今日からMGユニコーンガンダムのサンプル品組み立てレポートを開始します。昨日の記事で「こ、これではランナー状態の写真を載せたところで何が何やらさっぱり分からないのでは…(汗)」と書きましたが、HGや1/100のエクシアのサンプル品レポートで載せた「部位ごとの使用全パーツ展示写真」がこのキットではかなり難しいことにも気付きました。とにかくパーツ数が多い上に、パーツを並べたところで何が何やらさっぱり…なんです(汗)。
まずは胸部の組み立てから。

ウエスト部分の可動部はボールジョイントではなく、最近のMGキットではおなじみの3本の可動軸を組み合わせたモノになっています。

パイロット&リニアシートは3パーツ構成です。パイロットのフィギュアはとても細かいモールドが入っていますが、スミ入れをしても写真ではほとんど分からないのが残念です。ノーマルスーツの塗りは適当です(汗)。

コクピット周辺のパーツ分割はこんな感じです。イジェクションポッド周辺は集光性ABS樹脂で成型されています。写真の中央上は首元のパーツです。変形用のスライドレールが左右に付いているのが分かりますねぇ。

集光性クリアーピンクのイジェクションポッドは、内壁も赤く発光していて非常時の雰囲気をかもし出しています。

首とウエスト下段の各パーツです。

写真左:首の可動は胸との接続部がボールジョイント、頭との接続部が軸可動という珍しい構成です。頭部は変形ギミックを内蔵するため、ボールジョイントが入るスペースが無いからだと思われます。
写真右:ウエスト下段のブロックは変形時にスライドするようですが、現時点ではあまり動かさないようにした方が良いかなぁと思います。

肩関節軸は前方にスイングするための軸がありますが、肩関節基部フレームには鍵穴状のロック機構があり、前方への動きが制限されています。今のところ詳細は不明です。

胸部フレームを上から見たところ。肩関節基部ブロックは首元のフレームにあるスライドレールに沿ってスライドします。写真の左側がデストロイモード時のポジションです。

写真左:胸ダクトの装甲シャッターは軸可動による開閉式。
写真右:首の両サイドに格納されているセンサーは、各パーツのゲート跡をきっちり削り取っておかないと組み立てにくいですので注意しましょう。
コクピットハッチは3パーツ構成です。開閉用ヒンジは2軸可動になっています。

ウエスト上段正面の装甲を取り付け(写真左)、胸ダクトと肩のセンサーブロックを取り付けます。だんだん形になってきました。

胸の前面装甲のパーツを取り付ける時は、胸ダクト装甲シャッターのグリーンの線で示した部分と干渉するので、やや作業しにくいです。塗装派の方は特に塗装ハゲに気を付けましょう。取り付け前にマスキングテープでシャッターを保護しておくと良いかもしれません。

ウエスト部分の上下伸縮可動部には、背中側にロック機構が付いています。背中の中央にあるフタのようなパーツを開くとウエスト部分側に板状の突起があるのですが(水色の線で示した部分)、ウエストの伸張時または収縮時の各ポジションに応じたミゾがフタパーツに入っていて、このフタを閉める時にウエスト側の板状突起と噛み合うことによってポジションを固定できるようになっているんです(ああ、上手く説明できない…:汗)。
ガンプラは材質が磨耗に弱いことから、スライドギミックは弱点になっていましたが、こういったロック機構によって弱点を見事に克服したんですねぇ。HGUCアッシマーの手首以降、何度かこういったロック機構が登場しています。

エリの部分の装甲とコクピットハッチを取り付けて胸部の完成です。現時点では変形させようにもスライド部分を引き出す際の持ち手がほとんどありませんので変形は難しいです。腕や腰を取り付けてから変形機構をチェックしようと思います。
このキットは構造がかなり複雑です。組み立ての各工程ごとに説明書を良く見てパーツの組み忘れや組み間違いが無いようにチェックしながら組み立てることをおすすめします(筆者は2回パーツを組み忘れました:汗)。
========================华丽的黄金分割线======================== 在此特别感谢黑翎夜猫大侠的翻译 今天开始制作MG UNICORN GUNDAM的样品组装报告。虽然昨天的日志写了“这、这虽然是上了板件图,可是都看不出是啥啊”这样的话,我还是注意到了在HG和1/100的EXIA样品报告中刊载的那种“按部位划分的全零件图片”在这套套件上很难实现。总之,要把那么多零件摆在一起,也分不清谁是谁吧(汗)。
首先从胸部的组装开始。

腰部的可动关节不是球形关节,而是最近常用于MG套件的3个可动轴组成的零件。

驾驶员和操作台由三个零件组成。虽然驾驶员的小模型细节非常好,可是上了墨线,在照片里也看不出来,残念……太空服的涂装就随便了(汗)。

驾驶仓附近的分件就是这样子。逃生仓用了聚光性ABS树脂材料。照片中上部分是脖子周围的零件。可以看见变形用的滑槽分布在左右两边。

聚光性透明粉色的逃生仓,内壁也有了紧急时发出红光的气氛。

颈部和腰的下部零件。

左图:颈部的可动和胸部的连接处采用了球形关节,与头部的连接处是相当罕见的轴可动构造。我想是为了内藏头部的变形机关,才没有留下球形关节的空间吧。
右图:腰的下半部分在变形时应该是用滑动的,但是我觉得现在最好是不要动它为好。

虽然是为了让肩关节能转向前方而设计的轴,肩关节基部却留有一个凹槽,限制了向前的运动。现在还不知道具体是怎么回事。

胸部组件的上视图。肩关节基部的部分装在颈周的滑槽内滑动。照片左边是destroy模式的状态。

左图:胸前的装甲片为轴可动的开合式设计。
右图:颈部两侧收纳的传感器是要刚好切到各个零件“开门”的轨迹上,比较难装,需要注意。
驾驶仓盖由3个零件构成。开关处采用2轴可动零件。

装上腰部上半的装甲(左图),再装上胸甲和肩部传感器。渐渐有了雏形了。

装上胸部前方装甲时,会与胸甲片的绿线标出部分产生干涉,有些难装。涂装派的各位一定要特别小心刮伤哦。装上去之前用遮盖带把装甲片保护起来估计会好一些吧。

腰部的上下伸缩可动部分设有能扣住背脊的机构。把背脊中央的长方形零件翻起可以看到腰部板状的突起(浅蓝线标注部分),长方零件里有对应伸缩腰部时的各个位置的凹槽,闭合该零件时根据与板状突起咬合部位的不同来固定伸缩的位置(啊,没办法好好解释清楚……汗)。 钢普拉的材料会因磨损而变脆弱,所以滑动机构成为了弱点。但是这种结构完美克服了这种弱点。除了HGUC 阿什玛的手掌以外,这样的机关还出场过好几次。

装完衣领和驾驶仓的装甲,胸部完成了。目前,虽然想让它变形,可是在拉出滑动部分的时候手很不好拿,变形比较难。只好等到装上了手臂和髋部之后再来检查变形了。
这个套件的构造相当复杂。组合的时候是一步一步看着说明书,一边仔细检查有没有漏装零件之类的错误,一边循序渐进的(笔者就有两次漏装了零件,汗)。
[ 本帖最后由 都市流氓 于 2007-12-11 18:41 编辑 ] |