
 | 小物ばかり作っていましたが初めてハウスに挑戦。
まずは何から取り掛かろうか・・・と選んだのは座椅子作り。
|  | 曲線を出す為に何度もやすりをかけ・・・。 |  | テーブルの縁も細かく彫り和の雰囲気を。
座椅子の座布団も作り完成。
|  | 汚い手で砂遊びのような・・・。
粘土で石や岩を作っているところです。
|  | 岩から水が流れる露天風呂作り。
石もいろんな色を作りました。
|  | ちょっと歪みが目立ちますが部屋の中あかりが
ここからほんのりのぞけたら・・・
|  | こんな感じです・・・ |  | 間接照明もいろいろ作りました。 |  | 料理を配置してみました。 |  | 料理をメインに考えておりましたのでサイズは1/12ですが
露天風呂はそれでは大きいので縮尺サイズを変えてあります。
|  | 岩肌をつたう水に照明をあてたり
打たせ湯を作ったり。
|  | こちらにも間接照明を。 |  | 上からみた感じ。 |  | 麻ひもや和紙などを使った照明は
部屋に優しく広がる灯りを。
|
料理・花  | ウニ・生牡蠣 |  | 天ぷら |  | フルーツ |  | |  | 鍋 |  | 冷酒他 |  | 刺し身舟盛り |  | さざえ壷焼き |  | さざえ壷焼きの下には照明を入れました。 |  | 料理全体 |  | 床の間の花作り。
本物を見ながら作りはじめました・・・
|  | めしべおしべ・・・ |  | 花びらをつけて・・・ |  | 初めて百合を作りました。 |  | つぼみの硬さ、柔らかさの違いも・・・ |  | くつろぎの宿完成です。
(お花を置いて撮影するのを忘れました・・・)
|
 | 刺し子の糸をくるくるまいて
丸い敷物作り。
|  | 出入り口の戸に細工を。 |  | カウンターはよく使用する部分をすり減らして
古い感じを・・・
|  | 配置を考えながら壁や床、
そして粘土の物体が・・・
|  | 敷居や外観が出来てきました。
|  | こちらは木の表面を細かく彫って使用感を出し
着色。
|  | このようになりました。
石や岩も粘土を着色しました。
|  | 画像ではわかりにくいですが(画像真ん中)
岩から水が滴る瞬間の雫をレジンで表現。
|
 | 店内のすだれをめくると岩肌をライトアップしている照明が。 |  | 入り口の戸のシルエットを映し出す照明。 |  | 外から中を見た感じ。 |  | 店内から外を見た感じ。 |  | 柔らかく癒される灯りを。 |  | ゆったりとくつろげる空間を照明で演出できたら・・・ |  | 壁に映る光の模様。 |  | 囲炉裏にも下から照明を仕込みました。 |  | 和の間接照明でゆったりとした時間を。 |  | |  |
 | 生ビールがじょじょじょ~~っと出ている途中です。 |  | 肉豆腐・おでん |  | 茹でそら豆・冷酒 |  | 熱燗・豚角煮・唐揚げ |  | カウンターを上から見た図 |  | こちらの人はすでにビールを飲んでおかわりを頼んだ所です。
|  | お箸の先も汚して・・・。お通しも減っています。 |  | お箸の置き具合でお客さんの性格を出したり・・・。 |  | おでん鍋。
蓋の持ち手もすり減って・・・
|  | 置き囲炉裏できりたんぽ鍋 |  | 全体はこのような感じです。 |
 | まずはネタケース作り・・・
薄いガラス戸(アクリル板)が開閉できるように細い細い敷居部分も
手作りです。
|  | このような感じに出来ました。何のネタを入れよう・・・ |  | 寿司屋なのにゴジラのようなもりもりした岩が出現!
先にカウンターをつけてしまったので
汚れてしまうー!っという訳でラップで保護。
作る順番も大切だなあと思いました。
床部分の石の感じは意外と力作業・・・。
|  | 店内から見える位置に水の流れるスペースを確保。
カウンターも設置。
|  | 活魚水槽完成。 |  | へばりついたこのきもい物体は・・・ |  | 自分は変身した岩のつもりで底に沈むかれい。
|  | おやっさん、そろそろ水槽掃除してくださいよ・・・
水汚しすぎでしょうか・・・
|  | 下の透かし模様部分に照明を。
水槽部分はLEDを。
その様子は後ほど照明編で。
|
 | ん?指に何かついてますよ・・・ |  | にゅ~~~ |  | にゅるるる~~
人形劇みたいでなんかたのし~~
いぼいぼの吸盤は先端が細くなるにしたがって
大→小といぼの大きさも変えています。
|  | ぎゃ~~さぶいぼがぁぁ~~
|  | 上のきもい物体はたこの握りたちになりました。
画像ではわかりにくいと思いますが
粘土の透明感を利用し中心部分から皮部分にかけて
微妙に透明感をわけています。
|  | にゅるるる~~
ちょっとすましています・・・
水かき部分も作っています。
|  | 酢めしは(ほんのり黄味がけています)
ご飯粒一粒ずつ粘土を指先で丸め
作っています。
形や大きさは粗めの網でこして選別し
合格者のみがここに選ばれるので
ほんとうに気が遠くなります。
|  | 包丁もよく切れる感じを出したくて二度作りなおしました。 |  | カウンターの感じ。 |  | カウンター裏では寿司折を作って詰めている途中・・・ |  | 御銚子と枝豆・・・ |  | 甘エビのしっぽの質感などにもこだわりました。
お箸の先端も汚して・・・
|  | ネタケースにもいろいろ入れ
ケース上にはお持ち帰り用の寿司折が。
|
 | カウンター越しに見える小さな滝・・・
三箇所からスポットライトをあてました。
|  | カウンター上、天井の照明にも透かし模様を。 |  | 入り口から入る様子 |  | 扉を開けて・・・ |  | 活魚水槽の下部分は透かし模様が。
光を乱反射させる為に内部にアルミ箔を。
|  | 水槽部分はLEDで青白い光を。 |  | 入り口左の雰囲気 |  | 少し離れて全体はこんな感じ・・・ |  | 反対側から見た感じ。 |  | 水の流れる岩の奥には秘密の洞窟が・・・ |  | 上部にアクリル板をはめ込み
上からも見えるような作品にしてあります。
|
 | 内部に麦球を仕込んであります。 |  | 折りたたみテーブル |  | こちらはジャグの完成です。 |  | これは何ができるのかな? |  | これはフタ部分。
少し使用感を。
|  | 作っていたのはクーラーボックスでした。 |  | グリルを作ってみました。
こちらも使用感を出して・・・
|
| ここで焼きそばを焼きます。 |  | うわ!小さい画像しかなくてすみません。
チェアーも作りました。
|
 | タープを立てて |  | ペグも打ち込み |  | タープは汚して・・・ |  | やきそば |  | もやし |  | フランクフルト |  | カレーと飯盒のごはん。
ご飯はちょっとこげています。
|  | ご飯粒も一粒ずつ粘土を指先で丸めて作っています。 |  | クーラーボックスの中には焼きそばや
バーベキューの材料が。
ジップロックの袋に切った野菜も。
|  | テーブルの上にはまだ焼く前の材料が。
テーブルも使用感を出して。
|
焼き焼き。  | 川の水、失敗してスプーンで削り取っているところです(涙)
なかなかきれいに取り除けず、いいや、そのまま
上からやってしまえ~~と・・・
|  | 強行突破してみたら水底の色がいい感じに。
でも水の流れに納得がゆかずこちらもまた
やり直し。
|  | やり直した方です。上と下の画像、
水の流れの違いがおわかりでしょうか・・・
|  | 水が動いた感じを何度もやり直しました・・・ |  | テーブルの上に小物が出来ました。 |  | ん?このぴろぴろは?
焼き魚のヒレ、尾になる部分です。
薄く延ばした粘土に細かく筋を入れています。
切れないように・・・
|  | この口が半開きな物体は・・・ |  | 焼き魚の本体です。お腹も開いて骨部分も。 |  | 薄い色から着色 |  | 尾やヒレは破損するので最後につけます。 |  | 少しずつ色を重ねてゆきます。 |  | だんだん色が濃くなってきました。 |  | いるかのようですが、魚です。 |  | 魚の基礎の色が塗れたら串打ちします。
火があたる部分だけに
焼き色をつける為です。
|  | ちょっと痛そうですがぽんぽんと色を
重ねてゆきます。
|  | ヒレや尾もつけて焼けました~。 |  | 魚を焼く場所を作りました。
石が焼けた感じも粘土に着色して・・・
|
照明編  | ランタンに点灯。 |  | 虫が寄ってきそうな・・・ |  | 魚も焼いて |  | 星空も完成
星はまたたいている点滅灯と
常灯の二種類をちりばめています
|  | 星空の裏側は光ファイバーを使用しています。 |  | 少ない光源を有効に利用する為に反射板もつけて。 |  | キャンプファイヤーの火はちらちらと動いて
燃えている様子を・・・
ちらちらと炎のように揺れ動く電球を使用
|
 | お座敷列車のようですが・・・ | ちょうちんをつけて |  |  | 天井の照明 | 正面にはカラオケ画面 |  |  | ちょうちん点灯 | 屋根部分 |  |  | 屋形船 | 料理 |  |  | | あら? |  |  | ビールこぼしてます | こぼしてます
ってそんなに責めなくても・・・
|  |  | てんぷらいかがすか
え?メロンがいいですか?
| じゃ、
メロン
メロン
|  |  | 引きの一枚 | こぼれてないビール |  |  | 名前に意味はありません | 朽ちた感じを |  |  | 屋根は雨ざらしで・・・ | |  |  | | 古雑巾のような色に・・・ |  |  | 水、入りました
ざぷん
超浅いのですが深そうに底部分に
色の演出を
| ん~なんじゃこれ?
色のついた花火をちかちかする部品です
|  |  | 全体はこんな感じです | 窓の外から・・・ |  |  | 天井から・・・ | 打ち上げ花火(点滅します) |  |  | じろ~ | じろ~~
カラオケマイク
|  |  | | 屋形船は10年以上前に乗ったっきりですが
とても楽しかったのでまたいつか行きたいです
屋形船を作るにあたっては図書館をいくつか
行って資料を集めたり
浅草橋に何度か行って写真を撮ったり
観察したりしました
とにかく船の曲線が難しかったです
|  |
 夏の思い出海辺編   | 二種類のレジンを使って何回にも分けて海の感じを・・・ |
テーブルの上
 | 割るはずのスイカと、いちごのうきわ |
流れてきた片方のビーチサンダル 当たった!とスイカ割りのめかくしをはずしてみると残念!
スイカの手前のしぼしぼなビーチボールだったという設定
いちごのビーチサンダルを履いた女の子がそこにいるような感じで 全体はこのような感じ
本物の流木をフレームの左につけ岩場のような雰囲気で・・・
岩場下の海は水の色を暗色に
サイズは約22×14cm
冷やしていたビールが波に・・・
 | きんちゃん | きんちゃんの尾 |  |  | ふきんは濡れた感じで | 洗濯物を取り込んで・・・ |  |  | ダニのようですがカブトムシ | カゴの中 |  |  | 竹とんぼ
竹で作りました
| 竹を割いて作ったうちわ |  |  | 金魚にヨーヨー
すくった金魚見て見て~という様子
| サンダルをちょっと脱いで冷たい水に足を・・・ |  |  | 花火のあとつけておいて赤くなった水 | 海水浴の後の干したうきわ |  |  | 右端に・・・残った花火 | ちゃぶ台の上(左の方の)の小さいスイカはかぶちゃんへ |  |  | 本物の虫かごの中に作ってみました |
 | 大まかに固めた粘土を削って・・・ |  | 成形後粗い→細かいにやすりをかけて・・・ |  | 着色。 |  | ニスを塗って完成。 |  | ハンバーグとレタス |  | プリンの直径は約3mm。 |  | 料理を乗せる部分のスペースが約1.9cmで
全体的にちょっと小さめです。
|  | 最後に旗をつけたのにこの画像では忘れてしまいましたが
|
 | まずはえのきを・・・ |  | 鍋は粘土で整形後やすりをかけます。 |  | 鍋の完成。 |  | 焼き豆腐。柔らかさを出す為に少し丸みを。 |  | しめじたち。カサ部分を作るだけでも意識が薄れます・・・ |  | 椎茸全て飾り切りしています。
裏側は勘弁してくだせー。
|  | 鶏肉。
皮部分のきも感を・・・(笑)
|  | 鍋や器たち。
これだけ作ると指も爪もぼろぼろです。
|  | 色付け・・・ |  | 桜色の食器たち |  | 牡蠣土手鍋 鍋の内側に味噌を塗って・・・ |  | 牡蠣鍋 牡蠣、ねぎ、人参リニューアルしました・・・って
わからないですよね・・・
人参の飾り切りも・・・
|  | 鍋たち集合 |  | 白菜などに火が入った透明感を。 |
くさがめのくさ男のできるまで
 | ひきがえるのような・・・ |  | なんともきもい・・・ |  | 手足と頭をつけて |  | くさがめ色に着色してできあがり |
|