぶ湯 (しょうぶゆ) (3) [名] 菖蒲浴
言い伝える (いいつたえる) (5) [动2] 传说,传达
笹餅 (ささもち) (2) [名] 竹叶年糕
ちまき (0) (1) [名] 粽子
桜餅 (さくらもち) (3) [名] 樱叶年糕
刺し身 (さしみ) (3) [名] 生鱼片
風味 (ふうみ) (3) [名] 味道,风味
殺菌 (さっきん) (0) [名] 消毒,杀菌
防腐 (ぼうふ) (0) [名] 防腐
知恵 (ちえ) (2) [名] 智慧
コルク (1) [名] 软木
岩波洋造 (いわなみようぞう) (2)+(0) [专] 岩波洋造
~後 (ご) 原因は~にある (げんいんは~にある)
~内 (ない) …からみると,… それは…ということである
…までもなく,…

词汇Ⅱ
足跡 (あしあと) (3) [名] 足迹
経過 (けいか) (0) [名] 经过
退院する (たいいんする) (0) [动3] 出院
睡眠 (すいみん) (0) [名] 睡眠
肥満 (ひまん) (0) [名] 肥胖
防ぐ (ふせぐ) (2) [动1] 防止,预防
秘密 (ひみつ) (0) [名] 秘密
ないしょ (0) [名] 瞒着别人
被害者 (ひがいしゃ) (2) [名] 受害者
規則 (きそく) (2) [名] 规则
理想 (りそう) (0) [名] 理想
築く (きずく) (2) [动1] 建立,构筑
値上がり (ねあがり) (0) [名] 价格上涨,涨价
値上げ (ねあげ) (0) [名] 提高价格,提价
雑巾 (ぞうきん) (0) [名] 抹布
焦げる (こげる) (2) [动2] 烧焦,烧糊
ベッド (1) [名] 床
霧 (きり) (0) [名] 雾
松茸 (まつたけ) (0) [名] 松菌,松菇
格別だ (かくべつだ) (0) [形动] 格外,特别
幹 (みき) (1) [名] 树干
芽 (め) (1) [名] 芽
つぼみ (3) [名] 花蕾
花びら (はなびら) (3) [名] 花瓣儿
分布する (ぶんぷする) (0) [动3] 分布


课 程 译 文
第 26 课 植物的气味
岩波洋造

植物各有其固有的气味,尤其是山萮菜、大蒜、韭菜、紫苏、柠檬等具有较强的气味。查阅一下各种生物方面的书籍,植物的气味中,关于花的芳香,被解释为"起着招引昆虫、将花粉从雄蕊传播到雌蕊的作用。"但对叶、茎、根或果实散发出来的气味,几乎都不曾提到。植物体内发出的气味起什么作用呢?为了弄清楚这一点,做了以下实验。
首先准备两个试管,一个试管里只放入主食面包后密封。另一个试管里和主食面包一起放入少量(2克)擦碎的山萮菜后密封。然后在摄氏25度的房间里持续观察。于是,没加入任何其他东西的试管中的主食面包上,第三天开始长出五颜六色的霉菌;加入山萮菜的试管中的主食面包上,尽管过了十天、二十天也没有发霉。
试把山萮菜换成等量擦碎的大蒜或切成二、三毫米大小的韭菜,仍然不发霉。
进而在三个玻璃缸(500毫升)的底部各自放人擦碎的山萮菜、大蒜和切成片的柠檬皮,覆上网架,然后放入蜜蜂。盖上盖儿观察它的行动,不放植物的时候,过两个小时仍旧起劲地来回飞、来回爬的蜜蜂,在放入擦碎的山萮菜(5克)的缸中,一分钟后就已经失去飞行的能力掉在网上,两分钟后则仰面朝天不再动了。放入同量的大蒜是五分钟,放了柠檬皮的是十四、五分钟后,蜜蜂完全丧失了活动能力。从这些实验结果来看,抑制霉菌的繁殖或使蜜蜂丧失运动能力的原因似乎在于植物的气味。
但是,还可以设想其他原因。比如说由于植物切片的呼吸,缸中的氧气不是就不足了吗。为了核实这一点,在装有植物的缸内的网架上,放人用纱布包囊的具有除臭作用的活性炭。结果,蜜蜂象没放植物的时候一样,总是活跃地爬动。这说明蜜蜂不能动的原因不是由于氧气不足,而是植物的气味。另外,关于霉菌繁殖也得到同样的征实。
其后又搞清了这些植物的气味对果蝇、蟑螂、蝾螈、老鼠等其它小动物都有较强的影响。另外,还了解到紫苏、萝卜、葱头、柳杉等的气味,也具有抑制霉菌繁殖、削弱小动物活动能力的作用。
再进一步,还明白了植物的气味对其它植物的生长也有影响。将刚刚发芽的豆芽置于散发着葱头、大蒜气味的地方就长不直,或停止生长。向生长中的山茶花粉散发葱头的气味时,其生长完全停止以后,花粉管前端就象气球似地膨胀起来。这和花粉受到大量放射线照射时的状态非常相似。
由于植物是利用阳光自己合成淀粉等营养成分,所以不必像动物那样吃其他生物。但是有必要防备来吃自己枝体的动物。来吃植物的动物如果察觉那个植物周围弥漫着对自己有害的气味,。就会敬而远之,逃之夭夭吧。如果硬咬住植物的枝体,就会由于强烈气味的作用而动弓单不得。另外,当技茎折断或叶片破碎的时候,气味还发挥抵御侵入伤口的细菌类的作用。进而气味还起着为了本植物生长而抑制周围其它植物生长的作用。植物的气味是在它门进化过程中具备的、用于自卫的一种武器。
植物具有的这种气味能不能用于人类疾病的治疗和预防以及食品的保存呢?不仅这样想过,人类自古以来就在生活中利用气味。传说柚子浴、菖蒲浴对身体有好处。竹叶年糕、棕子、樱叶年糕等则是利用气味保存食品的例子。还有生鱼片添加山萮菜、紫苏、箩卜,也是在品尝风味的同时,利用植物的气味发挥杀菌防腐作用,可以看作是生活的智慧。


文法:
1、…からみると、…
   歩き方からみると、山田さんはかなり疲れているみたいだ。
   町並みからみると、ここは歴史のある町らしい。
2、原因は~にある
   母の肥満の原因は、食べ過ぎにある。
   彼の成功の原因は、たくさんの本を読んだことにある。
3、それは…ということである
   僕は君に質問があります。それは何故進学したいと言うことである。
   私には理想があります。それは平和な世界を築くと言うことである。

言葉の使用の仕方:
1、 中でも:私は語学が得意だが、中でも英語には自信がある。
2、 ワサビ/シソ:(ワサビ是日本原产物,有强烈的辛辣味。シソ是中国原产物,主要用于给菜肴增添芳香味道)
3、 大蒜のおそしたの(=おろした大蒜):
雑巾にするならタオルの古くなったのがいい。
==>雑巾にするなら古くなったタオルがいい。
4、 ひっくり返る:風でテーブルの上の花瓶がひっくり返った。
5、 立ち込める:川の近くはよく霧が立ち込める。
6、 敬遠する:彼はすぐ怒るので、みんなに敬遠されている。
7、 ゆず湯/菖蒲湯:(在日本冬至的那天<12月22日前后>,有把柚子切碎放入浴缸的古老风俗。称为ゆず湯。在端午节<5月5日>烧洗澡水时放入菖蒲的根和叶,叫作菖蒲湯)
8、 笹餅/粽/桜餅:(都是传统的日本点心。笹餅是用竹叶将糯米及其他材料包好后蒸煮成的食品。粽则与中国的粽子相同。桜餅是用盐渍过的樱花叶子包裹上甜豆馅的粘饼作成的食品)
9、 風味:この松茸の風味は格別だ。
10、 植物について言葉:根、茎、葉、幹、枝、種、芽、実、蕾、花、花びら、花粉、おしべ、めしべ、発芽(する)、繁殖(する)、分布(する)、栽培(する)

零羽瑶影 发表于 2007-4-26 08:50:25

日本に留学している世界各国の留学生が、協力して音楽会を開くことになりました。王さんは、この「留学生音楽フェスティバル」の事項委員会のメンバーで、フェスティバルの案内状を作る係りになりました。そこで、案内状の書き方について、鈴木先生に相談しました。
                     ***
王:先生、少し教えていただきたいんですか。
鈴木:どんなことですか。
王:今度,[留学生音楽フェスティバル」の案内状を作ることになったんですが、案内状と言うのはどのように書いたらいいんでしょうか。
鈴木:案内状のような手紙の場合は、ある程度決まった形式がありますから。その形式を踏まえて書けば、それほど難しくはありませんよ。
王:何か参考になるようなものはないでしょうか。
鈴木:ちょうど今、私のところに2通の案内状がありますよ。講演会と展示会の案内ですがね。
王:ちょっと見せていただけませんか。
鈴木:ええ、どうぞ。これです。
        「国語.国文学会50周年記念講演会」のお知らせ
謹啓  時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
   さて、国語.国文学会も、発足以来、ここにめでたく50周年を迎える運びとなりました。つきましては、50周年記念行事の一ついたしまして、海外、特にアジア地域の日本語及び日本文学研究者を招き、下記の要領で講演会と懇親会を催したいと存じます。
   ご多忙とは存じますが、なにとぞご出席くださいますようお願い申し上げます。
敬具
                    記
1、日時         1989年3月15日
               午後1時~午後5時(講演会)
               午後5時~午後7時(懇親会)
2、場所          国際文化研究所  講堂
3、懇親会参加費用     3000円
1989年2月1日
        国語.国文学会50周年記念行事実行委員会
鈴木一郎先生
   なお、ご参加の有無を、来る2月28日までに、同封の葉書にてお知らせください。
                            1989年2月20日
   鈴木一郎先生
                      東京都港区西麻布12-3-24
                      財団法人 国際教育機器普及協会
           「世界の教育機器.教材フェア」開催のお知らせ
拝啓  日一日と春めいてくるこの頃、皆様にはご健勝のことと拝察申し上げます。
   さて、このたび、当協会には、世界各国の優れた教育機器ならびに教材を一堂に集め、「世界の教育機器.教材フェア」を開催することとなりました。
   幼児の教育機器から、高度なコンピューター技術を駆使した科学実験用機器まで、幅広く展示するとともに、世界各国のユニークなテキスト類、文房具類も合わせて展示即売いたします。
   この機会にぜひご高覧いただき、教育現場にお役立てくださいますようご案内申し上げます。                                敬具

1、日時      1989年3月1日より3月20日まで
             午前10時~午後5時
2、場所      東京晴海国際見本市第5会場


词汇Ⅰ
案内状 (あんないじょう) (0) [名] 通知书
各国 (かっこく) (1) [名] 各国
フェスティバル (1) [名] 节日
実行 (じっこう) (0) [名] 实行,执行
委員会 (いいんかい) (2) [名] 委员会
メンバー (1) [名] 成员,分子
係 (かかり) (1) [名] 担任(某工作),担任者
程度 (ていど) (1) [名] 程度,限度
形式 (けいしき) (0) [名] 形式
踏まえる (ふまえる) (3) [动2] 根据,依据
参考 (さんこう) (0) [名] 参考
2通 (につう) (1) [名] 两份(封,件)
講演会 (こうえんかい) (3) [名] 报告会,演讲会
展示会 (てんじかい) (3) [名] 展览会
国文学会 (こくぶんがくかい) (6) [名] 国文学(日本文学)学会
50周年 (ごじゅうしゅうねん) (4) [名] 五十周年
お知らせ (おしらせ) (0) [名] 通知
謹啓 (きんけい) (1) [寒暄] 敬启者
時下 (じか) (1) [名] 时下,目前
清栄 (せいえい) (0) [名] 清绥,时绥
慶ぶ (よろこぶ) (3) [动1] 欢喜,高兴,喜悦
発足 (ほっそく) (0) [名] 出发,开始活动
めでたい (3) [形] 可喜,可贺
運び (はこび) (0) [名] 阶段,程序
つきましては (3) [词组] 因而, 因此
および (1) [接续] 及,以及
下記 (かき) (1) [名] 下列,下述
要領 (ようりょう) (3) [名] 要领,要点
懇親会 (こんしんかい) (3) [名] 联谊会,联欢会
催す (もよおす) (3) [动1] 举办,主办
多忙 (たぼう) (0) [名] 百忙,繁忙
なにとぞ (0) [副] 请,设法,想办法
記 (き) [名] 记事
日時 (にちじ) (1) [名] 日期和时间
研究所 (けんきゅうしょ) (0) [名] 研究所
講堂 (こうどう) (0) [名] 礼堂
参加 (さんか) (0) [名] 参加
有無 (うむ) (1) [名] (明确表示)可否
来たる (きたる) (2) [连体] 下次的,未来的
同封 (どうふう) (0) [名] 附在信内
財団法人 (ざいだんほうじん) (5) [名] 财团法人
機器 (きき) (1) [名] 机械和器具
普及 (ふきゅう) (0) [名] 普及
協会 (きょうかい) (0) [名] 协会
教材 (きょうざい) (0) [名] 教材
フェア (1) [名] 商品展览会,博览会
開催 (かいさい) (0) [名] 召开,举办
日一日 (ひいちにち) (0)+(4) [词组] 一天天,日近一日
健勝 (けんしょう) (0) [名] 健康
拝察 (はいさつ) (0) [名] 推测,推想
さて (1) [接续] 那么,且说,却说
このたび (2) [名]这次
優れる(すぐれる)[动2] (以“優れた”的形式表示)优秀,出色
ならびに (0) [接续] 和,及,以及
一堂に集める (いちどうにあつめる) (0)+(3) [惯用] 汇集一处
駆使する (くしする) (1) [动3] 运用
幅広い (はばひろい) (4) [形] (范围)广泛
展示する (てんじする) (0) [动3] 展出,陈列,展示
ユニークだ (2) [形动] 独特
テキスト (1) [名] 教科书,教材
文房具 (ぶんぼうぐ) (3) [名] 文具
即売 (そくばい) (0) [名] 当场出售(展品)
御高覧 (ごこうらん) (0) [名] 垂览,光顾
現場 (げんば) (0) [名] 现场
見本市 (みほんいち) (2) [名] 商品博览会
港区 (みなとく) (3) [专] 港区
西麻布 (にしあざぶ) (3) [专] 西麻布
晴海 (はるみ) (0) [专] 晴海
~通 (つう) 当~ (とう) ~周年 (しゅうねん)
~ならびに ~にて
词汇Ⅱ
拝復 (はいふく) (0) [寒暄] 敬复者
前略 (ぜんりゃく) (1) [寒暄] 前略
日に日に (ひにひに) [词组] 逐日,一天比一天地
貴社 (きしゃ) (1) [名] 贵社
貴店 (きてん) (1) [名] 贵店
貴会 (きかい) (1) [名] 贵会
貴所 (きしょ) (1) [名] 贵所
繁栄 (はんえい) (0) [名] 繁荣
一同 (いちどう) (3) [名] 全体,大家
日ごろ (ひごろ) (0) [名] 平时,素日
平素 (へいそ) (1) [名] 平素,平常
御高配 (ごこうはい) (0) [名] 关怀,照顾,关照
厚情 (こうじょう) (0) [名] 厚谊,厚情
賜る (たまわる) (3) [动1] 蒙受赏赐
直ちに (ただちに) (1) [副] 立刻,立即
延び延び (のびのび) (0) [名] 拖拖拉拉
おわび (0) [名] 道歉,赔罪
通知 (つうち) (0) [名] 通知,告知
御厚誼 (ごこうぎ) (2) [名] 厚谊,厚意
末筆ながら (まっぴつながら) (5) [词组] 顺致,顺请
御社 (おんしゃ) (1) [名] 贵社
草々 (そうそう) (0) [寒暄] 草草,匆匆
早々 (そうそう) (0) [寒暄] 急急忙忙
追伸 (ついしん) (0) [名] 再启,又及
困難 (こんなん) (1) [名] 困难
経る (へる) (1) [动2] 经过
設立する (せつりつする) (0) [动3] 成立,设立
撮影 (さつえい) (0) [名] 摄影
禁じる (きんじる) (3) [动2] 禁止
達人 (たつじん) (0) [名] 精通者,高手
移転する (いてんする) (0) [动3] 迁移,搬家
書類 (しょるい) (0) [名] 文件
氏名 (しめい) (1) [名] 姓名
番号 (ばんごう) (3) [名] 号码,数字
記入する (きにゅうする) (0) [动3] 填写,写上
封筒 (ふうとう) (0) [名] 信封,封套
便箋 (びんせん) (0) [名] 信纸,信笺
絵はがき (えはがき) (2) [名] 美术明信片,明信片画片
現金書留 (げんきんかきとめ) (5) [名] 现款挂号信
消印 (けしいん) (0) [名] 邮戳
郵便番号 (ゆうびんばんごう) (5) [名] 邮政编码
ポスト (1) [名] 邮筒,信箱
宛名 (あてな) (0) [名] 收信人姓名(地址)
差出人 (さしだしにん) (0) [名] 发信人,寄信人
受取人 (うけとりにん) (0) [名] 收信人,收件人
投函する (とうかんする) (0) [动3] 投函,头信
~のほど 新~ (しん) ~課 (か)


课 程 译 文
第 27 课 通知书的写法

在日本留学的世界各国留学生决定共同举办音乐会。小王是这个"留学生音乐节"的执行委员会成员,担当写通知的工作。于是他就与铃木先生商量有关通知书的写法。
* * *
王:先生,我想请教您一点事。
铃木:什么事啊?
王:这次由我来写"留学生音乐节"的通知书,这种通知书怎么写才好呢?
铃木:通知书这类信件,有某种程度的既定格式,所以只要按照格式去写,并不很难啊。
王:有什么可以参考的东西吗?
冷木:正好现在我这里有两份通知书,是演讲会和展览会的通知。
王:请让我看看行吗?
铃木:可以,请看,这就是。

"纪念国语、国文学会成立五十周年讲演会"通知
敬启者
谨祝贵体安康、诸事顺遂。
国语、国文学会成立以还即将喜迎五十周年。因此,作为五十周年的纪念活动之一,拟邀请海外,特别是亚洲地区的日本语及日本文学研究人员,按下述事项举办讲演会与联谊会。
企望于百忙中拨冗出席为盼。此致
铃木一郎先生
一九八九年二月一日
纪念国语、国文学会五十周年活动执行委员会
记事
1.日期 1989年3月15日
下午1时至5时(讲演会)
下午5时至7时(联谊会)
2.地点 国际文化研究所礼堂
3.参加联谊会费用 3000日元
又及:是否参加。请于2月28目前以随函附寄的明信片通知本会。

"世界教育器具展览"开幕通知
敬启者
新春日近一日之际,各位想必均甚安好。·
此次,本协会汇集世界各国优秀教育器具及教材,将举办"世界教育器具、教材展览"。
展品从幼儿教育器具到利用高科技电脑的科学实验器械,范围广泛。同时一并展销世界各国新式教科书及文具。
届时务请光临,以期为您的教学工作服务。此致
木一朗先生
1989年2月20日
东京都港区西麻布12 一8-24
财团法人国际教育器具普及协会

记事
1.日期 1989年 3月1至 3月 20日
上午 10时至下午5时
2.地点东京晴海国际商品博览会第五会场

零羽瑶影 发表于 2007-4-26 08:50:47

田中:すみません、腕時計がほしいんですが。
店員:はい、こちらに紳士用の腕時計がございます。
田中:ずいぶんありますね。どれがいいかな。
店員:そうですね。こちらのデジタル時計などいかがですか。時刻とカレンダーが表示されて、見やすいですし、アラームの機能も付いております。
田中:ボタンが三つありますね。取り扱いが面倒じゃないですか。
店員:いえ、決してそんなことはございません。使い慣れてとても便利ですよ。
田中:そうですか。じゃあ、それをください。
             ..........
*取り扱い説明書(図略)
   この時計は、右の図のように、時刻とカレンダーが一括して表示されるほか、アラームの機能もあります。aが表示の切り替えのボタンです。aボタンを押すたびに、アラーム、時刻あわせと表示が変わります。
   以下にそれぞれの機能を説明しましょう。
「アラーム」
   あらかじめ設定した時刻を音で知らせる、アラームの機能があります。
   aのボタンを一度押すと、カレンダーの表示がアラームの表示に変わります。アラームを時刻を修正したいとき、bのボタンを押してください。bは修正する箇所を選択するボタンです。一度押すと、時の単位の数字が点滅し、もう一度押すと、分の単位の数字が点滅します。
   bのボタンで修正したい箇所を選んだら、今度はcのボタンを押して、数字を変えます。cは、数字を変えるボタンで、押すたびに数字が一つずつ進み、押し続けると数字が早く進みます。
   時刻を設定したら、bとcのボタンを同時に押してください。そうすれば、アラームがセットされます。アラームを解除したいとき、もう一度bとcのボタンを同時に押してください。鳴っているアラームを止めたいときは、abcいずれかのボタンを押してください。どのボタンでもかまいません。ボタンを押さなければ、アラームは20秒間鳴り続けます。
「時刻あわせ」
   時刻やカレンダーを修正したいときは、aのボタンをもう一度押してください。そうすると、秒の単位が点滅します。次にbのボタンを押して修正したい箇所を選択します。
   bのボタンを押すたびに点滅する箇所が、秒から、分、時、曜日、月、日と変わります。修正する箇所を選択したら、cのボタンを操作して数字を変えます。
   以上がこの時計の取り扱いの要領ですが、ボタンの操作を間違えても壊れる心配はありません。また、防水加工を施しておりますので、時計をしたまま水に入っても大丈夫です。落としたりぶつけたりしない限り、壊れることはありませんし、狂うこともありません。ただし、温度の高い所や、逆に温度の低い所に長時間置くことは避けてください。表示が不鮮明になったり,数字の変わり方が遅くなったりする恐れがあります。
   なお、この時計の保証期間は2年間です。保証期間中の修理は、原則として無料ですので、取り扱い店に相談ください。


词汇Ⅰ
腕時計 (うでどけい) (3) [名] 手表
デジタル (1) [名] 数字显示
時刻 (じこく) (1) [名] 时间,时刻
表示する (ひょうじする) (0) [动3] 表示,显示
アラーム (2) [名] 警报,报时
付く (つく) (1) [动1] 带,具有
ボタン (0) [名] 钮,按键
取り扱い (とりあつかい) (0) [名] 使用,操作,处理
面倒だ (めんどうだ) (3) [形动] 麻烦
説明書 (せつめいしょ) (0) [名] 说明书
一括する (いっかつする) (0) [动3] 一起
切り替え (きりかえ) (0) [名] 改变,转换
時刻合わせ (じこくあわせ) (4) [名] 核对时间,对时
あらかじめ (0) [副] 预先,事先
設定する (せっていする) (0) [动3] 设定
修正する (しゅうせいする) (0) [动3] 修改,修正
箇所 (かしょ) (1) [名] 地方,处,位置
選択する (せんたくする) (0) [动3] 选择
時 (とき) (2) [名] 时,小时
単位 (たんい) (1) [名] 单位
分 (ふん) (1) [名] 分,分钟
押し続ける (おしつづける) (5) [动2] 连续按,持续按
セットする (1) [动3] 设置,对(表)
解除する (かいじょする) (1) [动3] 解除
いずれか (0) [词组] 任何一个
鳴り続ける (なりつづける) (5) [动2] 连续响,持续响
秒 (びょう) (1) [名] 秒,秒钟
曜日 (ようび) (0) [名] 星期
月 (つき) (2) [名] 月,月份
日 (ひ) [名] 日
防水 (ぼうすい) (0) [名] 防水
加工 (かこう) (0) [名] 加工
施す (ほどこす) (3) [动1] 施,施行
ぶつける (2) [动3] 碰,撞
狂う (くるう) (2) [动1] (表)不准
ただし (1) [接续] 但是,不过
長時間 (ちょうじかん) (3) [名] 长时间
避ける (さける) (2) [动2] 避免
不鮮明だ (ふせんめいだ) (2) [形动] 不清楚
保証 (ほしょう) (0) [名] 保证,保修
無料 (むりょう) (0) [名] 免费,不要钱
…ております …ほか,… …たびに,…
~と変わる (とかわる) …ない限り,… (ないかぎり)
…恐れがある (おそれがある)

词汇Ⅱ
優勝する (ゆうしょうする) (0) [动3] 优胜,冠军,第一名
当日 (とうじつ) (0) [名] 当天
弁当 (べんとう) (3) [名] 盒饭
水泳 (すいえい) (0) [名] 游泳
収める (おさめる) (3) [动2] 收,取得,获得
よい成績を収める (よいせいせきをおさめる) (1)+(3) [惯用] 取得好成绩
いちご (0) [名] 草莓
とれる (2) [动2] 收,出产
案 (あん) (1) [名] 提案,方案
練り上げる (ねりあげる) (0) [动2] 精炼,琢磨,推敲
人間的だ (にんげんてきだ) (0) [形动] 人的,人情的,人道的
出会う (であう) (2) [动1] 碰见,遇见
視野 (しや) (1) [名] 视野
ライト (1) [名] 灯,灯光
移り変わる (うつりかわる) (5) [动1] 变化,变迁
決行する (けっこうする) (0) [动3] 断然行动,决定举行
事態 (じたい) (1) [名] 事态,形势
地盤 (じばん) (0) [名] 地面,地基,地盘
柔らかい (やわらかい) (4) [形] 软,嫩,松
倒壊する (とうかいする) (0) [动3] 倒塌,坍塌
大雪 (おおゆき) (0) [名] 大雪
印鑑 (いんかん) (0) [名] 印,图章
目覚まし時計 (めざましどけい) (5) [名] 闹钟
飛行場 (ひこうじょう) (0) [名] 飞机场
建設する (けんせつする) (0) [动3] 建设
表紙 (ひょうし) (0) [名] 书皮,封面
ビニール (2) [名] 乙烯树脂,塑料
内装 (ないそう) (0) [名] 内部装饰
募集する (ぼしゅうする) (0) [动3] 募集,招募
ストップウオッチ (6) [名] 秒表
針 (はり) (1) [名] 针,指针
デジタル (1) [名] 数字(的)
クオーツ (2) [名] 石英表
タイマー (1) [名] 定时器,秒表,计时员


课 程 译 文

第 28 课 手表
.........
田中:对不起,我想买手表。
店员:哦,这里有绅士用的手表。
田中:这么多种啊,哪个好呢?
店员:是啊,这类数字显示的表怎么样?可以显示时间和日历,容易看,还有报时的功能。
田中:有三个键呢,操作不麻烦吗?
店员:不,绝对不会。用惯了很方便的。
田中;是吗。那么,买这个吧。
..
* 使用说明书
这种表如右图所示,除一起显示时间和日历外,还具有报时功能。A是改变显示的健。每接一下A健,可以改为报时、对时的显示。
以下分别说明各个功能。
[报时]
对预先设定的时间,具有音响报时的功能.
按一下A键,日历显示变为报时显示。如想修改报时时间,请按B键。B是选择修改位置的健。按一下,闪现小时的数字,再按则闪现分钟的数字。
用B键选好修改位置后,即可按C键,改变数字。C是改变数字键,每接一次,递进数字一个,持续按键,数字快速递进。
选定时间后,清同时按B、C两健。这样,报时即行固定。如想解除报时,请再同时按B、C两镇。想停止正在报时的声音,请按ABC中任。何一键均可。如果不按键,报时持续鸣响20秒钟。
[对时]
如想修改时间或日历.请再按一次A键。这样就闪现钞的单位。然后按B键选择想要修改的位置。
每按一次B键,闪现位置由秒到分、时、星期、月、日依次变化。选好修改位置后,按C健改变数字。
以上是使用这种表的要领,按错了键也不会损坏,不必担心。另外,由于配有防水装置,因此戴表下水也没关系。只要不掉或强烈碰撞,稍许震动不会损坏,也不会不准。但是,请避免长时间在温度过高或过低处放置。这样容易造成显示不清,或数字改变方式迟钝。
另外.这种表的保修期为两年。保修期内需要修理时,原则上免费,请与代修店联系。


文法:
1、…ほか、…
   苺のほかメロンもとれます。
   田中さんが来るほか、山田さんも来る。
2、…たびに、…
   試合たのたびに、強くなる。
   新しい人出会うたびに、視野が広くなる。
3、~変わる
   10人、20人と人が集まってきた。
   春、夏、秋、冬と季節が移り変わる。
4、…鳴り限り、…
   もっと痩せない限り、この洋服は着られない。
   この書類をなくさない限り、どんな事態になっても安心です。
5、…恐れがある 
   台風が来る恐れがある。
   いつか事故が起きる恐れがある。

言葉の使用の仕方:
1、…ております:「印鑑はお持ちですか」「はい、持っております」
2、時刻あわせ:(核对时间)
3、セットする:朝七時に鳴るように目覚まし時計をセットしておく。
4、いずれか:次の三つの問題のうち、いずれか一つを選んで答えなさい。
5、防水加工を施す:この本は、表紙にビニール加工が施してある。
6、ただし:この辞書を貸してあげます。ただし、一週間だけですよ。
7、保証期間:(保修期)
8、時計と時間について言葉:時計、腕時計、目覚まし時計、ストップウオッチ、針、デジタル、クオーツ、アラーム、タイマー、防水、セット(する)、表示(する)、解除(する)、点滅(する)、時刻、時間、曜日、時、分、秒、年、月、日

零羽瑶影 发表于 2007-4-26 08:51:07

(1)「日本人がうさぎ小屋に住んでいる」
   これは、ec(ヨーロッパ共同体)が日本についてまとめた報告書にあった言葉だ。この言葉を聞いたときは、さすがに「いくら日本の住宅は狭いからと言っても、そこまで言うことない」と、腹を立てた人が多かった。けれど、日本の住宅事情の悪さを、あたらめて認識させられたことも事実である。
   現在も日本の住宅事情はほとんど変わらない。特に大都市は相変わらずの住宅難だ。都会では自分の家を持つことがそもそも難しい。
   「アパートや借家の家賃を払うのに精一杯で、とても自分の家を持つだけの経済的なゆとりがない」というのが、都会で暮らす人たちの率直な感想だろう。
   最近は、一戸建ての家よりも、分譲マンションなどの集合住宅を選ぶ人が増えているという。新しく家を建てられるような土地が残っていないのだから、それも仕方がないことだろう。
   もちろん、もっと広い家に住みたいと、誰もが切実に思っている。「庭付き一戸建ての家に住みたい」というのが、多くの人たちの夢だ。しかし、庭付きの家を買えば買ったで、困ることがる。庭付きの家が買えるような所は郊外しかないので、それだけ交通の便が悪くなるからである。東京では、郊外の自宅から片道2時間くらいかけて都心の会社へ通勤しているサラリーマンは珍しくない。いくらマイホームを持ったと言っても、毎日満員電車に4時間も揺られて往復するのでは、通勤だけ疲れてしまうだろう。
   このような住宅難は、都市に人口が極端に集中しているために起こる現象である。何しろ1平方キロあたり1万人以上という人口密度だから、都市の住宅が不足するのも当然である。
   都市が人口の過密に悩まされている一方で、皮肉なことに、農村は過疎と言う現象に悩まされている。大都市に人口が集中するため、農村の人口が少なくなると言う現象である。過疎化の激しい所では、一つの村そのものがなくなってしまった所すらある。
   最近は、官庁や企業を都会ばかりに集めず、地方に分散させようと言う計画が真剣に検討されている。また、青年の思想も変わった。都会より農村で生活したいと言う青年が徐々に増えている。都市の過密と農村の過疎と言う矛盾に、多くの人が気づき始めた証拠だろう。
(2)田中:やあ、吉田君。家を買ったんだって。おめでとう。
   吉田:ありがとうございます。お陰さまで、なんと自分の家を持つことができました。今度、ぜひ遊びに来てください。
   田中:うん。そのうちにお祝いに伺うよ。ずいぶん立派なお宅だそうだね。
   吉田:いえ、それほどでもないですよ。ただ、家を買うなら、庭があってゆったりした家が言いと思って選びましたから、広いこと広いんです。でも、郊外ですから、通勤するのが大変で….。
   田中:会社まで、どれくらいかかるの。
   吉田:2時間とちょっとです。だから、毎朝6時半には家を出なきゃならないんですよ。ちょっと朝寝坊でもしようものなら、確実に遅刻ですね。
   田中:それじゃあ、睡眠不足になってしまうだろう。
   吉田:ええ。最近はいつも眠くてしようがないんです。でも、東京のサラリーマンは、みんな同じような苦労をしてるわけですからね。しかたないですよ。
   田中:そうだなあ。なるべく無理をしないで、休みの日はゆっくり寝るようにしたほうがいいね。せっかく家を買っても、体を壊したら、何もならないからなあ。


词汇Ⅰ
うさぎ小屋 (うさぎごや) (0) [名] 兔子窝
まとめる (0) [动2] 总结,概括
報告書 (ほうこくしょ) (5) [名] 报告
さすがに (0) [副] 虽然……但是
悪さ (わるさ) (1) [名] 恶劣
認識する (にんしきする) (0) [动3] 认识
住宅難 (じゅうたくなん) (4) [名] 住房难
そもそも (1) [接续] 毕竟,本来
借家 (しゃくや) (0) [形] 租的房屋
精いっぽい (せいいっぽい) (3) [副] 全部精力
とても (0) [副] (后接否定词)怎么也……
ゆとり (0) [名] 余地
率直だ (そっちょくだ) (0) [形动] 坦率,直率
一戸建て (いっこだて) (0) [名] 单门独户
分譲 (ぶんじょう) (0) [名] 按户出售
マンション (1) [名] 公寓
集合住宅 (しゅうごうじゅうたく) (5) [名] 单元住宅
しかたがない (5) [词组] 没办法
切実だ (せつじつだ) (0) [形动] 迫切
郊外 (こうがい) (1) [名] 郊外
便 (べん) (1) [名] 便利,方便
自宅 (じたく) (0) [名] 自宅
片道 (かたみち) (0) [名] 单程
都心 (としん) (0) [名] 市中心
通勤する (つうきんする) (0) [动3] 上班
マイホーム (3) [名] 我的家,自己的家
満員 (まんいん) (0) [名] 客满,拥挤
往復する (おうふくする) (0) [动3] 往返
極端だ (きょくたんだ) (3) [形动] 极端,极度
集中する (しゅうちゅうする) (0) [动3] 集中
人口密度 (じんこうみつど) (5) [名] 人口密度
過密 (かみつ) (0) [名] 过密
皮肉だ (ひにくだ) (0) [形动] 讽刺
農村 (のうそん) (0) [名] 农村
過疎 (かそ) (1) [名] 过疏
村 (むら) (2) [名] 村子,村庄
そのもの (4) [词组] 本身
官庁 (かんちょう) (1) [名] 官厅,政府机关,官府
企業 (きぎょう) (1) [名] 企业
分散する (ぶんさんする) (0) [动3] 分散
検討する (けんとうする) (0) [动3] 研究
徐々に (じょじょに) (1) [副] 逐渐地
矛盾 (むじゅん) (0) [名] 矛盾
気づき始める (きづきはじめる) (6) [动2] 开始注意
証拠 (しょうこ) (0) [名] 证明
そのうちに (0) [词组] 最近,过几天
ゆったりする (3) [动3] 宽敞
どれくらい (0) [词组] 多少
朝寝坊 (あさねぼう) (3) [名] 睡早觉,睡懒觉
眠い (ねむい) (0) [形] 困
しかたない (4) [形] 没法子,没办法
せっかく (0) [副] 特意,好容易
EC (イーシー) (3) [专] 欧洲共同体的英文缩写
ヨーロッパ共同体 (ヨーロッパきょうどうたい) (4)+(0) [专] 欧洲共同体
いくら…からといっても,… …だけの~ …では,…
~すら …ものなら,… ~難 (なん) …ば…で,…
~平方キロ (へいほうキロ) …ことは… …てしようがない
词汇Ⅱ
ほうり出す (ほうりだす) (4) [动1] 仍下,抛弃
むちゃだ (1) [形动] 胡闹,岂有此理
誘い (さそい) (0) [名] 邀请
断る (ことわる) (3) [动1] 拒绝
移る (うつる) (2) [动1] 移动,转移
空気 (くうき) (1) [名] 空气
量 (りょう) (1) [名] 量
難解だ (なんかいだ) (0) [形动] 难懂,费解
大声 (おおごえ) (3) [名] 大声
仲間外れ (なかまはずれ) (4) [名] 被大伙排斥在外
夫婦げんか (ふうふげんか) (4) [名] 夫妻吵架
感激 (かんげき) (0) [名] 感激,感动
入試 (にゅうし) (0) [名] 入学考试
住居 (じゅうきょ) (1) [名] 住所,住宅
住まい (すまい) (1) [名] 住址,住所
賃貸 (ちんたい) (0) [名] 出赁,出租
社宅 (しゃたく) (0) [名] 公司职工宿舍
団地 (だんち) (0) [名] 住宅区
大家 (おおや) (1) [名] 房东
不動産 (ふどうさん) (2) [名] 不动产
間取り (まどり) (0) [名] (一幢房子的)房间布局
LDK (エルディーケー) (5) [名] 起居室、餐厅及厨房


文法:
1、いくら…からといっても、…  
   いくら水泳が好きだからと言っても、冬にまで泳ごうとするのはむちゃだ。
   いくら疲れたからといっても、何週間も欠席するのは困る。
2、…ば…で、… 
   自動車が増えば増えたで、空気が汚染される。
   雪が降れば降ったで、いろんな遊びができる。
3、…では、… 
   休暇がこんなに短いでは、どこにも行けません。
   いいかげんな調査では、困ります。
4、…ことは… 
   会いたいことは会いたいが、どこに住んでいるのが知らない。
   難解なことは難解だが、あなたに解けないはずがない。
5、…ものなら、…
   反対しようものなら、仲間はずれにされるだろう。
   あと10分遅れようものなら、助からなかったかもしれない。
6、…てしようがない
   映画が見たくてしようがない。
   父の病気が心配でしようがない。

言葉の使用の仕方:
1、さすがに:おとなしい彼も、そこまで言われてさすがに怒った。
2、腹を立てる:母は、小さいことに腹を立ててばかりいる。
3、そもそも:夫婦喧嘩は、そもそも経済的な理由で始まった。
4、精一杯:感激の余りみんなに手を振るのが精一杯で、何も言えなかった。
5、とても:こんなに難しい仕事、私にはとてもできない。
6、…だけの~:大学の入試に合格するだけの実力をつけるのは難しい。
7、分譲マンションなどの集合住宅:(“集合住宅”是指一栋建筑内部分成若干独立住户的单元式楼房。房东收取房租的楼房叫作「賃貸マンション」)
8、それだけ:大勢で仕事をすれば、それだけ早く終わる。
9、~すら(=さえ):あの人は自分の名前すら書くことができない。
10、より(与其……不如……):ドイツ語よりフランス語を勉強したい。
11、住宅について言葉:家、住宅、住居、住まい、マンション、アパート、賃貸、分譲、マイホーム、庭付き、一戸建て、寮、借家、社宅、自宅、団地、大家、家賃、不動産、間取り、ldk

零羽瑶影 发表于 2007-4-26 08:51:30

(1)
   言葉と言うものは、生活と深いかかかわりを持っている。
   動物のラクダは、日本語では「ラクダ」と言う単語しかない。ところが、アラビア語には、同じラクダを指すのにも「人が乗るためのラクダ」「荷物を運ぶためのラクダ」など、それぞれ違う単語があるという。砂漠に生きる人々にとってラクダは生活に欠かすことのできないものだから、それだけ言葉も細かく使い分けるようになったらしい。
   では、日本語ではどうだろうか。そう考えたとき、思い当たるのは魚である。
   例えば、ブリと言う魚は、成長の段階に応じて、ハマチ.メジロなど、いくつか違った名前で呼ばれている。こうした細かい言葉の使い分けがあるのは、魚と日本人の生活との間に深いかかわりがあるからだろう。
   日本は海に囲まれた国であり、昔から新鮮な魚に恵まれていた。すしや刺身のように、魚を生のまま食べる習慣があるのも、それだけ新鮮な魚をたくさん取れたからにほかならない。魚は日本人の生活に欠かすことのできないものだったのである。
   しかし、最近、魚は日本人にとってそれほど馴染み深いものでなくなってきたようだ。台所を預かる主婦の間でさえ,[魚の名前を聞いてもそれがどんな魚なのか分からない」と言う人が増えている。
   こうした「魚離れ」の原因の一つは、魚屋や八百屋よりも、スーパー.マーケットで買い物をする主婦が増えたことにある。スーパー.マーケットでは、たいてい冷凍で保存した魚を刺身や切り身にし、1前とか4人前とか、パックにして売っている。最初から切り身にしてある魚からは、とうてい泳いでいる魚の姿など思い浮かべることができないだろう。無駄がなくて簡単に食べられるのはいいが、調理の手間を省いたために、魚に対する主婦の関心や知識まで奪ってしまったのである。
   大人さえ知らないのだから、まして子供ならなおさらである。サケの切り身しか見たことがない都会の小学生が、実物のサケを見て驚いたという話がある。まさか切り身がそのまま泳いでいるとは思っていなかっただろうが、笑うに笑えない話である。
   この調子では、日本人は今に、ブリとハマチの区別どころか、どんな魚も区別がつかなくなってしまうのではないだろうか。日本の伝統的な食文化を破壊されつつあると言っても、決して大げさではあるまい。
(2)山田:昨日、テレビで「奥様教養クイズ」って言う番組を見てたんだけど、世の中の主婦が、あんなに無知だとは思わなかったね。あきれちゃったよ。
   王:あら、どんなクイズだったの。
   山田:魚を見せて、その名前を答えさせるクイズなんだけど、ほとんどの主婦が答えられないんだ。毎日買い物をしていれば、魚の名前くらい自然に覚えそうなものなのになあ。
   佐藤:そのクイズなら私も見てたわ。でも、主婦が魚の名前を知らないのも無理ないんじゃないかしら。スーパー.マーケットで毎日買い物をしてても、魚の知識なんか身につかないと思うわ。
   王:だけど、日本は世界一たくさん魚を食べる国だって聞いたことがあるわ。それなのに、魚の名前を知らないなんて、おかしい気もするわね。
   山田:そうだろ。これは日本の食文化の崩壊だよ。
   佐藤:まあ、大げさね。山田君がいくら怒ったところで、仕方ないでしょう。それなら、日本の食文化を守るために、山田君が主婦になったらどう。
   山田:いや、僕はもっぱらすしや刺身を食べることで、日本の食文化を守ろうと思ってるんだ。


词汇Ⅰ
かかわり (0) [名] 关系,联系
ラクダ (0) [名] 骆驼
単語 (たんご) (0) [名] 单词
アラビア語 (アラビアご) (0) [名] 阿拉伯语
指す (さす) (1) [动1] 指
砂漠 (さばく) (2) [名] 沙漠
欠く (かく) (1) [动1] 缺少
思い当たる (おもいあたる) (5) [动1] 想到,想起
ブリ (1) [名] 鰤鱼
段階 (だんかい) (0) [名] 阶段
応じる (おうじる) (0) [动2] 应,按照
ハマチ (0) [名] 哈马奇(鰤的幼鱼)
メジロ (0) [名] 梅基罗(同上)
使い分け (つかいわけ) (0) [名] 区别使用
寿司 (すし) (2) [名] 寿司(日本特有食品)
生 (なま) (1) [名] 生
なじみ深い (なじみぶかい) (5) [形] 熟悉
預かる (あずかる) (3) [动1] 担任,管理
台所を預かる (だいどころをあずかる) [惯用] 掌管厨房,围着锅台转
切り身 (きりみ) (3) [名] 生鱼块
パツク (1) [名] (水果、蔬菜的)包装
思い浮かべる (おもいうかべる) (6) [动2] 联想起,浮现
むだ (0) [名] 浪费,白费
調理 (ちょうり) (1) [名] 烹调
手間 (てま) (2) [名] 劳力和时间,工夫
省く (はぶく) (2) [动1] 简化,节省
関心 (かんしん) (0) [名] 关心
奪う (うばう) (2) [动1] 剥夺,夺走
まして (1) [副] 何况,况且
なおさら (0) [副] 更加,越发
サケ (1) [名] 鲑鱼
つく (1) [动1] 感到……
区別がつく (くべつがつく) (1)+(1) [惯用] 区别,区分
食文化 (しょくぶんか) (3) [名] 膳食文化
大げさだ (おおげさだ) (0) [形动] 夸大,夸张
教養 (きょうよう) (0) [名] 教养
クイズ (1) [名] 问答竞赛
無知 (むち) (1) [名] 无知
あきれる (0) [动2] 吃惊,愕然
崩壊 (ほうかい) (0) [名] 崩溃
いや (0) [感] 不,不行
もっぽら (0) [副] 专,专门
~に応じて (におうじて) ~ばなれ
…さえ…のだから,…まして …どころか …そうなものだ
…にほかならない ~など …に…ない
…まい …たところで,…

词汇Ⅱ
料金 (りょうきん) (1) [名] 费用
信頼する (しんらいする) (0) [动3] 信赖
誠実だ (せいじつだ) (0) [形动] 诚实
立ち上がる (たちあがる) (4) [动1] 站起来
近所 (きんじょ) (1) [名] 附近
国内 (こくない) (2) [名] 国内
休憩する (きゅうけいする) (0) [动3] 休息
フルート (2) [名] 长笛
操縦 (そうじゅう) (0) [名] 操纵
捕まる (つかまる) (0) [动1] 捕捉,被捉住,逮住
解消する (かいしょうする) (0) [动3] 解除,取消
収入 (しゅうにゅう) (0) [名] 收入
支出 (ししゅつ) (0) [名] 支出
薬品 (やくひん) (0) [名] Yao品
チーズ (1) [名] 干酪,乳酪
マヨネーズ (3) [名] 蛋黄酱
活字ばなれ (かつじばなね) (4) [名] 不采用活字(版)
現実ばなれ (げんじつばなれ) (5) [名] 脱离现实
亡くなる (なくなる) (0) [动1] 去世,死亡
隠す (かくす) (2) [动1] 藏,隐藏
受かる (うかる) (2) [动1] 考中,及格,考上
でき上がる (できあがる) (4) [动1] 完成
順調だ (じゅんちょうだ) (0) [形动] 顺利
恋人 (こいびと) (0) [名] 恋人,情人,对象
タイ (1) [名] 鲷(俗称加级鱼,大头鱼)
マグロ (0) [名] 金木仓鱼
カツオ (0) [名] 鲣,松鱼
アジ (1) [名] 鯵科鱼,竹荚鱼
ヒラメ (0) [名] 比目鱼
イワシ (0) [名] 鳁,沙丁鱼
サンマ (0) [名] 秋刀鱼
ニシン (1) [名] 鲱鱼
フグ (1) [名] 河豚
タコ (1) [名] 章鱼
イカ (0) [名] 乌贼,墨鱼
カニ (0) [名] 蟹,螃蟹
エビ (0) [名] 虾
クジラ (0) [名] 鲸鱼
アユ (1) [名] 香鱼
フナ (1) [名] 鲫鱼
コイ (1) [名] 鲤鱼
ウナギ (0) [名] 鳗鲡,鳝鱼
ドジョウ (0) [名] 泥鳅
和夫 (かずお) (0) [专] 和夫(人名)


课 程 译 文

第30课 日本人和鱼

(1)
语言这种东西与生活有着密切的联系。
动物中的骆驼,日语里只有"XXX"这一个单词。可是据说在阿拉伯里却有"骑的骆驼""运货的骆驼"等各种不同的单词。看来对生活在沙漠里人们来说,骆驼是生活中不可缺少的东西,所以在语言使用上也区分得较哪细,日语如何呢?考虑这个问题时,想到的是鱼。.
比如鲫这种鱼,按照生长阶段被称为哈马奇、梅基罗等几种不同的名称,语言上区分得这么细,是因为鱼和日本人的生活之间有着密切的关系吧。
日本是四面环海的国家,自古盛产鲜鱼。像寿司或生鱼片那样食用生鱼的习惯,也无非是因为能捕到大量鲜鱼的缘故。鱼是日本人生活中不可缺少的。
可是,最近日本人对鱼似乎不那么熟悉了。连围着锅台转的主妇之间 说是"听到鱼的名称也不知道是哪种鱼"的人多了起来。
这种"疏远鱼"的原因之一在于去超级市场买东西的主妇比在鱼店或和蔬菜 店里的增加了。超级市场里多是冷冻保存的生鱼片或生鱼决,包装成单人或四个人的份来卖。从开始就切成生鱼片的鱼是联想不出游动的鱼的形象吧。既不浪费又易于食用当然好,可是为了节省烹调时间,却剥夺了主妇对鱼的关心和知识。
大人尚且不知道,又何况孩子呢。听说只见过生的鱼块的城市小学生看到真的魭鱼竟大吃一惊。的确,孩子们想像不出生色块会那样在水里游动,但这件事令人啼笑皆非。
照此以往,不久,日本人不要说区别鲫和哈马奇,岂不要什么鱼都区分不出来了吗?说日本传统的膳食文化正在遭到破坏也绝不夸张吧。

(2)
山田:昨天看了一场"主妇的教养问答竞赛"的电视节目。没想到世上的主妇们竞然那样无知。真令人吃惊。
王:哦,什么问答竞赛呀?
山田:先让看一种鱼,然后答出它的名称的竞赛。大多数主妇回答不上来。 要是每天去买东西,鱼的名称这点事自然而然就能顺便记住啊。
佐藤:那个问答竞赛我也看了.不过也难怪主妇不知道鱼的名称啊。即使每天在超级市场买东西,也不见得就能掌握有关鱼的知识。
王:可是我听说日本是世界上吃鱼最多的国家呀。既然如此。还不知道鱼的名称,也令人奇怪啊。
山田:对吧。这是日本膳食文化的崩溃。
佐藤:哟,大夸大啦。无论山田如何愤慨也无济于事。要是那样,为了保护日本的膳食文化,山田来当主妇怎么样?
山田:不行。我想还是用专吃寿司和生鱼片来保护日本的膳食文化吧。


文法:
1、…ほかならない
   彼が言っていることは、迷信にほかならない。
   事故の原因は、スピードの出しすぎにほかならない。
   あなたが信頼されるのは、誠実にほかならない。
2、…さえ…のだから、まして…
   先生でさえ分からないのだから、まして私は分からない。
   ラジオでさえ買えないのだから、ましてスデレオが買えない。
3、…に…ない 
   雨が降っているので、行くに行けない。
   荷物が重くて、歩くに歩けない。
4、…どころか、… 
   ピアノが弾けるどころか、バイオリンやプルートも演奏できる。
   旅行に行くどころか、散歩にも行けない。
   自動車を運転するどころか、飛行機の操縦までする。
5、…そうなものだ 
   これだけ働いていれば、もっと給料を上げてくれそうなものだ。
   あれだけ練習すればできそうなものだ。
6、…たところで、…
   ちょっとぐらい雨が降ったところで、水不足は解消されない。
   謝ったところで、許されるわけではない。

言葉の使用の仕方:
1、使い分ける:敬語をきちんと使い分けるのは難しい。
2、~に応じて:収入に応じて、支出を考えなければならない。
3、馴染み深い:猫は日本人にとって、とても馴染み深い動物である。
4、魚離れ:(脱离开鱼,即讨厌鱼,不吃鱼,不关心鱼等意思)
5、台所を預かる主婦:去年母が亡くなってから、姉が台所を預かっている。
6、切り身:(切成块儿的鱼肉)
7、パック:(指为了迎合消费者的需要,把要卖的东西装进包装物内的商品)
8、~など:私はうそなどつきませんよ。
9、なおさら:(隠さなくても見たいのに)隠されると、なおさら見たくなる。
10、思っていなかっただろう:彼が医者の試験に受かるなんて、思ってもいなかった。
11、この調子では:仕事が遅れていて、この調子では来週までには出来上がらない。
12、…まい:彼が反対することはあるまい。
13、あきれる:病気の親の世話もしないなんて、あきれてしまう。
14、~くらい(ぐらい):こんな漢字ぐらい子供でも知っている。
15、海や川に住む生き物:ハマチ、ブリ、メジロ、サケ、タイ、マグロ、カツオ、アジ、ヒラメ、イワシ、サンマ、ニシン、カグ、章魚、烏賊、蟹、海老、鯨、香魚、アナ、鯉、鰻、泥鰌

vinc 发表于 2007-4-26 09:12:00

楼主好强,能否把完整版发到我的信箱 syu2000@gmail.com
谢谢。

零羽瑶影 发表于 2007-4-26 09:15:35

多的要命..

零羽瑶影 发表于 2007-4-26 09:24:35

我在QQ上发给你了
页: 1 2 3 [4] 5
查看完整版本: 标准日语学习