| 「アルジェントソーマ」の「ジャンクヤード」ギミック&新たな「共振」ギミックを紹介! 「ジャンクヤード」から復活!「アルジェントソーマ」ギミック!
 
  
 
  
  
 ハリエット・バーソロミュー
 共振 「ハリエット・バーソロミュー」は手札に必要なカードを集めつつ、ジャンクヤードにカードを貯めることができる、「アルジェントソーマ」の動き出しのカードとして必須ともいえる効果を持ったキャラです。
 [常時]《0》このカードを持ち主の手札に移し、カード2枚を引く。その後、自分の手札2枚を選んで捨て札にする。
 [起動]このカード以外の自分のセットカードが場から離れる場合、自分のデッキを2回復する事ができる。
 
 黒指定コスト:1 合計コスト:2 資源コスト:1
 戦闘修正:0/0/0
 
 黒赤Gシンボル
 
 テキストでは手札を増やすことはできませんが、「共振」が成功させることができれば毎ターン手札を増やしていくことも可能です!
 
 ザルク1
 エース(1) 共振 強襲 武装変更〔ザルク〕 
 [恒常]自分の戦闘フェイズ開始時に、自分のジャンクヤードに「特徴:ザルク」「特徴:エイリアン」を持つ、このカード以外のカードが4枚以上ある場合、ジャンクヤードにあるこのカードを、自分の配備エリアに活動状態で出す事ができる。その場合、ターン終了時に、このカードを捨て札にする。
 
 黒指定コスト:2 合計コスト:4 資源コスト:0
 戦闘力:4/1/2
 エイリアン
 共振 強襲 「ザルク1」と「エイリアン」は、条件を満たせばそれぞれジャンクヤードから場に戻ってくることができるユニットです。
 [恒常]《[2・4]》自分の戦闘フェイズ開始時に、このカードが自分のジャンクヤードにある場合、自分の手札2枚を選んで捨て札にする事ができる。その場合、このカードを、自分の配備エリアに休息状態で出す。
 [常駐]このカードは、キャラをセットする事ができない。
 
 黒指定コスト:1 合計コスト:6 資源コスト:0
 戦闘力:5/3/5
 
 「ザルク1」は、特にコストを支払わずに復活することができますが、ターン終了時には再びジャンクヤードに戻ってしまいます。
 ですが、ノーコストで復活する点を活かし、毎ターン攻撃を仕掛けて相手にプレッシャーを与えたり、場のカードをコストとする効果に使うこともできます。
 
 「エイリアン」は復活には手札が必要になりますが、一度復活させてしまえば場に残り続ける強力な効果を秘めています。戦闘力も比較的高く、「フランク」の「武装変更」元にもなれる使いやすいユニットです。
 
 フランク
 エース(2) 強襲 高速戦闘 武装変更〔フランク/エイリアン〕 
 [戦闘フェイズ]《①》このターン中に、ジャンクヤードにカードが移っている場合、このカードと交戦中の相手のユニット1枚を破壊する。
 [ダメージ判定ステップ]《0》自分の手札2枚を選んで捨て札にする。その場合、破壊されているこのカードの破壊を無効にする。
 [常駐]このカードは、キャラをセットする事ができない。
 
 黒指定コスト:2 合計コスト:6 資源コスト:0
 戦闘力:7/0/7
 ザルク5
 エース(1) 共振 強襲 高速戦闘 武装変更〔ザルク〕 「フランク」は、条件を満たせば交戦中のユニットを一撃で破壊することができる能力と、手札をコストに自身の破壊を無効にする能力をあわせ持った強力なユニットです。
 [恒常]このカードが持つ共振の効果で、「特徴:Mサイズ」以上を持つカードが表になった場合、キャラがセットされていない、相手のユニット1枚を破壊する事ができる。
 [恒常]このカードが持つ共振の効果の適用は、「1ターンに1回まで」という制限に含まれない。
 
 黒指定コスト:2 合計コスト:6 資源コスト:0
 戦闘力:7/0/7
 
 破壊効果の条件も、カードがジャンクヤードに移動しているというものですので、「ハリエット・バーソロミュー」などで簡単に達成することができます。
 また、他のカードがなくとも、自身の破壊無効効果でも手札を捨てることができますので、ダメージの応酬後に破壊無効&相手を破壊!といった動きも可能です。
 
 「ザルク5」は「共振」を持った5コストのユニットで、「共振」の効果で「Mサイズ」以上のカードが表になると、相手のユニットをダイレクトに破壊することができます。
 
 条件も「Mサイズ」以上と比較的緩いため、他の作品と混ぜても問題なくテキストを起動できるのは魅力的です。
 当然「アルジェントソーマ」でまとめてデッキを組んでいれば、相手のユニットを破壊しながらドローもできるというアドバンテージの塊のようなユニットになります。
 
 リウ・ソーマ
 [恒常]このカードがプレイされて、共振を持つユニットにセットされた場合、そのユニットが持つ共振の効果を、(プレイされて場に出たかの様に)適用する事ができる。「ザルク5」の破壊テキストは強力だけど、プレイしたときだけの1回しか使えないのはちょっと・・・[戦闘フェイズ]《0》自分の手札1枚を選んで捨て札にする。その場合、このカードを持ち主の手札に移す。
 
 黒指定コスト:2 合計コスト:4 資源コスト:0
 戦闘修正:2/1/2
 
 黒青Gシンボル
 「リウ・ソーマ」はあなたのそんな不満を吹き飛ばしてくれる、ナイスガイです。
 
 このカードが「共振」ユニットにセットされると、そのユニットの「共振」を再び使うことができます。
 自分自身を手札に戻すこともできるため、毎ターンのように「ザルク5」で相手のユニットを破壊することも可能です!
 
 ラナ・イネス
 [自分のターン]《0》エースを持つ相手のユニットがいる場合、自分の手札1枚を選んで捨て札にする。その場合、自分の手札にある、「特徴:ザルク」「特徴:エイリアン」を持つ全てのユニットは、このターン、合計コスト-2を得る。「ザルク5」や「フランク」は強力だけど、コストが重くてちょっと・・・[防御ステップ]《0》自分のデッキの上のカード1枚を捨て札にする。その場合、休息状態の自分のカード1枚を活動状態にする。
 
 黒指定コスト:1 合計コスト:1 資源コスト:0
 戦闘修正:0/0/0
 「ラナ・イネス」はあなたのそんな不満を吹き飛ばしてくれる、頼れるお姉さんです。
 
 相手がすばやくユニットを展開してきた場合は、こちらも最速で3ターン目に「ザルク5」をプレイできるようにしてくれます!
 カードを活動状態にする能力も持っているため、後半戦でも無駄にならないのもうれしい点です。
 作品の垣根を越えた「共振」ギミック!
 ~革命機ヴァルヴレイヴ&アルジェントソーマ編~
 
  
 
  
 
  
 
  
 ヴァルヴレイヴⅠ 火人(ヴルトガ)
 エース(2) 高速戦闘 武装変更〔ヴァルヴレイヴ〕 《[2・5]》共鳴〔マギウス/能力者〕
 
 [起動]自分のカードが持つ共振の効果で、「特徴:Mサイズ」以上を持つカードが表になる毎に、カット終了時にカード2枚を引く事ができる。
 [戦闘フェイズ]《0》自分の手札2枚を選んで捨て札にする。その場合、このカードと交戦中の相手のユニット1枚を破壊する。
 
 青指定コスト:2 合計コスト:5 資源コスト:0
 戦闘力:5/0/5
 ヴァルヴレイヴIV 火ノ輪
 エース(1) 武装変更〔ヴァルヴレイヴ〕 共鳴〔マギウス〕 「革命機ヴァルヴレイヴ」のユニットである「ヴァルヴレイヴI 火人(ヴルトガ)」と「ヴァルヴレイヴIV 火ノ輪」は、自分のカードの「共振」で「Mサイズ」以上のカードがめくれると、そろぞれ追加で効果が発生するユニークなカードとなっています。
 [起動]自分のカードが持つ共振の効果で、「特徴:Mサイズ」以上を持つカードが表になる毎に、自分のユニット1枚の上に+1/+1/+1コイン2個を乗せる事ができる。
 [戦闘フェイズ]《0》自分のコイン1個を取り除く。その場合、このカードは、ターン終了時まで、速攻 高速戦闘、+3/+3/+3を得る。
 
 青指定コスト:2 合計コスト:5 資源コスト:0
 戦闘力:5/0/4
 
 「ヴァルヴレイヴI 火人(ヴルトガ)」は、出典作品に関係なく「Mサイズ」以上がめくれてしまえば、「共振」の倍の効率で手札が増えていくことになるので、「共振」を使ったさまざまなデッキでの採用が十分考えられるユニットです。
 増えた手札を消費する手段として、ユニットの破壊効果も持っており、サポートで、攻防で活躍すること間違いなしのユニットです!
 
 「ヴァルヴレイヴIV 火ノ輪」は、「ヴァルヴレイヴI 火人(ヴルトガ)」同様に「Mサイズ」以上がめくれるたび、に自分のユニットに+1/+1/+1コインを一気に2個も乗せることができます。
 2つ目のテキストでコインを取り除いて自身を強化することもできますので、1つ目のテキストでまずは別のユニットを強化して、必要に応じて2つ目のテキストを使うというフレキシブルな運用も可能な使いやすいユニットとなっています。
 
 ザルク5
 エース(1) 共振 強襲 高速戦闘 武装変更〔ザルク〕 
 [恒常]このカードが持つ共振の効果で、「特徴:Mサイズ」以上を持つカードが表になった場合、キャラがセットされていない、相手のユニット1枚を破壊する事ができる。
 [恒常]このカードが持つ共振の効果の適用は、「1ターンに1回まで」という制限に含まれない。
 
 黒指定コスト:2 合計コスト:5 資源コスト:1
 戦闘力:5/0/5
 ザルク4
 エース(1) 共振 強襲 高速戦闘 武装変更〔ザルク〕 「アルジェントソーマ」のユニットである「ザルク5」と「ザルク4」も、「共振」で「Mサイズ」以上が表になることで追加効果が発生する能力が持っています。
 [恒常]このカードが持つ共振の効果で、「特徴:Mサイズ」以上を持つカードが表になった場合、ユニットにセットされている、相手のキャラ1枚を破壊する事ができる。
 
 黒指定コスト:2 合計コスト:4 資源コスト:1
 戦闘力:4/0/4
 こちらのテキストは「ザルク5」と「ザルク4」それぞれの「共振」でしか起動しませんが、その分相手のカードを直接破壊することができる強力な効果を秘めています。
 
 「ザルク5」は1ターン中に複数回の「共振」ができるようになるテキストも持っていますので、「ヴァルヴレイヴI 火人(ヴルトガ)」と一緒に使えば、自分と相手の戦力差を一気に広げることができるでしょう!
 
 ヴァルヴレイヴVI 火遊
 ブースト 共振 共振 装填(1) 武装変更〔ヴァルヴレイヴ〕「ヴァルヴレイヴVI 火遊」は、「共振」を2つ持った珍しいユニットです。共鳴〔マギウス〕
 
 [恒常]このカードが持つ共振の効果の適用は、「1ターンに1回まで」という制限に含まれない。
 [自分の配備フェイズ]《0》自分のデッキの上のカード1枚を見て、元のデッキの上か下に戻す。
 
 青指定コスト:2 合計コスト:4 資源コスト:1
 戦闘力:1/2/3
 
 1ターン中に複数回「共振」を使うことができるテキスを持っているため、「ヴァルヴレイヴI 火人(ヴルトガ)」と組み合わせれば、最大で手札を6枚増やすことができます。
 
 また、「ブースト」や「装填」も持っているために、展開を阻害しない「装填」ユニットとして使うこともできます。
 
 エルエルフ&ハルト
 [起動]プレイ以外の方法でキャラが場に出た場合、このカードの上に、+1/+1/+1コイン1個を乗せる事ができる。「エルエルフ&ハルト」は、青と黒の「共振」ギミックでの条件達成をより簡単にする効果を持ったキャラです。 本来はサイズを持たないキャラに「Mサイズ」を与えることで、ほぼ確実に追加の効果を発生させることができるようになります。[常駐]ゲーム内における、持ち主が自分である全てのキャラは、「特徴:Mサイズ」を得る。
 [恒常]このカードが、共振の効果で表になった場合、自分のジャンクヤードにあるユニット1枚を、持ち主の手札に移す事ができる。
 
 青指定コスト:2 合計コスト:5 資源コスト:0
 作品の垣根を越えた「共振」ギミック!
 ~コードギアス 亡国のアキト&コードギアス 相貌のオズ編~
 
  
 
  
 
  
 アレクサンダ(アキト機/ブレインレイド)
 エース(2) 《[2・4]》武装変更〔アレクサンダ〕 
 [起動]自分のカードが持つ共振の効果で、4以下の合計コストを持つカードが表になる毎に、相手のユニット1枚に、5ダメージを与える事ができる。
 【[常駐]このカードは自分のユニット1枚につき、+1/+1/+1を得る】
 
 緑指定コスト:2 合計コスト:5 資源コスト:0
 戦闘力:3/0/3
 ランスロット・グレイル&白炎
 エース(2) 《[2・4]》武装変更〔ランスロット/グレイル/白炎〕 
 [起動]自分のカードが持つ共振の効果で、4以下の合計コストを持つカードが表になる毎に、(可能な限り移す事ができる)エースを持つ相手のユニット1枚を、相手が選んで持ち主の手札に移す。
 [常駐]自分のユニットの枚数が、相手のユニットの枚数より多い場合、全ての自分のユニットは、速攻 高速戦闘、+1/+1/+1を得る。
 
 赤指定コスト:2 合計コスト:5 資源コスト:1
 戦闘力:5/2/5
 アレクサンダType-02(レイラ機)
 エース(1) 《[2・4]》武装変更〔アレクサンダ〕 「アレクサンダ(アキト機/ブレインレイド)」と「ランスロット・グレイル&白炎」は、自分のカードの「共振」で「4コスト」以下のカードが表になると、それぞれ相手のユニットを場から排除することができる効果が発生する、強力なユニットとなっています。
 [起動]自分のカードが持つ共振の効果で、4以下の合計コストを持つカードが表になる毎に、ドローンチップ《UNIT、「特徴:ナイトメアフレーム」、戦闘力:2/1/2》1個を、休息状態で出す事ができる。
 [起動]自分のユニットが場から捨て札になった場合、自分のユニット1枚の上に、+1/+1/+1コイン2個を乗せる事ができる。
 
 緑指定コスト:2 合計コスト:5 資源コスト:0
 戦闘力:4/2/4
 
 「アレクサンダType-02(レイラ機)」は、同様に「4コスト」以下のカードが表になると自分のユニットが増えていく効果が発生します。 「アレクサンダ(アキト機/ブレインレイド)」、「ランスロット・グレイル&白炎」には2つ目のテキストとして、自分のユニットの数が多ければ多いほど強力になる効果や、相手よりもユニット数で勝っていれば有効になる効果があるので、サポートユニットとして最適です。
 
 レイラ・マルカル
 装填(1) 
 [自分のターン]《0》カード1枚を引く。その場合、このカードを、持ち主のデッキの上に移す。
 [起動]自分のカードが戦闘ダメージ以外で破壊された場合、自分のジャンクヤードにある、ユニット1枚、またはキャラ1枚を、自分のデッキの下に移す事ができる。
 
 緑指定コスト:1 合計コスト:3 資源コスト:0
 戦闘修正:0/0/1
 
 緑赤Gシンボル
 オルドリン&オルフェウス
 クイック 共振 「レイラ・マルカル」と「オルドリン&オルフェウス」は、共にデッキの上に戻ることができるテキストを持った4コスト以下のキャラとなっています。 あらかじめテキストを使ってデッキの上に移してから「共振」カードをプレイしたり、「共振」カードのプレイにカットインしてデッキの上に移すことで、緑赤の「共振」ギミックを確実に成功させることができるカードとなっています。
 [恒常]このカードは、「専用機のセット」の成立と連動の効果において、「オルドリン・ジヴォン」「オルフェウス・ジヴォン」としても扱う。
 [自分の配備フェイズ]]《0》自分のデッキを3回復する。その後、このカードを持ち主のデッキの上に移す。
 
 赤指定コスト:1 合計コスト:4 資源コスト:1
 戦闘修正:2/1/2
 
 赤緑Gシンボル
 
 
 
 |