S~〇天PIG 发表于 2011-7-15 08:04:19

茶色的格斗区特色没了.........................再见了G高达!

zzz86 发表于 2011-7-15 09:12:17

茶色的格斗区特色没了.........................再见了G高达!
S~〇天PIG 发表于 2011-7-15 08:04 http://bbs.newwise.com/images/common/back.gif

為什麼這樣說........??

老鬼式双向插头 发表于 2011-7-15 09:18:29

茶色PK台··没说要取消啊··26号就能知道全部··不急···········

zzz86 发表于 2011-7-15 09:42:17

26就全知道了, 29號香港GW大賽, 只有2天時間按新規準備新卡組, 有難度............

老鬼式双向插头 发表于 2011-7-15 10:07:29

26就全知道了, 29號香港GW大賽, 只有2天時間按新規準備新卡組, 有難度............
这样才刺激···············

CHAOS 发表于 2011-7-15 10:24:40

新卡还没正式出来,比赛还不是旧的比赛。

xxmakira 发表于 2011-7-16 10:59:24

白色本来就擅长拆OP
白色没捞到好处
只是蓝色少了一个长处
chri 发表于 2011-7-13 08:21 http://bbs.newwise.com/images/common/back.gif
以前拆OP的卡有潜力了

老鬼式双向插头 发表于 2011-7-16 11:01:54

以前拆OP的卡有潜力了
新系列出到一定的程度····旧卡就会给禁用了·····要爽就要早点爽·················

铭枫卡牌世界 发表于 2011-7-16 14:20:32

418# CHAOS
但是也就这一次了

汪鸣疯厚道世界 发表于 2011-7-16 15:22:33

418# CHAOS
但是也就这一次了
铭枫卡牌世界 发表于 2011-7-16 14:20 http://bbs.newwise.com/images/common/back.gif

the word out of u ,just like u, nonsense~

铭枫卡牌世界 发表于 2011-7-16 16:00:24

422# 汪鸣疯厚道世界
LS你有完没完。你捣乱到别处去。

cooklxq 发表于 2011-7-17 10:00:12

有没有中文的!!!!!

ELVISZOU 发表于 2011-7-17 22:27:05

估计这次B社会搞闪卡了~
高达卡做了这么多年都闪不起来确实不给力

老鬼式双向插头 发表于 2011-7-17 22:53:07

闪卡···看哪种形式的闪·······不是什么闪都好看······················

盖亚--魔 发表于 2011-7-17 23:22:44

直笔签。。。。。。。

gundam016 发表于 2011-7-19 12:37:44

估计这次B社会搞闪卡了~
高达卡做了这么多年都闪不起来确实不给力
ELVISZOU 发表于 2011-7-17 22:27 http://bbs.newwise.com/images/common/back.gif

此前的30周年,或者AR都算是某种程度上的闪,不过如果要做成OCG那样的面闪的话,现在的卡的版式极有可能要更改,否则闪面很容易磨损。

rb.tk 发表于 2011-7-19 14:16:00



此前的30周年,或者AR都算是某种程度上的闪,不过如果要做成OCG那样的面闪的话,现在的卡的版式极有可能要更改,否则闪面很容易磨损。
gundam016 发表于 2011-7-19 12:37 http://bbs.newwise.com/images/common/back.gif
C系列不是有的时候开出的M卡就是天残么

叁叁 发表于 2011-7-19 15:08:21

怎么还没更新
?????????

RENYE 发表于 2011-7-19 16:40:42

会不会有古谷和池田搞基签名版啊?

老鬼式双向插头 发表于 2011-7-19 21:27:38

新要素その3『新しいカードタイプ追加! 新特殊効果も!』新ルール解説編その3は新しいカードタイプ「グラフィックカード」についてです。

グラフィックカードhttp://www.carddas.com/cdmasters/gundamwar/images/nexa-report/05/img_01.jpg グラフィックカードは、ガンダム世界の印象的な場面や、イラストを全面に配した特殊なカードです。他のカードと比べてカードのプレイ時のコストやテキスト、カード名などがありません。そのかわりに左下と右下に新しいアイコンがあります。
まずはグラフィックカードの通常の使用方法について説明しましょう。
このカードタイプはGとしてプレイが可能です。カード右上にGサインを持っていますが、カードを逆向きにせず、そのまま場に出します。
これだけだと
「ただのGカードでは?」
と思われるでしょう。
ですがグラフィックカードの実力はカード下にある2つのアイコンに隠されているのです。

http://www.carddas.com/cdmasters/gundamwar/images/nexa-report/05/img_02.jpg それでは『ガンダムウォー ネグザ』で加わる新特殊効果を説明しつつ、グラフィックカードの強さについて説明しましょう。

起死回生の特殊効果「ゲイン」とグラフィックカードルール解説その1で説明専用の新デザインカード4種を公開しました。その時、みなさん疑問を持ちませんでしたか?
http://www.carddas.com/cdmasters/gundamwar/images/nexa-report/05/img_03.jpg
「ゲイン」ってなんだろう?って。
ゲインとはある条件を満たすと、効果を使用したユニットの性能をアップさせる特殊効果です。使い方は以下の通りです。
1:ゲインはダメージ判定ステップにゲインを持つカードが戦闘エリアにいる場合、使用できます。2:ゲインのプレイを宣言を行い、コストを支払います。
上の《ガンダム》の場合、コストがhttp://www.carddas.com/cdmasters/gundamwar/images/nexa-report/05/img_icon1.jpgとなっています。Gを1枚ロールします。3:効果が発生します。妨害されなければ解決へ。4:自軍本国の上のカード1枚を表にします。5:表にしたカードとゲインを使用したカードのGサインの属性を確認します。http://www.carddas.com/cdmasters/gundamwar/images/nexa-report/05/img_04.jpg
6:Gサインの属性が同じだった場合、ゲインを使用したユニットはターン終了時まで、+X/+X/+Xを得ます。Xの値は、表にしたカードのロールコストの合計値となります。 例えばGサインの属性が同じで表にしたカードのロールコストが2だった場合、《ガンダム》は+2/+2/+2を得て戦闘力が「5/3/5」となります。
というようにゲインは使います。http://www.carddas.com/cdmasters/gundamwar/images/nexa-report/05/img_05.jpg

では5で表にしたカードがグラフィックカードでGサインの属性が同じだったらどうなるのでしょうか? グラフィックカードにはロールコストがありませんが、かわりに「ゲインレベル」を持っています。
http://www.carddas.com/cdmasters/gundamwar/images/nexa-report/05/img_06.jpg
表にしたカードがゲインレベルを持つカードだった場合、『6』で参照するXの値はゲインレベルの値になります。上のゲインレベルの値は4ですから、先ほどの《ガンダム》は+4/+4/+4を得て戦闘力が「7/5/7」となります! とても合計国力4のユニットとは思えない戦闘力ですね。
このように新特殊効果「ゲイン」とゲインレベルを持つグラフィックカードが上手く機能すると戦局を一変させられるほどの効果を発揮します。ゲインを積極的に使いたい人は、同じ作品のカードでデッキをまとめてグラフィックカードを多めに入れると良いでしょう。
作品に関係なく強いカードを入れてデッキのパワーを上げるか、それとも作品を統一してゲインの効果をいかすのか、『ガンダムウォー ネグザ』ではデッキ作成時の選択肢が増えます。

〔0〕:ゲイン
(ダメージ判定ステップ):〔0〕このカードが戦闘エリアにいる場合、自軍本国の上のカード1枚を表にする。
表にしたカードが、このカードと同じ属性のサインを持つカードである場合、このカードは、ターン終了時まで、+X/+X/+Xを得る。Xの値は、廃棄したカードのロールコストの合計値、またはゲインレベルの値と同じとする。
この記述の効果は、プレイヤー毎に1ターンに1回のみ使用できる。

もうひとつの能力「ガードレベル」グラフィックカードの隠された力、それが「ガードレベル」です。
http://www.carddas.com/cdmasters/gundamwar/images/nexa-report/05/img_07.jpg
ガードレベルは「ガードシステム」の時に使います。
ガードシステムはGに関する新ルールです。

●ガードシステム
Gに関する以下のルールが追加される。
すべてのプレイヤーは、1ターン中に1回だけ、ガードレベルを持つGX枚をロールすることができる。
その場合、交戦中の部隊1つの部隊戦闘力を+X、または、非交戦状態の部隊1つの部隊戦闘力を-Xする。

つまりグラフィックカードをGとして置いておけば、相手のユニットを迎撃したいのに1ダメージ足りないという時に部隊戦闘力に+1を加えて破壊したり、ユニットが0で防御できなくても自軍本国が受けるダメージを減少させる事が可能なのです。

このようにグラフィックカードは国力を発生するだけでなく、『ガンダムウォー ネグザ』での戦闘を影で支えるカードなのです。

『ガンダムウォー ネグザ』収録カードにおけるテキストの特徴ルール解説その1で公開した説明専用の新デザインカード4種のうち、《ガンダム》《アイナ・サハリン》《内部調査》の自動以外のテキストのコストが全て「ロールコスト」になっていたことにお気づきでしょうか?
『ガンダムウォー ネグザ』に収録されるカードは『ガンダムウォー』に比べるとテキストのプレイでロールコストを支払うカードが増えてます。国力の管理にはカードのプレイだけでなくテキストのプレイにも気をつけてください。(※28弾までのカードテキストにつきましては、そのまま使用します)

さらにロールコストについてルールが変更されます。

1:オペレーション、キャラクターで、ロールコストを支払う事はできなくなります。2:ロールコストでロールしたGが、「次の自軍ターン開始時までリロールしない」というルールは廃止されます。
ちなみにテキストのコストとしてロールするGを発生する国力の色で指定することもあります。

『ガンダムウォー』に比べると、『ガンダムウォーネグザ』ではカードのプレイとテキストのプレイでロールコストを支払う事が増えるため、どのGをロールさせるか、よく考えてプレイする必要がありそうです。

グラフィックカードと新特殊効果「ゲイン」の能力はいかがだったでしょうか?
来週はいよいよ『ガンダムウォー』のカードの読み替えについて説明いたします。

次週以降の更新予定一覧■7/26更新予定:『ガンダムウォー』のカードの読み替えについて
  これまでのカードを『ガンダムウォー ネグザ』のデッキに組み込む場合のルールや戦略について説明します。
页: 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 [21] 22 23 24 25 26 27 28 29 30
查看完整版本: プロモーションカードパックvol.3更新