Nw BBS 壬天堂世界

 找回密码
 注册
搜索
热搜: 资料集合
12
返回列表 发新帖
楼主: 血花♂★
收起左侧

天下美文分享

[复制链接]
 楼主| 发表于 2004-3-26 19:33:24 | 显示全部楼层
なるほど~~~
だから私は冒険に性別を自分に定められて、原文の理解を基ずいて解釈しなおした。(大声で:H?Hじゃなかった!わはは。。。)
回复

使用道具 举报

发表于 2004-6-2 16:18:24 | 显示全部楼层
                祝福


  旧暦の歳末は、何といっても歳末の感じは濃い。村のうちはもとより、空にさえ、迎春のけはいが漂っている。灰色の沈んだ夕雲のなかから、しきりに閃光がほとばしり、つづいて鈍い音が響く。竈の神を送る爆竹の音である。近所で打ち上げられると、これがもっと強烈で、耳を震わせるようなすさまじい音がまだ消えぬうちに、ほのかな火薬の匂いが、あたりの空気いっぱいに広がってくる。ちょうど、そのような夜、私は故郷の魯鎮(るーちぇん)へ着いたのであった。故郷とはいっても、もう家はなくなっている。それゆえ私は、魯四(るーすー)旦那の家にしばらく置いてもらうことにした。彼は、私とは同族である。私の親と同世代の人だから、ほんとうは「四叔(すーしゅー)」と呼ばなければならない筋合いである。朱子学いってん張りの古い国士監生(清朝時代の官立大学出身者)だ。彼は、大して以前と変わっていなかった。いくぶん老けただけである。ひげはまだ蓄えていないが。会うと、最初は時候の挨拶。挨拶が済むと、私のことを「肥えたな」と言った。「肥えたな」のあとは、新党攻撃である。もっとも、この新党攻撃は、それにかこつけて私を攻撃しているのでないことは私にも分かっている。彼の攻撃の対象は今もって康有為(清末の急進革命論者)なのだから。それにしても、話があわないのは事実である。だからしばらくすると、私はひとり書斎に置き去りにされた。

  翌日、私はかなり遅く起きた。昼飯の後で、二、三の親戚と友人を訪問に出かけた。三日目も同様であった。彼らもまた、いずれも大して変わっていなかった。いくらか老けたくらいである。しかし彼らの家のなかは、一様に「祝福」の準備で、いそがしそうにしていた。この「祝福」というのは、魯鎮の大晦日の大祭のことである。ねんごろな祭りで福神を迎え、来年一年間の幸?#092;をこいねがう。鶏を殺し、鵞鳥を割き、豚肉を買い、念を入れて洗う。女たちの腕は、水に浸かって、真っ赤になっている。その手に銀のねじれ模様の腕輪をつけたままのもある。煮炊きがすむと、それらの品々の上に不揃いに箸を突き立てる。これが「福礼」で、未明にそれを並べ、松明をともして、うやうやしく福神に供える。ただ、拝礼をするものは男に限られている。拝礼がすむと、例によって爆竹をあげるのは断るまでもない。年毎に、家ごとに‥‥‥福礼や爆竹などを買える家では‥‥‥そうである。むろん、今年もそうであった。空模様はだんだんあやしくなって、午後にはとうとう雪になった。雪は、大粒のは梅の花ほどもあって、空一面に乱れ降り、そのあいまに、爆竹の薄煙と、あわただしい気分とが入り混じって、魯鎮はすっかり混沌に包まれた。私が四叔の書斎に戻ったときには、屋根の棟はもうまっ白になっていた。雪明かりで部屋の中も薄明るく、壁にかけた陳搏老祖筆の朱刷りの「寿」の大字も、くっきりと見えた。対聯(といれん)の片方はもう剥がれて、無造作にまるめて長卓の上に置いてある。片方はまだ残っていて、それには「事理通達心気和平」と書かれている。私は、屈託のあまり、さらに窓辺の机のそばへ行って、そこに積んである書物を手に取ってみた。端本らしい缚禑涀值洹工取附?煎h集註」と「四書親(原典では、「親」の字は「きへん」に「親」)」があるだけであった。何はともあれ、明日は引き揚げることにしよう、と私は決めた。

  のみならず、きのう祥林嫂(しゃんりんさお)に出会ったことが、私をいたたまれない気持ちに駆り立てるのである。それは午後であった。私は、村の東のはずれにいる友達を訪ねて、そこを出たとき、川べりで行きあったのである。しかも彼女の大きく見開いた目はこちらへ向いていて、明らかに私の方へ歩いてくるのだとわかった。こんど、私が魯鎮であった人のなかで、変わったといったら彼女ほど変わったものはないだろう。五年前の半白の髪は、今はもうまっ白になって、とても四十前後の年恰好には見えない。顔はやせほそり、血の気のない?#092;ずんだ色に、むかしの悲しげな色さえ消えて、木像のようになっている。ときどき目の玉が動くので、ようやく生きていると見分けられるくらいだ。片手に?#092;を下げている。?#092;の中には、欠けた茶碗がひとつ、それも空っぽだ。片手には、自分の杖よりも高い竹竿をついている。竹竿の下端は、ひび割れている。どう見ても、掛け値なしの乞食姿である。

  私は立ち止まって、布施を乞われるのを待っていた。
  「お帰りなされましたか」彼女はまず、そう問いかけた。
  「うん」
  「ちょうどよかった。あなたは、字を知っていなさるし、よそに行かれた方だ。何でも知っていなさる。ひとつ伺っておきたいことがあるんですが‥‥‥」どんよりした彼女の目が急に輝いた。

  まさか彼女が、こんな風に話しかけようとは予期していなかったので、私はあきれて立っていた。
  「あのう‥‥‥」と彼女は、二足ばかり前へ出て、声をひそめて、さも秘密らしく、打ち明けるような口調で言った。「いったい、人間が死んだあとで、魂というものは、あるのでしょうか」

  私は、ぞっとした。相手の視線がじかに注がれているので、背筋までトゲを突き刺されたような感じがした。学校で思いがけぬ臨時試験があって、教師がそばで頑張っているときよりも、もっとあわてた。霊魂の有無については、私自身、これまで気に留めたこともない。だが今の今、何と答えたものだろう。ほんの瞬間的なためらいのあいだに、私は考えた。この辺のものは、普通、幽鬼の存在を信じている。ところが、彼女は、それを疑っている‥‥‥希望を言ってやった方がよいかもしれない。ある方を希望するのか、ない方を希望するのか‥‥‥末期の人に苦しみを増してやることはないのだ。彼女のためには、あると言った方がよいだろう。

  「あるかもしれない‥‥‥と思うがね」私は、どもりながら答えた。
  「そんなら、地獄もありますか」
  「えっ、地獄?」私はびっくりして、しどろもどろに答えた。「地獄は‥‥‥理屈からいえば、あるわけだが‥‥‥しかし、どうだかね‥‥‥誰も見たわけではなし‥‥‥」

  「では、死んだら家族のものは、一緒になれるのでしょうか」
  「ほほう、一緒になれるか、なれないか‥‥‥」私は、もうこのとき、自分が完全に一個の愚人に過ぎないことをさとった。いかなるためらいも、いかなる思案も、三つの問いをせき止めることができない。急に私はおじけづいて、前に言ったことも取り消したくなった。「それは‥‥‥どうも、何とも言えないよ‥‥‥そう言えば、魂があるかないかだって、何とも言えないからね」

  彼女がせきこんで次の問いを発しない先に、私はずんずん歩いてきてしまった。忽々にして四叔(すーしゅー)の家に逃げ帰ったが、心は穏やかではなかった。思えば、私の答えは、彼女に危険をもたらさないだろうか。彼女はおそらく、ほかのものが祝福に追われているのを見て、自身の寂寞を感じたのだろうが、何か別の子細は含まれていなかっただろうか‥‥‥あるいは何か予感といったようなものが。もし別の子細があったとすれば、そして、そのため別のことが起こったとすれば、私の答えは、ともかく若干の責任を負わなければならないわけだが‥‥‥そう考えてから、しかし自分でおかしくなった。偶然起こったことに、そんな深いわけがあるものか、と思った。それを自分から好んで掘りたがるのは、よく教育家が神経衰弱などと言うのを笑えた話じゃないぞ、と思った。しかも、「何とも言えない」とはっきり言明してあるのだ。答えの全体を否定しているのだ。何事が起ころうと、私の知ったことじゃない。

  「何とも言えない」という言葉は、実に便利な言葉だ。向こう見ずの勇敢な青年は、往々にして他人のために疑問を解いてやったり、医者を世話してやったりする。もし結果がうまくゆかなければ、逆に恨まれるのが落ちだ。ところが、この何とも言えないという言葉を結論にしておけば、何事も自由自在だ。私は改めて、この言葉の必要を痛感した。たとい相手が乞食であろうとも、この言葉は絶対に不可筏扦ⅳ搿?

  それにしても、私はやはり不安でならなかった。一夜明けてからも、そのことが記憶から離れなかった。何か不吉な予感でも抱いているような気がした。陰気な雪の日に、無聊(ぶりょう)な書斎にこもっていると、この不安はますます募るばかりである。引き揚げた方が良さそうだ。明日は城内へ行こう。福興楼(ふーしんろう)の鱶(ふか)の鰭(ひれ)は、大皿が一円、廉(やす)くてうまかったが、いまでは値があがっただろうか。むかし、いっしょに遊んだ友達は、ちりぢりになってしまったが、鱶の鰭だけは食わずにはおけない。たとい私一人であろうとも‥‥‥ともあれ、明日は必ず引き揚げよう。

  よもやと思っていること、まさか起こるまいと思っていることが、あいにく、その通りになってしまうようなことが、これまでもしばしばあったので、今度のことも、その伝ではないかと、実は気にかかった。するとやっぱり、特別の状態が起こった。夕方、奥の部屋に人が集まって話し合っている声が耳についたのである。何かを論じあっているらしい。が、まもなく、話し声はやんで、ただ四叔(すーしゅー)が、出ていきながら大声で言うのが聞こえた。

  「よりによって、こんなときになぁ‥‥‥これでみたって、疫病神さ」
  はじめ私は、奇妙な感じがした。つづいて、不安になってきた。どうやらその言葉は、私と関係があるらしい。ためしに戸の外をのぞいてみたが、誰もいなかった。ようやく夕飯前になって、日雇いの男が茶を入れに来たので、様子を聞きただす機会を得た。

  「いましがた、旦那は、誰のことで腹をたてたんだい」
  と私は聞いてみた。
  「もちろん、祥林嫂(しゃんりんさお)のことで」日雇いの男は、てきぱき言った。
  「祥林嫂がね。どうしたんだい」私はせき込んで尋ねた。
  「おめでたくなりました」
  「死んだ?」私の胸は急につまった。飛び上がりそうになり、顔色も変わったような気がした。だが相手は、下を向いたままなので、少しも気付かなかった。私は、ようやく胸をしずめて、問いを続けた。

  「いつ死んだんだい」
  「いつ?‥‥‥ゆうべか、それとも今日か‥‥‥よく知りません」
  「どうして死んだんだい」
  「どうして死んだ?‥‥‥そりゃもう、のたれ死にでさぁ」彼はあっさり答えて、やはり下を向いたまま、私の方は見ずに、出て行った。

  もっとも、私の驚愕は、ごくわずかの間で終わった。まもなく私は、来るべきものが既に過ぎ去ったことを感じた。私自身の「何とも言えない」と、彼の言う「のたれ死に」の慰めにたよるまでもなく、私の心は次第に軽くなっていった。ただ、どうかした拍子に、いくらかまだ気に病むところはあるにはあったが。夕飯の膳が並べられた。四叔は、しかつめらしく席に着いた。私は、祥林嫂(しゃんりさお)のことをきいてみたい気がした。だが、この叔父は「鬼神は二気の良能なり」を読んでいるくせに、なかなかの担ぎ屋であることを知っているので、祝福の間際になって、死とか病とかいう言葉を口に出すわけには万々いかなかった。止むを得ない場合は、それにかわる隠語を使うわけだが、あいにく、私はそれを知らない。そんなわけで、ききたい、聞きたいと思いながら、つい言いそびれた。彼のしかつめらしい顔色を見ていると、これはどうも私が、よりによってこんな時に彼の家にころがりこんで、これも疫病神だと思われないかという疑いが急に兆して、すぐさま私は、明日は魯鎮を去って城内へ行くつもりだと彼に告げ、一刻も早く安心を与えようとした。彼は、たって引き留めもしなかった。こんな風で、悶々のうちに食事をすませた。

  冬の日は短く、それに雪降りのこととて、夜色は早くも全鎮を包んでいた。人はみな灯のもとに、せかせか働いていたが、窓の外はひっそりしずまりかえっていた。雪は、深く降り積もった上へなおもこんこんと降りしきり、耳をすませば、サラサラという音さえ聴きとれ、それがますます人の心をめいらせた。私は、黄色い光を放つ種油の灯のもとに、ひとり座っていた。心に思うのは、あの何一つ頼るもののなかった祥林嫂(しゃんりんさお)のことである。人々から塵塚のなかへ棄てられ、見るのも目ざわりにされていた古びた玩具(おもちゃ)は、かつて、まだ形骸を塵芥のなかから現していたときには、面白おかしく生きている人々の目には、なぜそれがまだあるのか恐らく不思議がられていたであろう。いまやそれは、きれいさっぱり、無常によって掃き清められたわけである。霊魂の有無は、私には疑問である。だが、この世にあっては、生きて甲斐ないものが生きなくなるのは、目ざわりにするものの目に触れなくなるだけでも、人のために、また己のために、悪いことではないであろう。窓の外にサラサラと音立てるかと聴きまごう雪の声に耳を傾けながら、私は思いにふけった。どうやら私は、次第に気が晴れてく毪瑜Δ扦ⅳ盲俊?

  そして、以前に見たり聞いたりした彼女の半生の事跡の断片が、このとき、一続きにまとまった。
  彼女は、魯鎮の生まれではない。ある年の冬のはじめころ、四叔の家では、女中を換えることになり、周旋屋(しゅうせんや)の衛(うぇい)ばあさんが、彼女を連れてきた。髪を白い糸で結び、?#092;いスカートと青い袷(あわせ)と、薄浅黄の袖なしを着ていた。年恰好は二十六、七、?#092;ずんだ血の気のない顔に、両の頬だけがまだ桜色だった。衛ばあさんは、彼女のことを祥林嫂(しゃんりんさお)と呼んでいた。そして、自分の実家の隣のものだが、亭主に死なれたので、奉公に出るのだと説明した。四叔(すーしゅー)は、眉をひそめてみせた。叔母には、その意味が分かった。寡婦じゃ困る、というのだ。しかし、見れば整った顔立ちだし、手足は丈夫そうだし、眼を伏せて口数もあまりきかぬところは、辛抱してまめに働きそうな様子なので、四叔が眉をひそめたのをかまわずに、置いてみることにした。お目見えのあいだ、彼女は、一日中働き通しで、仕事がないと手持ち無沙汰にしていた。それに力も男に負けぬくらいあった。そこで、三日目には話がついて、月々の給金は五百文と決まった。

  みんな彼女のことを祥林嫂(しゃんりんさお)と呼んではいたが、姓は何というのか、誰も聞いたものはなかった。ただ、周旋したのが衛家山(うぇいじあしゃん)のもので、その隣の家だというのだから、多分、彼女も姓は衛(うぇい)なのだろう。無口のたちで、人にきかれてやっと返事をするくらい、それもごく短い返事だから、十日の上もかかって、ようやくぽつりぽつり聞き出したところによると、彼女の家には、やかまし屋の姑(しゅうとめ)と、義弟とがいる。これは十数歳で、柴刈りをしている。彼女は春に夫を亡くした。夫も柴刈りをなりわいにしていて、彼女より十歳年下だった。人々が彼女から聞き出したのは、たったこれだけのことであった。

  月日はまたたくまに過ぎていったが、彼女の働きぶりには、少しもたるみがなかった。食べるものの不平などはおくびにも出さずに、力は惜しみなく出した。魯四旦那の家で雇いなさった女中は、まめな男よりもまめだ、と人々は噂しあった。年末が来ると、すす掃きやら、拭き掃除やら、鶏をしめたり、鵞鳥を割いたり、徹夜の福礼の煮付けまで、ひとりで切りまわして、別の日雇いの手を借りるまでもなかった。そのくせ、彼女はそれに満足して、口元には次第に笑いが浮かぶようになり、顔の色も艶を帯び、肥えてきた。

  正月が過ぎたばかりのころ、彼女は、川へ米をとぎに行って帰ると、顔を真っ青にして、たった今、はるか川向こうにひとりの男がうろついているのを見たが、どうも夫の家の伯父らしい、きっと自分をつかまえにきたのかもしれない、と訴えた。叔母が心配して、もっと詳しいことを尋ねようとしたが、彼女は何も言わなかった。それを聞くと伯父は、眉をひそめて、言った。

  「これはいけない。あの女は、逃げ出してきたのだろう」
  彼女は本当に逃げ出してきたのだった。まもなくこの推測は実証された。
  それから十日あまりたって、誰もが前のことをぼつぼつ忘れかけたころ、衛(うぇい)ばあさんが、突然、三十あまりになる女をひとり連れて、やってきた。その女は、祥林嫂(しゃんりんさお)の姑だそうである。山家の人らしい身なりだが、態度も悪びれず、口もしっかりきいた。そして、時候の挨拶があってから、詫びを述べて、こんどわざわざ出てきたのは、伜の嫁を連れ戻すためであること、春になると仕事が忙しくなるが、家には年寄りと子供ばかりで、手が足りませんで、と言った。

  「姑が連れて帰るという以上は、何とも仕方があるまい」と四叔は言った。
  そこで、給金を勘定してみると、合計一千七百五十文あった。彼女は、そっくり主人の家へ預けて、一文も使っていなかったので、そのまま姑の手に渡した。姑は着物も受け取り、礼を述べて、出て行った。もうそのときは正午であった。

  「おや、米は? 祥林嫂(しゃんりんさお)は米とぎに行ったんじゃなかったかね‥‥‥」しばらくたってから、叔母がはじめて気がついて、叫んだ。彼女は腹が減ったので、昼飯を思い出したのだろう。

  そこで、みんなで手分けして、米とぎ笊(ざる)を探した。叔母は、まず台所へ行き、次に居間へ行き、最後に寝室へ行ってみたが、笊の影も見えなかった。四叔(すーしゅー)は、門の外へ出てみたが、やはりなく、川まで行くと、笊はちゃんと川岸に置いてあって、そばに野菜も一株あった。

  見た人の話によると、川には、午前から白い苫(とま)の船が一隻もやってきていた。苫は全部おろされていて、中に誰がいるか見えなかった。もっとも、事前には誰も行ってみたものはない。そのうちに、祥林嫂(しゃんりんさお)が米とぎに来た。彼女がしゃがんだかと思うと、突然、その船から男が二人飛び出した。山家のものらしい様子であった。ひとりが彼女を抱え、ひとりが手伝って、船の中へ引きずり込んだ。祥林嫂はしばらく泣き叫んでいたが、それから声を立てなくなった。猿?#092;(さるぐつわ)でもはめられたのだろう。つづいて、ふたりの女がかけつけた。ひとりは知らぬ女だが、ひとりは衛(うぇい)ばあさんだった。船の中を覗いてみたが、よく見えぬ。彼女は縛られて舟板の上に寝かされていたらしい。

  「ひどい。しかし‥‥‥」と四叔は言った。その日、叔母が自分で昼飯をこしらえた。子供の阿牛(あにゅう)が火をもした。
  昼飯のあとで、衛(うぇい)ばあさんがまた来た。
  「ひどい」と四叔が言った。
  「おまえさん、どういう気なんだい。よくも私たちのところへ、おめおめ来られたもんだね」叔母は茶碗を洗いながら、頭からプンプン決めつけた。「自分で世話しておきながら、今度はまた、ぐるになって掠(さら)っていくなんてさ。大変な騒ぎじゃないか。みんなに見られて、みっともないったら、ありゃしない。人を馬鹿にするのも、いい加減におし」

  「あらまぁ、とんでもない、だまされたんですよ。あたしゃ、そう思ったものだから、わざわざお断りに来たんです。あの子が、どこか世話してくれと言ってきましたとき、まさか姑さんをだましているなんて、思ってもみませんでしたからね。旦那様、奥様、申し訳ありません。みんな、この私が、もうろくして、不注意からお得意さまにご迷惑をおかけしました。しあわせと、こちら様では、むかしから鷹揚(おうよう)でいられて、小人相手にいざこざはなさりませんがねぇ。この次こそきっと、いいのをお世話して、埋め合わせをいたしますから‥‥‥」

  「しかし‥‥‥」と四叔(すーしゅー)は言った。
  かくて祥林嫂の事件は終わりを告げ、まもなく忘れられてしまった。

  ただ叔母だけは、その後に雇った女中が、どれもこれも、怠け者でなければ食いしんぼうで、中には食いしんぼうの怠け者ときているので、気に入ろうはずがなく、それにつけても祥林嫂のことをよく思い出した。そんなときは、いつもきまって、ひとりごとのように「いまごろ、どうしたどう」と言ってみた。もう一度来てもらいたい、という心であった。だが、二年目の正月になると、それももうあきらめた。

  正月が終わりかけたころ、衛(うぇい)ばあさんが年賀に来た。もうプンプン先の匂いをさせていた。衛家山(うぇいじあしゃん)の実家へ四、五日帰っていたので、それで来るのがおそくなった、といいわけを言った。女たちの話は、おのずと祥林嫂のことに触れた。

  「それがねぇ」と衛ばあさんは、興ありげに言った。
  「今じゃ、すっかり?#092;が向いてきましたよ。あの姑さんが連れ戻しに来たときには、もう賀家墺(ほーじああお)の賀老六(ほーらおりう)のところへ嫁にやることに、とっくに話が決まっていたんです。ですから、帰るとまもなく、花轎(はなかご)に?#092;っけてかついで行きましたよ」

  「いやだわ、なんていう姑さん‥‥‥」叔母はびっくりして言った。
  「いやですよ、奥様。そりゃ、御大家の奥様の話ですよ。私たち、山家(やまが)育ちの、貧乏人には、そんなことは何でもありゃしません。あれには、義理の弟がありましてね、これも嫁を取らなきゃなりません。あれを嫁にやらなかった日には、弟に嫁を取る支度金が出せやしません。あの姑という人が、そりゃ遣(や)り手のしっかりもので、ちゃんと算盤をおいて、わざわざ奥山の方へ嫁にやったんです。もしこれが同じ村の内なら、いくらも金になりませんからね。そこへいくと、山奥は嫁の来てが少ないから、たんまりと、八十貫も手に入れましたよ。今じゃ、二番目の息子の嫁も迎えたが、その支度金がたった五十貫、婚礼の費用を差し引いたって、まだ十貫の上も残っていましょうて。どうです、なんとうまい算盤をおいたものじゃ‥‥‥」

  「それで、祥林嫂(しゃんりんさお)は承知?‥‥‥」
  「承知も承知でないも‥‥‥そりゃ、だだをこねるくらいは、誰だってやりますがね。縄でもって縛って、花轎に押し込んで、婿の家へかついでいって、花冠をかぶせて、お辞儀をさせて、それから部屋の戸を閉めてしまえば、それっきりですよ。もっとも祥林嫂は桁外れで、一通りの騒ぎじゃなかったそうですがね。何でも、読書人の家に奉公していたので、それで並のものと違うのだろう、という評判でしたよ。奥様、私たちはもう、イヤになるほど見飽きております。出戻り娘の再婚のときには、泣きわめくのもあれば、死ぬの死なぬのと騒ぐのもあります。男の家へ担いでいったのはいいが、天地の拝礼さえ満足にできないのもあるし、花蝋燭をひっくり返すのだってあります。でも祥林嫂は、そんな並のことじゃなかったのです。評判では、もう行く道々ずっと、泣いたりわめいたりで、賀家墺(ほーじああお)へかつぎ込んだときには、すっかり喉がつぶれていたそうです。轎(かご)から引きずり出して、男が二人と、義弟とで、力いっぱい抑えつけていても、それでも天地が拝せなかったそうです。それで、ちょっと気を許して、手を離したと思ったら、まぁ、どうでしょう、いきなり頭を祭壇の角へぶつけるんです。頭に大きな穴があいて、まっ赤な血がドクドク流れて、線香の灰をつけても、布で巻いても、血が止まらなかったそうです。それから、すったもんだして、ようやく、お婿さんと二人、新部屋へ閉じこめたんですが、それでもまだ、わめいていたそうです。まぁまぁ、何という‥‥‥」彼女は首を振って、眼を伏せ、口を閉じた。

  「それから、どうして?」叔母がうながした。
  「その明くる日も、起きてこなかったそうです」彼女は眼をあげて言った。
  「それから?」
  「それから‥‥‥起きてきました。その年の暮れには、子どもが産まれましたよ。男の子がね。明けて二歳です。私が、この四、五日、実家にいるうちに、賀家墺(ほーじああお)へ行った人がありましてね、その帰っての話に、二人にあったところが、おっかさんの方も肥ったし、赤ん坊も肥っているということです。頭をおさえる姑はいないし、亭主は力があって、働き手ときている。家は自分のものだし‥‥‥ええ、ええ、ほんとに、?#092;が向いてきましたとも」

  それから後は、叔母は、もう祥林嫂(しゃんりんさお)のことを口に出さなくなった。

  ところが、ある年の秋、それはたぶん、祥林嫂に?#092;が向いたと噂されたときから正月を二度送った後であったろう、彼女は、またも四叔(すーしゅー)の家の居間に現れたのであった。くわい形の?#092;を机の上に置き、小さな布団包みを軒下に置いた。相変わらず髪を白糸で結び、?#092;いスカートと、青い袷(あわせ)と、うす浅黄色の袖なしを着ていた。?#092;ずんだ顔色も昔のままだったが、両の頬に残っていた血色は今はうせていた。伏せ眼になると眼のふちに涙の痕が見えた。まなざしも、元のように生き生きしていなかった。連れてきたのがまた、例の衛(うぇい)ばあさんで、さも同情に堪えぬという口ぶりで、叔母に向かって、くどくどと述べ立てるのであった。

  「‥‥‥まことに『一寸先は闇』というものでございます。あれの亭主はごく頑丈なたちでしたから、まさかあの年で、チフスで亡くなろうとは思いもよりませんでした。実はすっかり治っていたのですが、冷や飯を一膳食べたせいで、またぶり返しました。幸せなことに子どもはありますし、あれがまた、柴刈りでも茶摘みでもお蚕でも何でもできますので、後家を立てていればいられたわけですが、その子どもがあなた、狼に食われてしまったんですよ。春の末になって、まさか狼が村へ出ようとは、誰だって思いませんものね。そんなわけで、ひとりぼっちになったところへ、本家の兄が来て、家を取り上げて、追い出しましてね、どこへも行くところがないものですから、昔のご主人を頼って参ったわけです。今じゃもう係累はありませんし、奥様のところでは、ちょうど代わりがご入用の際、それで、また連れて参りましたが‥‥‥何といっても、勝手知った方が、知らぬよりは調法と思いまして‥‥‥」

  「ほんとに馬鹿でした、私」と祥林嫂(しゃんりんさお)は、どんよりした眼をあげてあとを続けた。「雪の降るときには、けものは山奥に食べ物がなくて、里へ出てくるということは知っていましたが、春になっても出てくるとは知りませんでした。私は朝早く起きて、門を開けて、小笊(こざる)に豆をいっぱい入れてきて、うちの阿毛(あまお)を呼んで、門の敷居に腰をかけて豆の殻をむくように言いました。とても聞き分けのいい子でした。何でもよく言うことをきいてくれますんです。あの子が出て行きましたので、私は裏で薪を割って、米をといで、その米をしかけて、それから豆を煮ようと思って、阿毛を呼びましたが、返事がありませんものですから、出て行ってみますと、豆がそこらじゅうに散らばっていて、うちの阿毛(あまお)がいないのです。よその家へ遊びに行くはずはありませんし、それで方々きいてみましたが、どこにもいないので、私は気が気でなく、人を頼んで探してもらいました。探して、探して、午後までかかって、山奥まで探しに行きますと、いばらの上にあの子の小さな靴が片方かかっていました。みんなが、しまった、狼にやられたらしい、とそう言うのです。それから、もっと行きますと、やっぱり、ほんとうに、草むらの中に寝ていましたが、おなかの中の臓腑は、もうすっかり食われてしまって、それでもまだ、手にしっかり小笊を握りしめて‥‥‥」それからあとは嗚咽ばかりで、何を言っているのか聴きとれなかった。

  叔母は、はじめのうちは、ためらっていたが、彼女の打ち明け話を聞き終わることは、眼のふちを赤く染めた。そして、ちょっと考えてから、?#092;と布団包みをさげて女中部屋へ行くようにと言った。衛(うぇい)ばあさんは、さも重荷をおろしたという風に、ほっと息を吐いた。祥林嫂(しゃんりんさお)は、来たときよりいくらか元気になって、指図をされるまでもなく、自分でさっさと布団包みを広げた。こうして、彼女は再び魯鎮(るーちぇん)で女中奉公をすることになった。

  人々はやはり彼女を祥林嫂と呼んだ。
  しかしながら、今度来てみると、彼女の様子は以前とまったく違っていた。来て二、三日たたぬうちに、主人たちは、彼女の手足が以前のように敏捷でないこと、物覚えも悪くなり、屍のような顔には一日じゅう笑いの影がうかばぬことを見て取った。叔母の口ぶりは、早くも不満をかこつようになった。彼女が来た当座、四叔(すーしゅー)は、例によって眉をひそめはしたが、これまで雇った女中にこりごりしていた際とて、別に反対もしなかった。ただ、こっそり叔母に注意を与えただけだった。この女は、かわいそうはかわいそうであるが、風紀をみだした奴だから、仕事をやらせるのはかまわぬとして、祭りの時だけは手を触れさせないでくれ。食べるものは一切、自分で作るように。でないと、穢(けが)れるから、ご先祖様は召し上がらぬだろう。

  四叔(すーしゅー)の家では、一番大切な行事は祭りであった。祥林嫂(しゃんりんさお)がむかし一番いそがしかったのも祭りのときであった。だがこんどは、彼女はひまであった。卓が広間の中央に引き出され、幕がかけられる。彼女が、今でも昔のしきたりを覚えていて、盃や箸を並べようとすると、「祥林嫂、いいんだよ、私が並べるから」と叔母があわてて言った。

  もじもじして彼女は手を引く。こんどは燭台を取ろうとする。
  「祥林嫂、いいんだよ、私がするから」叔母はまたあわてて言う。
  彼女は何べんもグルグル廻る。だが何もする仕事がない。不承不承、いぶかしそうにして引き下がる。彼女がこの日働けた仕事は、竈(かまど)のそばにいて火を焚き付けることだけであった。

  村の人たちは、彼女のことを今でも祥林嫂と呼んではいたが、その呼び声のひびきは、昔とはまるきり変わってしまった。彼女と口もききあったが、その笑顔は冷ややかであった。彼女は、そんなことは一向気にもとめずに、目をじっと据えて、彼女の日夜忘れがたい物語を人々にして聞かせるのであった‥‥‥

  「本当に馬鹿でした、私」と彼女は言った。「雪の降るときには、けものは山奥に食べ物がなくて、里へ出てくるということは知っていましたが、春になっても出てくるとは知りませんでした。私は早く起きて、門を開けて、小笊(こざる)に豆をいっぱい入れてきて、うちの阿毛(あまお)を呼んで、門のしきいに腰をかけて豆の殻をむきなさいよ、って言いました。ききわけのいい子でしてね、私のいうことは何でもよくきいてくれました。あの子が出ていきましたので、私は裏で薪を割って、米をといで、その米をしかけて、それから豆を煮ようと思って、「阿毛(あまお)」って呼んでみましたが、返事がありません。出ていってみますと、豆がいっぱい散らかっていて、うちの阿毛がいないのです。私は気が気でなく、人を頼んで探してもらいました。おひるすぎまで探して、それから二、三人で山の奥まで探しに行きました。そうすると、いばらの上にあの子の小さな靴が片方かかっているのです。駄目だ、狼にやられたらしい。ってみんなが言うのです。それから、もっと行ってみますと、やっぱり、草むらのなかに寝ていましたが、おなかのなかの臓腑は、もうすっかり食われてしまって、かわいそうに、手にはまだ小笊(こざる)を握りしめたまま‥‥‥」そこまで言うと、彼女はポタポタ涙を流して、声もしゃくり上げた。

  この物語は、すこぶる効果があった。男たちは、ここまできくと、多くの場合は笑いを消して、浮かぬ顔をしていってしまった。女たちは、同情に堪えぬというように、顔からたちまち蔑みの色をぬぐうばかりでなく、貰い泣きに涙さえもどっさり流した。往来で彼女の話を聞けなかった年寄りの女たちのなかには、わざわざ訪ねてきて、この悲しい物語の一節を所望するものもあった。彼女がしゃくり上げるところまで来ると、彼女たちも一斉に、眼のふちにたまっていた涙を流し、ふっとため息を吐いて、それから、とりどりに批評しながら満足して引き揚げていった。

  こうして、繰り返し繰り返し、彼女はその悲しい物語を人に話してきかせた。いつも四、五人のきき手は、彼女のまわりに集まっていた。だが、そのうちに、人々はすっかり聞き飽きてしまった。もっとも慈悲深い、いつも念仏を唱えている老夫人までが、眼のふちに涙一滴うかべなくなった。ついには全鎮の人々が、彼女の話をそらんじるくらいになり、きいただけで頭痛がするほど耳にたこができてしまった。

  「ほんとうに馬鹿でした、私」と彼女が口をきる。
  「そうだよ、おまえさんは、雪の降るときには、けものは山奥に食べ物がなくて、里へ出てくるということだけを知っていたんだよ」彼らは、こちらからそう言って彼女の話をまぜかえし、立ち去ってしまうのであった。

  彼女は、口をあけてぼんやり立ったまま、空ろな眼に彼らを見送っている。それから、自分も興をそがれたようにして立ち去るのである。しかし彼女は、それでもなお、ほかのものから、小笊(こざる)とか、豆とか、他人の子どもなどから、さまざまにして、彼女の阿毛(あまお)の物語を引き出そうとした。二、三歳の子どもを見ようものなら、すぐと

  「まぁまぁ、うちの阿毛が生きていたら、きっとこのくらいになっていたろうに‥‥‥」
  彼女の視線がそそがれているのを見ると、子どもはびっくりして、母親の襟を引っ張って、行くようにせがむ。彼女はまたもひとり取り残されて、すごすご引き下がる。そのうちに、彼女のくせが人々に知れわたると、子どもの姿が見えさえすれば、こちらから笑いを噛み殺すような口ぶりで先回りをして尋ねるのである。

  「祥林嫂(しゃんりんさお)、おまえのところの阿毛(あまお)がもし生きていれば、これくらいになったんじゃないかい」
  彼女の悲しみが長い間人々の鑑賞に噛まれ、もう噛み残りのかすとなって厭きて棄てられるばかりになっていることを、彼女ははっきり知っているわけではなかったが、人々の薄笑いは、何となく彼女に冷たいとげとげしいものを感じさせ、もうこちらから口をきくまでもないことを感じさせるのであった。ちらっと彼らの方へ目をくばって、それなり返事をしようとはしなかった。

  魯鎮(るーちぇん)は永久に、年越しの際には、十二月の二十日すぎるといそがしくなる。四叔(すーしゅー)の家では、今年は男の臨時雇いを入れたが、それでも手が廻りかねるので、さらに柳媽(りうまー)にも手伝わせた。鶏をしめたり、鵞鳥(がちょう)を割いたりするのだが、柳媽は信心ぶかい女で、なまぐさ断ちで殺生をしないから、器を洗うだけである。祥林嫂(しゃんりんさお)は、火焚きのほかに仕事がなく、ひまだから、ただ座って柳媽の器を洗うのを見ている、小雪がチラチラ降っていた。

  「ああ、ああ、ほんとに私は馬鹿だった」祥林嫂は、空を眺めて嘆息をつき、ひとりごとのように言った。
  「祥林嫂、またはじまったね」柳媽は、うるさそうに、彼女の顔を見て言った。「おまえさんにきくがね、その額の傷は、あのときぶつけた痕かい」

  「ううん」彼女はあいまいに答えた。
  「じゃ、きくがね、おまえさん、なぜ後になって靡(なび)いたんだい」
  「あたしが?」
  「そうさ。だって、そうじゃないか。おまえさん、自分で承知したんだろう。でなけりゃ‥‥‥」
  「おう、おう、おまえさんにはわからないよ、あの人が、どんなに力があるか」
  「そんなことはわからないね。おまえさんほどの力があってさ、それで男を防げないなんてことは、あたしは、ほんとにしないね。きっと後からは承知したんだよ。そうしておいて、力があるの何のって、うまいことを言っているんだよ」

  「おう、おう、おまえさんには‥‥‥自分でためしてみるがいいさね」彼女は笑った。
  柳媽(りうまー)の皺だらけの顔も笑いを帯びて、胡桃(くるみ)のように縮んだ。乾(ひ)からびた小さな眼が、ちらっと祥林嫂(しゃんりんさお)の額を眺め、それからまた彼女の眼に釘付けされた。祥林嫂は、面はゆそうに、急に笑顔を収めて眼をそらすと、雪の降る方を眺めていた。

  「祥林嫂、おまえさん、損なことをおしだね」柳媽は、秘密めかして言った。「もう一息きばって、いっそのこと、頭を打ち割ってしまった方がよかったんだよ。今となっちゃ、おまえさんは、二度目の亭主とは二年といっしょに暮らさなかったんだが、たいへんな罪を犯したことになるんだよ。いいかい、おまえさんは、今にあの世へ行くだろう。そうすると、亡者になったふたりの亭主が喧嘩するよ。おまえさん、どっちにつく気かい。閻魔様も困ってしまって、おまえさんを鋸(のこぎり)で切ってさ、ふたりに分けてやるだろうよ。そうなると、ほんとに‥‥‥」

  彼女の顔に恐怖の色が泛(うか)んだ。これは山里ではきいたことのない話である。
  「だからね、一刻も早く罪ほろぼしをした方がいいと、あたしは思うよ。土地廟へ行ってね、入り口の閾(しきい)を寄進するんだよ。それを身替りにしてさね、千人に踏ませ、一万人に跨がせて、この世で犯した罪をつぐなえば、死んでから責め苦にあわなくて済むだろうよ」

  彼女は、その場では何も答えなかったが、非常に苦しんでいたらしく、次の日の朝、起きてきたときには、目のふちに大きな?#092;い隈(くま)ができていた。朝飯のあとで、彼女は、鎮(ちぇん)の西のはずれにある土地廟へ行き、入り口の閾の寄進を申し出た。神主は、はじめのうちは頭から断っていたが、しまいに涙まで見せてくどかれたので、不承不承に引き受けた。値段は大銭十二貫ということになった。

  彼女は、もう久しく人と口をきかなかった。阿毛(あまお)の物語がすっかり人にあきられてしまったから。しかし、柳媽(りうまー)とのおしゃべりがあってからは、またも評判が立ったものと見えて、多くの人が新しい興味に誘われて、彼女から話を引き出すようになった。むろん、話題は新規なものと取り換えられ、彼女の額の傷がその中心になった。

  「祥林嫂(しゃんりんさお)、おまえさんにきくがね、あのとき、なぜ後になって靡(なび)いたんだい」と、ひとりが言う。
  「まぁ、惜しかったねぇ、せっかく頭をぶつけたのにさ」ひとりが、彼女の傷を眺めて、相槌(あいづち)を打つ。
  彼らのニヤニヤした表情と言葉の調子から、それが彼女を嘲弄しているのだということはわかると見えて、いつも眼を見張っているだけで、受け答えはしなかったばかりでなく、後には振り向いてもみないようになった。一日じゅう口元をひきしめ、人々から恥辱の極印(ごくいん)と見なされている傷を額に頂いて、黙々として使い走りに歩き、掃除をし、野菜を洗い、米をといだ。ようやく一年たつころ、彼女は叔母の手から、それまで貯めてあった給金を下げてもらい、十二枚のメキシコ銀貨に換えると、ひまをもらって鎮(ちぇん)の西はずれへ行った。が、ほんのしばらくしたと思うと、もう帰ってきたが、その顔はなごみ、眼の色も冴えて、楽しそうに叔母に、お陰で土地廟に閾(しきい)を奉納してきましたと語った。

  冬至の先祖祭りのときは、彼女はことに精を出して働いた。叔母が供物を盛ったり、阿牛(あにゅう)が机を部屋のまん中へ引っ張り出すのを見ていた彼女は、盃と箸を取りにいそいそと立ち上がった。

  「いいんだよ、祥林嫂(しゃんりんさお)」叔母はあわてて、大声を立てた。
  彼女は、灸をすえられたように、手を引っ込めた。顔色もさっと黝(くろず)んだ。もう燭台に手を出そうとはせずに、失神したように立っていた。四叔(すーしゅー)が焼香するときになって、あちらへ行けと言われて、ようやくその場から去った。彼女のこのときの変化は極めて大きかった。翌日は、すっかり眼が窪んでしまったばかりでなく、まるで気力がなくなった。そのうえ、ひどく臆病になり、闇夜や?#092;い影におびえるどころか、人を見ただけで、それが自分の主人であろうと、絶えずびくびくして、ひるま穴を出て歩き回る野鼠にそっくりであった。そうでないときは、じっとものも言わずに、人形のように座りつづけていたりした。半年たたぬうちに、髪は半分白くなり、度忘れがひどくなって、米をとぐことさえしばしば忘れる始末だった。

  「祥林嫂(しゃんりんさお)は、どうしたんだろうね。いっそ、あのとき置いてやらない方が、よかったかねぇ」叔母は、ときによると、面と向かって、警告するように、そう言うこともあった。

  しかし彼女は、少しも変わらなかった。もう頭が治る見込みは到底なかった。そこで、彼女にひまを出そう、衛(うぇい)ばあさんのところへ帰そう、という話になった。しかし、私が魯鎮(るーちぇん)にいたあいだには、口でそう言ってみるだけであった。こんど来てみて、それが後で実行に移されたことを知ったのである。ただ、彼女が、四叔(すーしゅー)の家を出てすぐ乞食になったのか、それとも、まず衛ばあさんの家へ行って、それから乞食になったのかは、私にはわからない。


  私は、すぐ耳元で起こった途方もない爆竹の響きによって、目を覚まされた。豆粒ほどの黄色い灯りがともっている。つづいて、パチパチバラバラという爆竹の音がまたも響いてきた。四叔(すーしゅー)の家が「祝福」の最中なのである。してみると、五更(午前四時)は間近いのであろう。夢うつつの中で、かすかに遠方の爆竹の音が、いくつも重なり合って、聞こえてくる。それらは、ひとつに合わさって、空いっぱいに響く音の雲となり、団々と降りしきる雪を混ぜて、鎮(ちぇん)全体を押し包んでいるようであった。にぎやかな音の抱擁の中で、私は、けだるいような、だがのびのびした気分に浸っていた。ひるまから初更(午後八時)のころまでつづいていた心の迷いは、祝福の空気によって、すっかり吹き払われた。いまや天地の神々が、供物と香煙に酔いしれて、御機嫌の千鳥足で、魯鎮の人々に無限の幸福を授けんものと大空を天翔けている姿が目に見えるような気がした。

(一九二四年二月七日)



[wdb13] 中学时代的课文都学过了,看不明白的就切查课文好了~
回复

使用道具 举报

由贵瑛里 该用户已被删除
发表于 2004-7-24 05:54:36 | 显示全部楼层
原来用日文看祝福别有一番风味
回复

使用道具 举报

发表于 2005-4-9 16:29:13 | 显示全部楼层

不好意思,来凑凑热闹,说不上美文,但是原创 ;)

中国語版
帆扬农场会议室。
“牛,你脖子粗,负责早上打鸣。不要迟到哦,我们要考勤的,迟到一次扣50块!”
“鸡,你嘴尖爪利,负责抓老鼠。每天抓到几只要如实填写日报哦!”
“猫,你身手敏捷,负责耕田。时间紧,任务急,无论如何加班加点你要把工作做完!”
“大家共同努力,2005年一定会是一个丰收年!”

日本語版
タイトル:帆揚農場会議室で
帆揚農場会議室。
「牛よ!君の首は太い。朝鳴いて時間を知らせる役目を担いなさい!遅刻してはいけない!私達は、出勤状況を確かめることもあるぞ!もし遅刻したら、一回五十人民元の罰金だよ!」
「雄鶏!君は嘴が鋭い。鼠を捕まえる役目を担いなさい!そして毎日何匹捕まえたか正直に書き込みなさい!」
「猫!君は動きが速い。耕地を守る役目を担いなさい!状況は緊迫している。君の任務は重大だ。とにかく残業してでも君は仕事をしなさい!」
「皆で協力すれば、2005年は豊作に間違いない!」

英語版
In the meeting room of FAN High Technology Farming Co. Ltd.

Bull! Since you have a rought neck,
to awake people will be your responsibilty.
Don't be late!
We will be inspecting you.
And you will be fined 50 dollars each time you late.

Rooster! Since you have a sharp beak and keen claws,
to catch mice will be your responsibility.
You should mark down honestly,
the amount of mice you catch each day in daily report.

Cat! Since you have the talent of agile in movement,
to cultivate farmland will be your responsibility.
Time is tight and the mission is urgent,
so no matter how much overtime it has to be taken,
you must accomplish it.

Let's do our best,
2005 will be a harvestable year.
回复

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注册

本版积分规则

QQ|小黑屋|手机版|Archiver|Nw壬天堂世界 ( 京ICP备05022083号-1 京公网安备11010202001397号 )

GMT+8, 2024-12-24 00:08 , Processed in 0.026211 second(s), 5 queries , Redis On.

Powered by Discuz! X3.4 Licensed

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表